いよいよ今日は「音楽会」。



おうちの方、地域の方にたくさんお越しいただきました。


司会・進行は5年生。


続いて各学年の発表です。
3年生は「リコーダーのおくりもの」。


1年生は音楽物語「くじらぐも」。


5年生は「音楽で世界を旅しよう」。


4年生は「ディズニーの世界」。


2年生は音楽物語「スイミー」。


6年生は「前前前世」の合奏と、伝統の大新太鼓。


最後は、会場のみなさんと一緒に「ふるさと」を歌いました。


どうもありがとうございました。
今日は、今年度最後の授業参観です。

1年生は、「学習発表会」
入学してから学習してきた国語や算数、生活、音楽、体育、楽しかった行事のことをグループや1人で発表しました。


自分たちで考えて、準備や練習してきたことがしっかり発表できましたか?
2年生は、生活科「これまでのわたし これからのわたし」
お家の方から話していただいた小さかったころのことをもとに、子どもたちは『じぶんたんけん』に出発し、気づいたことを発表しました。


大切にされてきた自分、これまでのわたしを振り返ってしっかり発表できましたか?
3年生は、社会科 「学習発表会」
社会科で見学した学習を振り返り、グループ別に調べたことや分かったことを発表しました。


頑張って発表出来たかな。
4年生は、総合的な学習 「 <祝> 二分の一成人式 」
今年、十歳になる4年生の子どもたち。二十歳の半分、自分たちで二分の一成人を祝う式で、将来の夢や未来の自分への手紙を一人ずつ発表しました。


最後は、みんなで素敵な五年生になろうという気持ちを込めて、歌「どんなときも」を合唱しました。
5年生は、算数科 「先生の超能力を見破れるか!」
先生からの挑戦を受け、子どもたちはみんなの力を合わせて先生をうち破ろうと、一生懸命に頑張りました。


先生を打ち負かすことは出来たかな?
6年生は、国語科 「今・ぼく・わたしは」
一人ひとりがテーマを決め、今の自分や将来の自分、家族への感謝など、今の自分の思いをスピーチしました。


小学校最後の授業参観、思い出に残りましたか?
ひまわり学級は、国語科「この本読もう」
「いきもの いろいろ」という絵本を中心にして、命のことを考える授業をしました。


1年間たくさんの本を読み合いましたね。
学級懇談会にも、たくさんの方に残っていただきました。






1年間、ありがとうございました。
今日1月17日は、22年前に「阪神・淡路大震災」が発生した日です。
それに合わせて、地震から火災が発生するという想定で避難訓練を行いました。
今回も、前回に引き続き大休憩中に地震が発生したという想定でした。


先生が教室にいなくても、自分で判断して机の下に入って、自分の身を守ることができました。
その後理科室から火災が発生したという放送とともに、運動場へ避難しました。


理科室から離れるように、すばやく上手に避難することができました。
今までの訓練が生かされていましたね。
自分の身は自分でしっかり守れるようにしましょう。
今日で二学期が終了します。
大新小学校にサンタさんが来てくれました。


よい子たちにプレゼントを配ってくれました。




10時50分からは「終業式」


今回も校長先生が「絵本」を紹介してくださいました。
タイトルは「みずいろのマフラー」

みんな、最後まで静かに聞くことができました。


140周年記念の下敷きが出来上がりました。育誠会代表の方から渡していただきました。



たくさんの賞状を頂きました。校長先生から表彰していただきました。




次は、児童会が「チャレンジ大新」と「朝のマラソン」の表彰をしてくれました。




最後に、「冬休み中の注意」について、劇を見せてくれました。
まずは、「よふかし」編。


続いて「お年玉」編。


よふかし、お金の無駄使いはしないようにね。


健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
今日は、和歌山市のバスケットボール中央大会。河南総合体育館に集まりました。
試合前の練習風景です。


対戦相手は、楠見西小学校。


緊張したのか、最初はなかなか点数が入りませんでしたが、


徐々に調子を上げ、相手にくらいついていきました。




残念ながら負けてしまいましたが、よく健闘しました。


最後に記念写真をパチリ!


応援、ありがとうございました。
今日は、5,6年生が市の音楽会に参加しました。
「野空海(のぞみ)」という曲を2部合唱で歌いました。ピアノ伴奏は6年生です。


28人と少人数でしたが、素敵な歌声を響かせることができました。


練習の成果を発揮することができましたね。
今日のなかよしロングは集会。
まず、なかよしのグループで集まりました。


集会の歌「優しさの誕生日」を歌いました。


4年生はリコーダーを担当してくれました。


校長先生のお話がありました。
大新小学校は「よい歯の学校」として表彰されたことも紹介されました。


次は、12月2日(金)に行われる和歌山市の音楽会で、5,6年生が合唱する「野空海(のぞみ)」を聴きました。


11月4日に行った「なかよし遠足」で実施した「四季の郷ウォーキング」の表彰がありました。




児童会のみなさん、司会ありがとう。


今日は、警察の方を講師にお招きし、2,5年生が「キッズサポートスクール」の授業を受けました。
2年生は、学校や家庭で決まっているルールについて話し合いをしました。


その後、大きな紙芝居で「なかまはずれ」について考えました。


5年生は、最初決まりや責任ということについて話し合いをしました。


その後、大きな紙芝居で「いじめ」について考えました。


今日学習したことを、これからの生活に生かしていきましょう。
ありがとうございました。
今日は授業参観と、人権講演会がありました。
5時間目は授業参観。

1年生は「算数・ひきざん」
「13-4」の計算の仕方を考える学習をしました。


今までの計算と同じように考えたり、別の仕方がないかを考えたりできたかな?
2年生は「算数・かけ算」
9の段を学習します。図をもとに9の段をみんなでつくります。


9の段のひみつを見つけることができたかな?
3年生は「理科・電気で明かりをつけよう」
豆電球と乾電池を使って、明かりをつけます。どんなつなぎ方の時に明かりがつくのか、どんな時にはつかないのか実験しました。


明かりがつく時のつなぎ方がわかったかな?
4年生は「音楽・『音』と『楽』 」
今、学習している歌やリコーダーを発表しました。


4年生の学習内容の『○○楽』のクイズ、わかりましたか?
5、6年生は「総合的な学習・発見!チョコレートの秘密」
明治の講師先生による授業で、チョコレートの原材料であるカカオや、カカオの産地や育つ条件、チョコレートの作られ方などを学習しました。


自然に対する感謝の気持ちをもつことができたかな?
6時間目は人権講演会。
大新小学校創立140周年を記念して、放浪の合唱作曲家 弓削田健介(ゆげた けんすけ)先生をお招きし、「いのちと夢のコンサート」を聴かせて頂きました。


全校のみんなで聴きました。保護者の方、地域の方も大勢参加してくださいました。


みんなの知っている歌や楽しいお話を通して、命の大切さを改めて感じました。

最後に記念写真をパチリ!どうもありがとうございました。
今日は、バスケットボール大会のブロック予選。
直川小学校、川永小学校、木本小学校と、我が大新小学校の4校で対戦しました。
女子の初戦は、対 川永小学校。


善戦も及ばず、3点差で負けてしまいました。
男子の初戦は、対 直川小学校。


シュートがよく決まり、勝つことができました。
女子の2試合目は、直川小学校との交流戦。


最初は接戦でしたが、勝つことができました。
男子のブロック決勝は、対 川永小学校。




相手の守りが強く、最初はなかなか点数が入りませんでしたが、見事に勝ちブロック優勝を果たしました。


男子は12月3日、河南体育館で行われる中央大会に出場します。
御声援、御協力、ありがとうございました。