4月28日(金)春の遠足で「四季の郷公園」に行ってきました!
四季の郷までの道のりは、長かったですが、公園が見えてくると「あ~もうすぐ!」と大歓声♪到着すると疲れもすっ飛び、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと元気よく遊ぶ姿が見られました!
4月28日(金)春の遠足で「四季の郷公園」に行ってきました!
四季の郷までの道のりは、長かったですが、公園が見えてくると「あ~もうすぐ!」と大歓声♪到着すると疲れもすっ飛び、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと元気よく遊ぶ姿が見られました!
?青森りんごの授業
3月2日(木)の5限(3年生に)・6限(4年生に)、青森から来られた講師の方に「りんご」の魅力について、昼から各1時間のそれぞれにお話をしていただきました。
その中に、「?」についてのクイズも盛り込み、正解率が高いと、持ってきた?をみなさんにプレゼントします!と言って、だれでも答えられるような問題で楽しませていただきました。
勿論、ほとんど答えが分かるような仕組みだったので、全問正解で、子どもたちに?をプレゼントしてくれました。
この?は、青森産の選りすぐりのものなので、きっとおいしいこと間違いなしです。
よい?を戴き、本当にありがとうございました。
〇ちょこっと知識!
・りんごのミツは、それだけ食べても甘くない!らしいよ。
・りんごを横に輪切りにすると、皮まで食べられておいしいそうです。(中心が星形になるので、スターカットと言っているようです。)
・一番たくさん作られている品種は、「ふじ」だそうです。
・りんごの皮のテカテカは、実はりんごから出てくる「天然のあぶら」だそうだよ。
・りんごをおいしく食べるには、冷蔵庫で冷やして食べるのがいいらしいよ!(冷やすと甘さが増すようです。)
いろいろと、お話を聞くと、またりんごの味が変わってきそうな気になりますね。
みんなで、ありがたく、立派なりんごを戴きましょう
ありがとうございました。
★和医大ゲストティーチャー「睡眠の大切さ」
今日、2月16日(木)3限・4限(4年生)
和医大から来られた「岩根直美」先生より、「睡眠」についてのお話を4年生各クラスにしていただきました。
先生のお話を聞いて、私も睡眠の大切さが良く分かりました。
子どもたちも、自分の睡眠不足に気づいたようで、みんな頷きながら先生の話に聞き入っていました。
「6歳~13歳」の時期は9~11時間の睡眠が必要だそうです。
睡眠時間を聞かれた児童は「足らんわ~!」と口々に発していました。
睡眠には、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)があって、レム睡眠では脳は活動して覚えたことを本棚に整理する時間、ノンレム睡眠は脳をシャットダウンして休ませる時間だと説明してくれました。
この繰り返しで脳は作られていくのだと。
子どもたちは、今心と体を成長させる時期にあります。この大きく成長させる時期の睡眠は本当に大切であり、私のように年を取ってからは取り戻せない時間です。
今、子どもたちはインターネットの時代で、情報を受け取るツールもたくさんあって、スマホに大切な時間を横取りされている状況が多々あります。
そのような子どもたちに警鐘をならすにも、今日の岩根先生のお話は、分かりやすく子どもたちに説明して下さったので、何かしら子どもたちは今の時期に大切な物をくみ取ったと思います。
良い睡眠をとるための栄養素トリプトファンを摂取するために、朝ごはんに「ごはんに納豆」を食べましょう!
朝にこの栄養素をとらないと、夜にその効果が出ないらしいです。
私もがんばろう!みなさんもどうですか?
やってみたら、明日からの生活が変わると思います。
岩根先生、貴重なお話を、時間を割いて子どもたちにして頂いて本当にありがとうございました。
子どものうちに、「睡眠」しっかりとろう!
★ゴミの出前授業で、市役所や焼却炉の方が来てくれました!
今日6月22日(水)、「ごみ」のことで、市役所や焼却炉の関係の方が4年生に授業をしてくれました。
焼却炉のしくみやごみの燃やし方について、画像を見せながら分かりやすく解説して頂きました。
ゴミを燃やした時に発電させ、その電力も有効に使い、余った電気は電力会社に売っていることなども話してくれました。
今、4年生は、和佐地区のゴミ問題を「総合的な学習の時間」の課題にして取り組んでいます。
ゴミを減らすために大事なことは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)ということも教えていただきました。
そのことを考えながら、子どもたちの知恵で、和佐が今以上に美観あふれた町になればいいですね!!
(豆知識)・ゴミを燃やす温度は850℃ ・煙突の高さは59メートルらしいです。(上ると、四国も見えるよ!)
〇高積山へ調査活動!
4年生は、昨日、調査のため高積山に行きました!
今、子どもたちは和佐地区のゴミ問題について、「総合的な学習の時間」の学習として、探究しようとしています。
松下公園の調査でもゴミがあったように、こんな山の中でもゴミがあるのか!?と思い、調査活動に出発しました。
子どもたちは、行く前に、授業で事前にごみの種類を予想を立てて山に入りました。
予想通りのゴミもありましたが、「こんなものまで!」と思うようなゴミもあったのです!!!
さあ、これから、和佐の環境を守るために、どのような対策を子どもなりに考えるのでしょう!
和佐の環境を守るために働きだした「和佐レンジャー!」。
頑張って!!
★出前授業
今日はパッカー車の出前授業がありました。最初は和歌山市の年間のゴミの量についてお話がありました。一人あたり毎日973gも排出している計算ですが、この数字は中核市でワースト5位の数字だそうです。
ゴミを排出する量をいかに減らすか。そのためには、4つのR(リフューズ(Refuse)・リデュース(Reduce)・リユース(Reuse)・ リサイクル(Recycle)が大切であることをもう一度講師の先生と一緒に確認しました。
6時間目には、運動場に移動して、パッカー車のしくみを教えていただきました。本物のパッカー車を操作して、様々な機能を細かく説明してくださいました。みんな興味深々。
最後の質疑応答には次々と手が上がりました。
最後には、記念写真を撮らせていただき、わくわくと知的好奇心に満ちた2時間となりました。
暑い中、子ども達のために出前授業に来てくださった講師の皆様、ありがとうございました。
11月10日(日)、ありがとう集会がありました。
4年生は「名探偵コナンメインテーマ」の合奏をしました。
テンポの速い曲でしたが、1学期から練習を頑張ってきました。
合奏が始まる前、ある事件が!!
指揮をしてくれる先生がいなくなっちゃったー!!
暗号を解かないと先生の居場所が分からず、合奏が始められません。
その暗号というのは、
「う ゅ い き た っ だ」 のあるところ
この言葉を並び替えた、体育館のある場所にいるということですが、
どこだかわかりますか?
答えは たっきゅうだい(卓球台)
みんなが一緒に考えてくれました。
無事に合奏ができて良かったです。
4年生の発表を、保護者の方や地域の方が喜んでくれていたら嬉しいです。