今日は、「ワ・コルダ」さんにお越しいただきました。
5時間目は、全校でピアノ・バイオリン・コントラバスによる演奏を聴かせて頂きました。




みんなが聴いたことのあるような曲をたくさん聞かせていただきました。


途中で、クイズが出題されました。
新しいバイオリンと、ある程度年数の経ったバイオリンの音色を聴き比べました。


結構難しかったですね。
小さい楽器での演奏もしてくださいました。




目隠しをしても、演奏できるんですね。




弦を指ではじいたり、楽器の裏側を手でこすって音を出したりする演奏方法も見せていただきました。


素敵な演奏をたくさん聴かせていただきました。


6時間目は、4,5,6年生がバイオリンの演奏体験をさせていただきました。




なかなか「さま」になっていますね。


最後にもう1曲、みんなの目の前で演奏してくださいました。
音が体にまで響いてきましたね。


貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。
今日は9月の授業参観がありました。

今回は、人権にかかわる授業を全学年で行いました。
1年生は「 聞き方名人・話し方名人 」。


「好きな食べ物リレー」や「好きな食べ物ビンゴ」のゲームをしながら、上手な聞き方、話し方についてを考えました
2年生は「あの子もこの子も みんな友だち」。


『おにたのぼうし』の話を聴いて、「おにた」の気持ちを考えながら、人を外見で判断するのはよくないという学習をしました。
3年生は「だから わるい 」。


登場するのは犬、子猫、男の子が二人、女の人だけです。それぞれの立場を考えながら、どうして「だから わるい」のかを考えました。
4年生は「 つながる気持ち 」。


子どもたちが名前を使って、仲間とつながっていくイメージを表現したり、「ビンゴ」ゲームで人とのつながりの楽しさを体験的に学習したりしました。
5年生は「 自分らしさ 」。


「自分らしさ」とは何なのかをクラスのみんなで話し合いながら考えました。
6年生は「6000人の命のビザ 」。


第二次世界大戦中,本国政府の方針にそむいてまでも,ナチスに迫害されたユダヤ人に日本通過のビザを発行した外交官・杉原千畝の話です。世界の平和や、人種間をこえた人間愛、命の大切さについて学習しました。
懇談会にも、たくさんの保護者の方に残っていただきました。






ありがとうございました。
今日は、子どもセンター「バスピン」がありました。26人のみんなが参加してくれました。


指導者の方にゲームの説明をしていただきました。


去年経験している子がたくさんいたので、すぐに練習を始めることができました。


先日、NHKのニュースやニュース和歌山で紹介されたので、保護者の方や先生も参加して下さり、一緒にゲームを楽しみました。




指導に来てくださった2人は、さすがに上手ですね。


次回は、3学期に大会をします。今日来れなかった人も、是非参加して下さい。
ありがとうございました。
今日のなかよしロングは、9月のなかよし集会をしました。


児童会が司会を担当しました。


集会の歌を歌いました。5年生の子がピアノ伴奏をしてくれました。


3年生は、リコーダーで間奏を担当してくれました。


校長先生のお話です。

今日も絵本を読んでくださいました。
夏目漱石の「吾輩は猫である」の一部です。

朝晩、少し涼しくなってきました。読書の秋に、この本をぜひ読んでみてください。


今日は、箏・尺八デュオ「ゆるりら」さんにお越しいただきました。


箏や尺八の演奏を聴かせていただきました。
普段、なかなか聴く機会がないので、とてもいい経験になりました。


楽器の体験もさせていただきました。


ありがとうございました。
マリーナシティ内にあるセーリングセンターへ行き、ヨット体験をさせていただきました。

はじめに会議室でヨット体験について講習を受けました。ここはヨット競技のインターハイ会場にもなっているそうです。

次にグループに分かれて、ライフジャケットを着ました。各グループに和歌山大学ヨット部の方にスタッフとして入っていただきました。

さぁ、いよいよ実技スタート!初めは、インストラクターの方と一緒に乗って操縦の仕方を教えていただきました。

次は友だちと一緒に乗りました!協力が大切です☆

天気もよく、風が気持ちいいです♪

午後からは1人でヨットに乗ったり、グループ対抗で競争したりしました。
風が止んでヨットが止まったり、逆走したりと、色々とハプニングもありましたが、
子どもたちは楽しんでいました。

和歌山には星林高校と、和歌山工業高校にヨット部があるそうです。
大新から将来、インターハイに出る子がいるかもしれませんね♪
今日の「なかよしロング」は奉仕活動。
運動場の草引きをしました。
まず、なかよしのグループで運動場に集まりました。


色別に分かれ、担当区域に移動しました。


赤グループは、朝礼台周辺を担当しました。


青グループは、愛のふるさとの時計付近から、体育館への渡り廊下のほうまでがんばってくれました。


黄グループは、学習園の前の方です。根っこからきちんと抜いていますね。


緑グループは、体育館前の砂場や遊具の辺りを担当しました。


運動場が、とてもきれいになりました。ありがとう。




台風の影響が心配されましたが、幸いにも天候に恵まれ、市P4部のソフトボール大会が行われました。
開会式の様子です。

今年は1番くじを引き、ソフトボール部のキャプテンが選手宣誓を行いました。


初戦の相手は、附属小学校。




ホームランが飛び出すなど善戦しましたが、残念ながら負けてしまいました。


次のフレンドリーマッチは、新南小学校戦。




打ち合いになりましたが、チームワークで最後は守りきり、見事に勝利を収めました。


お疲れ様でした。また、ご声援ありがとうございました。

9月1日、二学期が始まりました。

こうゆうすいかに気を付けて夏休みを楽しく過ごすことはできましたか?
始業式で気持ちを切り替えて、明日から元気よく登校してきてくれることを楽しみにしています。
また、夏休み中に、みんなのお友達が横浜まで全国大会にいきました。
ジャベリックボールを投げる様子を全校児童の前でお披露目してくれました。
体育館の端から端まで余裕で飛ばせる様子を目の当たりにし、驚きの声が多数上がっていました。

二学期は音楽体験や感謝の集い、秋の遠足などの楽しい学校行事がたくさんありますね。
体調に気を付けて、楽しく遊んで、楽しく勉強していきましょう。