和歌山市立 東山東小学校

?消防署見学(3年生)

3年生は、1018日(火)和歌山市消防局中消防署の見学に行ってきました。消防署に到着し、早速、消防隊員さんに消防車についてのお話をきかせていただきました。防火服の話を聞き、「防火服は、10秒くらいで着るのですか?」「10秒かあ?それは少し難しいなあ。でも、1分以内で着るようにしているよ。」と質疑応答していただいていると、サイレンが鳴り、「緊急出動!」の放送が流れました。今まで、優しく説明してくれていた消防隊員さんの表情が険しくなり、防火服に着替え始めました。みんなは、「これは、本当のこと?」と分からなくなっていましたが、その様子を目の当たりにし、だんだん緊張してきました。

消防車の出動、消防隊員さん達の行動や表情を見て、現場の緊迫した空気を感じることが出来たことは、子供たちにとって、本当に貴重な経験だったと思います。

また、和歌山市消防局庁舎3階の防災学習センターも見学させていただきました。消火器の使い方の体験では、家庭内で多いてんぷら鍋火災の消火を赤外線が出る模倣消火器で画面の火災を消火しました。

 振動と強風が出る迫力の映像シアターで、和歌山での災害を疑似体験をすることもできました。

 火災現場に出動していた、消防車が帰ってきたので、はしご車を見学させていただきました。はしご車には先生が乗りました。

 

今回の見学、学習したことを生かしながら、火災の予坊や火事が起きた時の自分たちの地域の取り組みについても学習していけたらと思っています。中消防署の皆さん、防災学習センターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

町探検(足守神社) 2・3年生

6月28日(火)2年生と3年生は、仲良く町探検に出かけました。

訪問先は、足守神社。宮司さんは、丁寧にみんなの質問に答えてくれました。

 

<足守神社への質問>

  • 足守神社がたてられたのは、いつですか?
  • 鳥居はありますか?
  • 1年間にどれくらいの人が来られますか?
  • 足守神社のぞうりは買えますか?
  • お参りに来た人はびんずるさんのどこを撫でていますか?
  • お賽銭は何に使われますか?
  • びんずるさんは男の人ですか?女の人ですか?
  • 足守神社は和歌山だけにあるのですか?

足守神社は、高野山の高僧・覚鑁(かくばん)上人が大池(現在の大池遊園)の工事で足腰を痛めた人のために足守大明神を奉安し建てた足守観音寺が起源の神社。

足の健康や病気が完治して回復すること祈願する他、スポーツの勝利を願う人も参拝に訪れているそうです。

みんなも、足の健康を祈願しました。?

 

 

 

 

 

 

社会見学に行ってきました。3年生!

6月17日(金)3年生は、社会見学に行ってきました。まず、和歌山城の天守閣に登り、そこからの眺めを見学しました。天守閣からは和歌山市街を360度見渡すことができました。「紀の川が見えるよ」「和歌山市役所だ」みんな、東西南北に見えたものをメモしました。

おもてなし忍者も参上!一緒に記念撮影をしました。

 

 

和歌山城の動物園も楽しかったです。帰りに市民図書館へも行きました。

楽しい社会見学になりました。

 

 

 

屋上から何が見えたかな?

3年生からは社会科の学習が始まりました。今日は、学校の屋上から東西南北を眺めて、目印になるようなものをメモしました。

    

     

屋上からはいろんなものが見えたね。東西南北の景色のちがいに気づいたかな?この学習は、これから、地図の学習につながっていきます。                6月17日(金)には、和歌山城の天守閣から東西南北をながめます。楽しみだね!

 

 

 

 

 

 

生き物みつけ☆3年生?

3年生になって、理科の学習も始まりました。今日は、生き物見つけの学習で、植物や虫の観察をしました。細かいところまで観察し、記録します。

 

✎よく見て、絵を描いたり気づいたことを文章にしたりしました。

  優しく自然に返してあげます。

自然いっぱいの東山東です。 😉

 

 

2月25日(金)6年生を送る会

2月25日(金)に6年生を送る会を開催しました!

コロナ禍の影響で子どもたちと先生だけで送る会を開催しました。

また、いつものような合唱や合奏はひかえ、コロナ対策も考え、呼びかけも全員での呼びかけはごく一部で、小グループごとに呼びかけたり、画用紙に言葉をひとつずつ書いて表示したりして、工夫して1学年ずつ6年生への感謝の気持ちを表現しました!

3年生!

嵐の「ガッツ」、ヨアソビの「夜にかける」のダンス披露と感謝の呼びかけをしました!

