10月16日(水)に4・5年生は、和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は、国語と算数。5年生は、国語・算数・理科に挑戦しました。いつものテストと違って少し難しことが分かっていたので、みんな色々対策をしてきました。でも、やっぱり難しかったみたいですが、最後まで、しっかり頑張っていました。
この調査を通して、自分の苦手なところを理解し、課題を克服したり、得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきたいと思っています。
10月16日(水)に4・5年生は、和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は、国語と算数。5年生は、国語・算数・理科に挑戦しました。いつものテストと違って少し難しことが分かっていたので、みんな色々対策をしてきました。でも、やっぱり難しかったみたいですが、最後まで、しっかり頑張っていました。
この調査を通して、自分の苦手なところを理解し、課題を克服したり、得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきたいと思っています。
6月20日(木)にプール開きが行われました。待ちに待ったプール開きで、みんな笑顔がいっぱいです。「みんなが気持ちよくプールに入って学習できるように、6年生と先生方が一生懸命にお掃除してくれたことに対して感謝の気持ちを持ちましょう。」と話をしました。安全に学習するための約束をしっかり守って、いよいよ今年も水泳学習が始まりました。
事故やけがの無いよう安全に気をつけながら、子ども達一人ひとりの目標達成に向けてしっかりと水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
4年生は6月19日(水)に、社会見学で青岸クリーンセンターに行きました。巨大なクレーンがまるでゲームのように動き、みんなガラスに張り付き何度も何度も見ていました。和歌山市はごみの量が多く、埋める立て地がもうすぐなくなってしまうことを教えてもらいました。そのためにも、ごみを減らすことが大切です。
また、青岸エネルギーセンターに運び込まれたまだ使える家具などを見学することで、物を大切にすることやリサイクルの必要性を学ぶことができました。
参観日の朝は、みんなわくわく・どきどき。みんな、張り切って学習に取り組んでいました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。
今年度初めての避難訓練を行いました。給食室からの出火、運動場に避難する想定で行いました。
災害は、いつ、どこで起こるか分からない。だから、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話しました。運動場に避難するまで、みんな真剣な態度で取り組むことができました。
ご家庭でも、災害時の行動をお子様と一緒に話し合う機会をもっていただきたいと思います。
たてわりグループで新体力テストを行いました。8種目のうち、握力は各学級で行い、20mシャトルランはペア学年で行います。今日行う種目は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの6種目です。
高学年がリーダーとなってグループをうまくまとめながら、実施することが出来ました。また、各種目の記録をとったり、低学年の子にやさしく教えてあげたりもしてくれていました。そのおかげで、新体力テストに初めて挑戦した1年生も楽しく頑張ることが出来ました。
さあ、今年の結果はどうだったかな?去年より良くなっていたかな?みんなよく頑張りました。5・6年生のみなさん、ありがとう!
春の遠足は、全校たてわりグループで四季の郷公園に行きます。何をして遊ぼうか、どこで食べようか・・・。6年生のリーダーを中心に話し合いました。
すてきな思い出が作れますように。
4月24日(水)1年生を迎える会をおこないました。体育館の真ん中を元気にかわいい1年生が入場してきました。はじめに、全校で「さんぽ」を歌いました。体育館に素敵な声が響き渡りました。
続いては、貨物列車のゲームをしました。みんなでつながって歩くのが楽しいジャンケンあそびです。音楽に合わせてジャンケンして、負けたら相手の後ろに「ガッチャン!」と連結します。最終の決戦は盛り上がりました。
続いて2年生からは「あさがおのたね」、6年生からは「手作りペンダント」がプレゼントされました。児童会のみなさんの素晴らしい企画で、今日の会は素敵な温かい会になりました。
新しい学年になってはじめての参観日が、4月22日(月)にありました。みんな少し緊張している様子でしたが、保護者の方々に参観していただきとても嬉しそうでした。
☆1年「ひらがなのおべんきょう」 ☆2年「マショマロの話をつくろう」
☆3年 算数「なかよく分けよう」 ☆4年「学級目標を話し合おう」
☆5年 道徳「正しいスマホの使い方」☆6年 理科「物の燃え方」
張り切って学習に臨んでいる姿を見てもらうことができたのではないかと思います。
今年度2回目の授業参観がありました。本校では、『一人ひとりが生き生きと活動し、楽しく伝えあえる子どもを育てる』~算数科における対話的な学びを通して~を研究主題に据え、「対話的な学び」にスポットを当て、研究を進めています。
対話を通して学び合い、自分の考えを伝える、友だちの考えに耳を傾けることで、自分の考えを再構築し、学びを深めていくことを期待しています。そして、この対話的な学び合いを学力の向上に繋げていきたいと考えています。お忙しい中のご参観、ありがとうございました。
和歌山県の特産品の梅を県からいただき、4年生は梅ジュース作りに挑戦しました。収穫の時期を迎えた梅のいい匂いが、教室中に漂いました。梅は、はじめにヘタを取り、竹串で穴をあけます。一つ一つ丁寧に容器の中へ並べていきました。砂糖は慎重に分量を量りながら梅と交互にビンに入れていました。
梅の収穫量は日本一の67%で、全国で生産された梅の半分以上が和歌山県で収穫されたものです。梅に含まれるすっぱい成分のクエン酸に食中毒を防ぎ、疲れを取る効果があるそうです。和歌山の特産物である梅をたくさん食べたいですね。 おいしくできますように!また、お家の方と一緒に作ってくださいね!
