今年度、2度目の授業参観がありました。
1年生 算数科「たしざん」
先日からたしざんの学習を始めています。頭の体操として授業の初めに「10になあれゲーム・PPAPバージョン」をします。子どもたちが考えたゲームでたしざんの基礎となる10の構成を楽しく学習します。
今日は「ふえる」場面のたしざんです。数図ブロックを動かしたり、お話をしたりして進めていきます。楽しく算数の学習ができているかごらんください。
2年生 国語科「たし算とひき算のひっ算」
5月から学習している繰り上がりのたし算のひっ算、くり下がりのひき算のひっ算の習熟問題をたくさんします。
答えを求めるだけでなく、みんなによく分かるような説明ができているか、また、絵を見ながらたし算やひき算になる問題づくりが正しくできているかごらんください。
3年生 国語科 書写「筆先に気をつけて」
今日で2回目の毛筆の授業です。前回は筆の持ち方に気をつけて、筆で書くことを楽しみました。今回は筆の持ち方に気をつけるとともに筆先の動きを考えながら縦線や横線の練習をします。
お家の方々も、子どもたちのそばで練習を手伝っていただければと思います。よろしくお願いします。
4年生 社会「ごみの分け方・出し方について話し合おう」
先週、学校のごみを集めてくれているパッカー車を見学しました。初めて間近で見るパッカー車に子どもたちは興味津々でした。「あのパッカー車はどこに行くんだろう」「パッカー車の中でごみはつぶされているのかな」など、いろいろな子どものつぶやきがありました。
まずは、「どんなごみを出しているのかな?」「どのように出しているのかな?」をみんなで解決していきたいと思います。
5年生 外国語活動「アルファベットで遊ぼう」
アルファベットを使って、「カードかくしゲーム」「アルファベットマッチングゲーム」「わたしはだれでしょうゲーム」「ビンゴゲーム」を楽しみます。
活動を通して、アルファベットに興味を持ち、大文字とその読み方を一致できるようになってくれればと思っています。
6年生 総合的な学習「ネット依存」
今回の授業参観は、「ネット依存」について学習します。ネットゲーム(オンラインゲーム)に熱中すると、インターネット利用を何よりも優先して自分の意志ではやめられなくなったり、日常生活に支障をきたしてしまったりするネット依存に陥ることがあります。
今回は、小中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げ、ネット依存について考えさせます。
参観の後
各学級で、懇談会を行いました。その間、子どもたちは「低学年図書室」と「うちどくコーナー」で待っていました。

本年度2回目の参観に、
たくさんの保護者の方々が来てくださいました。
どうもありがとうございました。
今回の懇談会は、
「大新まつり」についても
話し合っていただきました。
今度とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。