いよいよ今日は音楽会。
保護者の方、地域の方をお迎えして、練習の成果を聴いていただきました。


5年生が、司会・進行・場内整理などを担当してくれました。


校長先生、育誠会会長さんに挨拶をいただきました。


ここから、各学年の発表です。
3年生は「エーデルワイス」「クラップ アンド ストンプ」「フレンドシップ」


1年生は「きりかぶの赤ちゃん」


5年生は「匠」「明日へ向かって」


4年生は「大新キャッツ物語」


2年生は「トルコ行進曲」「Let’s Go! いいことあるさ」


6年生は「恋するフォーチュンクッキー」と大新太鼓


最後に、会場のみなさんと一緒に「ふるさと」を歌いました。


たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
いよいよ今日は、6年生を送る会。
朝から5年生が、最後の準備をしてくれました。




さあ、いよいよ集会の始まりです。


最初は6年生のシルエットクイズ。


このようなシルエットと、3つのヒントだけで全員の名前を当てることが出来ました。
校長先生のお話を聞き、


まずは5年生の発表。




準備や進行の係で忙しい中、素晴らしいリコーダーと歌声を聞かせてくれました。
ここから、5年生の司会・進行が始まります。
今年度のテーマは「大新ボール 超(スーパー)」
5年生が「大新ボール」を集め、6年生のための願い事を叶えようとします。
が、その「大新ボール」を奪おうと、ボスキャラ軍団が現れます。




その相手と戦い、6個の「大新ボール」を取るために、助っ人の孫悟空と各学年の力を借りようと協力を求めます。
まずは3年生。




ボディパーカッションやリコーダー、早口言葉など、たくさんの出し物で、力を与えてくれました。
続いて1年生。




「きりかぶの赤ちゃん」という音楽物語で力をくれました。
次は2年生。




トルコ行進曲の合奏と、「Let’s go いいことあるさ」の合唱。行進でもパワーをもらいました。
休憩をはさんで、次は4年生。




「大新キャッツ物語」。猫の姿のかわいさに元気をもらいました。
教職員の発表は「千本桜」の合奏。




みんなも曲に合わせてダンスを踊り、パワーを後押ししてくれました。
最後は6年生。




「フォーチュンクッキー」の合奏と、太鼓の迫力ある演奏で、相手を圧倒する力をもらいました。
こうして、無事6個の「大新ボール」を手に入れ、願いを叶えてくれるシェンロンという龍が登場。




「6年生の中学校での活躍」をお願いしました。
出し物の最後に、みんなで「大切な友だち」を歌いました。




終わりに、在校生のみんなから6年生にプレゼントを渡しました。




6年生からは、学校と在校生一人ひとりにプレゼントが贈られました。


6年生から、第19代目奏者である5年生に、大新太鼓のバチが引き継がれました。


いよいよ、6年生の退場です。在校生がトンネルを作って送り出しました。


6年生、ありがとう!
いよいよ、6年生を送る会、音楽会が近づいてきました。
今日の集会の時間に、少し全員で練習をしました。


5年生が、司会や準備、場内整理などを担当してくれます。


なかよしグループでお世話になった6年生に、明日はプレゼントを渡します。


また今日の集会では、2,3学期にコンクールなどで賞に入ったお友達を校長先生が表彰してくださいました。


さあ、明日は「6年生を送る会」です。みんなで力を合わせて、楽しい会にしましょう。
2月20日(土)、「バスピン」が行われました。


今年度2回目の「バスピン」なので、すぐに自分たちで練習を始めました。




最後には、1・2年生、3年生、4・5・6年生に分かれ、トーナメントの大会を行いました。
優勝者には、賞状とメダルが贈られました。



来年度も「バスピン」をする予定なので、ぜひ参加して下さい。


お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、パソコン教室の3回目。
フジ電機ITソリュージョンから3人の方が指導に来てくださいました。
1年生は自撮りをして、自分への表彰状を作りました。


パソコンの画面で、自分の写真が撮れるんですね。
2年生は、自分の写真を入れて、思い出のアルバムを作りました。


先生がたくさん写真を撮ってくれていたので、どれを使うか迷いました。
4年生は、2分の1成人式のまとめを作りました。


パソコンで、いろいろなことができるようになりました。
ご指導、ありがとうございました。
2月28日(日)9:30より、体育館で音楽会を開催します。
保護者の皆様、地域の皆様、是非お越しください。


2月15日(月)、交通少年団の子どもたちと大新クラブの方々との交流会が行われました。


大新クラブの方が、輪投げを準備してくださいました。


まずは、子どもたちから。




力の加減が、なかなか難しかったです。
次は、大新クラブの方々。




ほとんどの輪が的の近くに行きました。子どもたちといい勝負でしたね。
最後に後片付けをして終わりました。


楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
どうもありがとうございました。
今日は、「おはなし ころころ」から3人の方が、お話を聞かせに来てくださいました。
お話を聞く時は、ろうそくに火をつけます。






耳だけでお話をきいたり




手遊びをしたり、指人形を使って話を聞かせてもらったり




本や紙芝居を見ながらお話を聞いたりしました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。
今日は、図書委員会による、今年度2回目の「読み聞かせ」がありました。
委員会の人は、大休憩から会場の準備をしてくれていました。

始まる前から、入口にはたくさんの子が待っていました。

さあ、いよいよ始まりです。

今日のお話は「ギリギリかめん」

みんな、とても真剣に聞いています。

委員会の人も、とても上手に読むことができていました。

終わった後も最後の片付けまで、きちんとしてくれました。

「ギリギリかめん」と「コツコツかめん」

みんなは、どっちがいいですか?
図書委員会のみなさん、ありがとう。