15日(木)社会科の学習でパッカー車が来てくれ、4年生は、その仕組みや収集作業について教えていただきました。ごみを収集するまでの課程、苦労することや努力していることについて等教科書では学べない詳しいお話も聞くことが出来ました。
2月25日(金)に6年生を送る会を開催しました!
コロナ禍の影響で子どもたちと先生だけで送る会を開催しました。
また、いつものような合唱や合奏はひかえ、コロナ対策も考え、呼びかけも全員での呼びかけはごく一部で、小グループごとに呼びかけたり、画用紙に言葉をひとつずつ書いて表示したりして、工夫して1学年ずつ6年生への感謝の気持ちを表現しました!
3年生!
嵐の「ガッツ」、ヨアソビの「夜にかける」のダンス披露と感謝の呼びかけをしました!
プレゼントもあるよ!
6年生代表からのお礼の言葉
4年生
6年生の教科書に載っている谷川俊太郎の「生きる」を輪唱のようにずらすなど工夫して6年生に贈りました!
6年生代表の感謝の言葉
1年生
6年生が1年生の時に踊った曲「おどるポンポコリン」のダンス披露と感謝の寄せ書き、メダルのプレゼント
6年生も踊れる人は一緒に踊ったよ!
6年生代表のお礼の言葉
2年生
忍たま乱太郎の「勇気100%」のダンスとプラカード?を使っての感謝のメッセージ
6年生代表のお礼の言葉
5年生
感謝の気持ちを込めたオリジナルの詩「ありがとう」!、プラカード?に一文字ずつ表示して贈ります!
全学年を代表して似顔絵を送ります!!
6年生代表のお礼の言葉
先生たちからのプレゼント!合奏
先生たちは授業をしているので、あらかじめ演奏を録画しておき動画を流しました!
もちろんコロナ対策で笛やピアニカなど吹く楽器は使用しないで演奏しました!
最後に担任の先生から・・・
「アディオス アミーゴ」
6年生退場
例年通りにはいきませんでしたが、みんな一生懸命工夫して感謝の気持ちを伝えました!
12月14日(火)の昼休憩に図書室で俳句教室がありました!
たくさんのお友達が集まりました!
何を教えてくれるのかな!
1年生はまずはとにかく5・7・5に気を付けてね!
2年生はそれにプラス季語をいれましょう!!
冬の季語をみんなで探したよ!
3年生以上はさらにプラスして季重なりにも気を付けてね!
季語はひとつの俳句にひとつだけ
例の俳句についてみんなで考えたよ!!
ありがとうございました!
11月26日(金)に1から4年生で秋の遠足がありました!
行先は白浜アドベンチャーワールドです!!
さあ、出発!!
着いたよ!!
入ってすぐの休憩場所にもペンギンさんが泳いでる!
ふれあい公園だ!フラミンゴ
あっちはなにかな?
鳥がえさを食べてるよ!
おさるさんだ!
いろんなお猿さんがいるね!
やぎさんだね!
背が高いね!
さあ、移動!
イルカショーを待ってるよ!
まだかな?
すごいジャンプ!
水しぶきもすごいよ!
大ジャンプだ!
バランスいいね!
3・4年生はグループ活動!
ちょっと一休み?
次はどこへ行こうかな?
白いところが光るよ!
ここはしろくまかな?
しゅうごーーーーーう