曇り空でしたが、10月19日運動会を開催することができました。保護者や地域のみなさんに大きな声援をいただくことができ、みんな、元気いっぱい練習の成果を発揮することが出来ました。
【1・2年生】
☆ダンシング玉入れ(団体競技) みんなが大好きなジャンボリーミッキーの曲に合わせて踊ります。曲がかかれば踊り、曲が止まれば玉を入れ、踊って玉入れの繰り返し。楽しい玉入れ。最後までみんな元気に頑張りました。

☆かけっこ(走競技) 1年生は、小学校初めての運動会!スタートもみんな上手にできました。ゴールをめざしてみんな一生懸命に走り切りました。あたたかい声援ありがとうございました。

☆もういいかい?まあだだよ!(表現運動) もういいかい?まあだだよ!リズムに合わせてかわいく踊ってくれました。

【3・4年生】 ☆力を合わせて(団体競技)
3・4年生の混合チームで綱引き。各チーム力合わせて戦い、迫力満点!

☆バトンをつないで(走競技) 3・4年生の混合チーム。3年生にとっては、初めてのリレーで、4年生がリーダーとなりバトンパスを中心に練習しました。一生懸命にバトンをつなぎ、チームで力を合わせ頑張りました。

☆Magic(表現運動) しっかり練習した成果。みんなで、運動場にキレッキレのダンスで頑張ってくれました、元気いっぱい、迫力のあった演技に拍手喝采!

【5・6年生】
☆THROW BALL(団体競技) 5・6年生の混合チームで玉入れ。玉入れの玉を全てかごに入れて、最後に大きい玉をかごへシュート!各チーム力合わせて戦い、迫力満点の見ごたえのあるバトルでした。

☆BE-RUN(走競技) 5・6年生男女混合リレー!全力で走り、仲間からたくされたバトンを次の仲間へつないでいきます。6年生は小学校最後の運動会。力いっぱい全力で挑みました。

☆CLIMAX (表現運動) 「5年生も6年生も、笑顔いっぱいに踊ってくれました。一人一人が全力で自分の思いを表現しているのが伝わってきました。さすが、高学年です。

【新入児】おみやげなあに
来年度、東山東小学校に入学してくるお友達12名が5年生に手をつないでもらって入場しました。おみやげをめざしてがんばって走りました。来年4月に入学してきてくれるのを楽しみにしています。お世話してくれた5年生のみなさん、ありがとう!

【力を合わせ最後まで諦めず楽しい運動会にしよう】を児童会の目標に掲げ、みんな演技に応援に委員会活動にとよく頑張りました。一生懸命に頑張る姿は、本当に素晴らしかったです。運動会を通して身に付けた力を今後の活動にも生かしてくれることと思います。また、保護者の皆様方の熱い声援、そして前日からの準備、片付けと育友会の役員さんをはじめ、お手伝いいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月16日(水)に4・5年生は、和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は、国語と算数。5年生は、国語・算数・理科に挑戦しました。いつものテストと違って少し難しことが分かっていたので、みんな色々対策をしてきました。でも、やっぱり難しかったみたいですが、最後まで、しっかり頑張っていました。

この調査を通して、自分の苦手なところを理解し、課題を克服したり、得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきたいと思っています。
朝、児童玄関で2年生が声をかけてくれました。「校長先生、秋ですねえ~!」
今年の夏も、猛暑で熱中症警戒アラートが発表される日が多かったのですが、ここのところ朝夕はめっきり涼しくなっています。音楽室から聞こえる2年生の歌う「虫のこえ」がさらに秋を感じさせてくれています。

虫のこえ 作詞:林柳波 作曲:井上武士
あれ 松虫が鳴いている
ちんちろちんちろ ちんちろりん
あれ 鈴虫も鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああ おもしろい虫のこえ

きりきりきりきり こおろぎや
がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああ おもしろい虫のこえ
みなさんも、秋の夜長を、鳴き通す”虫の声を楽しんでみてください。
6月に田植え体験をさせてもらった苗もぐんぐん成長して先日、稲刈り体験をさせてもらいました。田んぼに行くと、大きくなった稲にみんなびっくり。丁寧に稲刈りのやり方を教えてもらい順番に稲刈りをしました。

田植えと稲刈り体験を通して、農家さんの努力と苦労がよくわかりました。お米をいただくたびに、おいしいお米を育ててくれた農家さんに感謝の気持ちをもって大切にいただきたいですね。ご協力いただいた地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
5・6年生は、服を着たまま川や池に落ちてしまったことを想定して着衣水泳の学習を行いました。はじめに、服や靴を着用したままプールに入りました。「いつものように動けない」と水中での動きづらさや衣服の重たさを体験しました。

次に、溺れそうになった時は、体力を消耗しないように落ち着いて静かに水に身体を浮かせ救助を待つ対処法と、溺れている人を発見した時、大人に助けを求めると共に身近にある浮くための物(ペットボトル)を投げて渡してあげる学習をしました。

はじめは、ペットボトルを胸の上で抱えて浮かぶ浮き方は、なかなかうまく出来ず、体が沈んでいく子も多く見られました。浮いて待つことの難しさを実際の体験を通して感じていました。
夏休みは、海や川へ出かける機会もあると思います。まずは、危険な所には近づかないで安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
体育館横の砂場で1年生は元気よく遊びました。熱中症にかからないように1時間目に楽しみました。

砂遊びをしている様子を見ていると、自然と協力している姿を見ることができて、ほのぼのとした気分になりました。
1・2年生が校長室を訪問してくれました。「昔の校長先生の写真がいっぱいある。」「金庫の中には何が入っていますか。」「いすがふかふかするから気持ちいい。」「しんどくなって校長先生のお部屋に来たことあるよ。」いろいろお話してくれました。

また、訪問してね。楽しみにしているよ。
楽しみにしていたエプロンママの読み聞かせ今年度もしていただきました。お昼休みに図書室で行いました。

大勢集まり楽しいひとときを過ごすことができました。みんなニコニコになりました。 😀