今年もプール掃除の時期がやってきました!
新型コロナウイルス感染症が5類に分類されて通常どおりの水泳授業がはじまります。
その前に、高学年でプール清掃です。
4年生は、プールサイド、
5年生・6年生はプールの中を大掃除。
ぴかぴかになるまで磨いてくれています!
ありがとうございます!

地域の歯科衛生士の方にブラッシング指導していただきました。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
鏡を使ってじっくりと自分の歯と向き合う大切な時間です。
大切な自分の歯!いつもより静かにお話を聞けていますね。

和歌山県土整備部 河川下水道局の方に来ていただき、「下水道のはなし」を伺いました。
自分たちが使った水はどこへ流れているの?
いい質問がいっぱいです。
子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。

ふと、気がつくと、子供たちの笑い声が聞こえてきます。なんだかとっても楽しそうです。
あれ、あれっ?急にしずかになりました???
ふりかえり校長室の窓の外をみると…校長室の隣にある畑では、一生懸命にサツマイモの苗植えをしている1年生と2年生!
「おおきくなあれ おおきくなあれ」
先生のお話を静かに聞いて、熱心に、そして大切そうに苗植えをしている子供たちのサツマイモは夏の終わりから秋にかけて大きくなることでしょう。

児童会の企画運営でチャレンジ大新が行われました。
PK、神経衰弱、空気ほう、紙ひこうき、?ボックス、ペンたてゲーム、フリースロー、しょうがいぶつ、
8個のコーナーを、なかよしグループでチャレンジしました。
思わず笑顔になるユーモアたっぷりのゲーム、真剣に集中するゲームなどいろいろ趣向を凝らしてくれていました。とっても楽しかったです。なかよしグループでお互いに応援しながら、仲良く取り組めました。
児童会の皆さん、ありがとうございました。



6年生が、なかよし活動のリーダーや大新公園の桜道の清掃などに熱心に取り組んでいることに対し、大新地区連合自治会長様と民生・児童委員協議会長様からの推薦をいただき、「よい青少年の褒賞」を授賞いたしました。おめでとう、6年生の皆さん。よく頑張りました。在校生の皆さんにも、これからも大新小学校の伝統を受け継いでいってもらいたいと思います。また、子供たちを見守ってくれている地域の皆様にも感謝申し上げます。

いよいよ6年生を送る会の当日になりました。
この日のために、1~5年生の在校生も、卒業する6年生もたくさんの準備をしてきました。
今年は、去年はできなかった各学年からの合奏も披露し合いしました。
在校生は、感謝、祝福、激励の気持ちを込め、発表し、メッセージを送りました。
5年生は、6年生に代り、リーダーとして会を進行しました。よく頑張りました。
6年生は、大新太鼓の演奏も今日が最後でした。心を込め、堂々と素晴らしい演奏を聞かせてくれました。6年生の皆さん、リーダーとして本当にしっかりと活躍してくれました。ありがとうございました。
在校生からのプレゼントや6年生のプレゼント、5年生へのバチの受渡しなど、どれも感動のシーンとなりました。


最近、寒さ厳しくなって来ましたが、大新の子供たちはなかよし遊びやマラソン、休憩も運動場で元気いっぱいです。子供はそうでなくっちゃ、とも思いますが、寒さに負けず活発なのは、うれしく思います。寒い中遊ぶことで、心も体も鍛えられています。



12月19日(月)の朝の雪の日も、公園のベンチに積もった雪を集め、小さい雪だるまを作ってうれしそうに見せてくれる子がいました。とっても寒い朝でしたが、みんなにこにこ、楽しい登校でした。

9月も下旬になり、少し涼しくなりました。
大休憩、昼休憩の運動場は、子供たちで 大賑わいです。
ボール遊びや、鬼ごっこ、遊具遊びの定番の遊びに加え、むしとりや一輪車が人気です。
むしとりは、バッタや、ウマオイ、カマキリを探しています。
コオロギがいたらいいのにね。鳴き声を聞かせてあげたいです。
トンボはなかなか捕まえられません。
一輪車は、倉庫に眠っていたので、思い切って出して組み立てました。
乗れるようになるまで、根気よく練習が必要ですが、子供たちはチャレンジしています。
続けて、頑張ってくださいね。
思わず子供たちと一緒に遊んでしまっています!




7月14日(木)に予定していた学校保健安全委員会が中止になりましたので、給食の黙食の時間に「朝食パワーで熱中症対策」のお話を栄養士の森内が各教室にリモート配信しました。保健 だよりの夏休み号でお知らせした内容です。
朝ごはんの大切さを子どもたちに改めて伝えました。
*一人でもできる 手軽な朝ごはんのヒント*は、ナイスアイディアですね。いつもの朝ごはんに、ひと工夫を加えて、朝ごはんのマンネリを解消できそうですね。
夏休みも朝ごはんをしっかりいただいて、元気に夏を乗り切りましょう。