プレゼントもあるよ!

6年生代表からのお礼の言葉

4年生

6年生の教科書に載っている谷川俊太郎の「生きる」を輪唱のようにずらすなど工夫して6年生に贈りました!

6年生代表の感謝の言葉

1年生

6年生が1年生の時に踊った曲「おどるポンポコリン」のダンス披露と感謝の寄せ書き、メダルのプレゼント

6年生も踊れる人は一緒に踊ったよ!

6年生代表のお礼の言葉

2年生

忍たま乱太郎の「勇気100%」のダンスとプラカード?を使っての感謝のメッセージ

 

6年生代表のお礼の言葉

5年生

感謝の気持ちを込めたオリジナルの詩「ありがとう」!、プラカード?に一文字ずつ表示して贈ります!

全学年を代表して似顔絵を送ります!!

6年生代表のお礼の言葉

先生たちからのプレゼント!合奏

先生たちは授業をしているので、あらかじめ演奏を録画しておき動画を流しました!

もちろんコロナ対策で笛やピアニカなど吹く楽器は使用しないで演奏しました!

最後に担任の先生から・・・

「アディオス アミーゴ」

6年生退場

例年通りにはいきませんでしたが、みんな一生懸命工夫して感謝の気持ちを伝えました!

12月14日(火)俳句教室

12月14日(火)の昼休憩に図書室で俳句教室がありました!

たくさんのお友達が集まりました!

何を教えてくれるのかな!

1年生はまずはとにかく5・7・5に気を付けてね!

2年生はそれにプラス季語をいれましょう!!

冬の季語をみんなで探したよ!

3年生以上はさらにプラスして季重なりにも気を付けてね!

季語はひとつの俳句にひとつだけ

例の俳句についてみんなで考えたよ!!

ありがとうございました!

11月26日(金)秋の遠足 1~4年生

11月26日(金)に1から4年生で秋の遠足がありました!

行先は白浜アドベンチャーワールドです!!

さあ、出発!!

着いたよ!!

入ってすぐの休憩場所にもペンギンさんが泳いでる!

ふれあい公園だ!フラミンゴ

あっちはなにかな?

鳥がえさを食べてるよ!

おさるさんだ!

いろんなお猿さんがいるね!

やぎさんだね!

背が高いね!

さあ、移動!

イルカショーを待ってるよ!

まだかな?

すごいジャンプ!

水しぶきもすごいよ!

大ジャンプだ!

バランスいいね!

3・4年生はグループ活動!

ちょっと一休み?

次はどこへ行こうかな?

白いところが光るよ!

ここはしろくまかな?

しゅうごーーーーーう

 

 

11月22日(月)消防署見学 3年生

11月22日(月)に3年生が東消防署岡崎分署に見学に行きました。

まずは部屋に入ってお話を聞きました!

次に移動して

救急車のお話を聞きました!

病気の人の運び方です!

隊員さんが実演してくれました!

中はこうなっています!

中にも入らせてくれました!

いろんな機械があるね!

蘇生の練習です!

人形で見本を見せてくれました!

次は消防車のポンプ車です!

いろんなものが入っているね!

ホースを取り出します!

結構重いね!

重たいね!

ホースの先につけるもの!

銃みたい!

これも結構重いよ!

後もあけてくれました!

ホースがいっぱい!!

電動でホースを乗せた車がおりてくるよ!

反対側も見せてくれたよ!

次は災害救助車だ!

先ほどの人たちと服の色が違うよ!

仕事の違いで色分けしているんだって!

救助に必要なものがびっしり!

斧やハンマーもあるよ!

内側にもまだいっぱい!

酸素ボンベも積んでるよ!

前についているもので車などを引っ張るんだって!

これはすごい力で物をつぶしたり開いたりするもの!

空き缶がぺしゃんこ!

車に閉じ込められた人を助けるときなどに使うんだって!

これは鉄などを切る道具!

こんな太い鉄の棒も切れるよ!

さあ、出動!早く着替えなければ!!

出動時の早着替えを演示してくれました!

最後は元のへやで質問しました!

消防署のみなさん、ありがとうございました!!

11月14日(日)は日曜参観です!

11月14日(日)に日曜参観がありました!

5年生は「はりがねアート」

1年生はリーフ作り

二年生は「くしゃくしゃぎゅ」

4年生は人物紹介文づくり

3限目は「新しい住人がやってきた」

3年生は「木を切って好きなものを作ろう」

6年生はピクトグラムと合唱など

9月30日(木)かぼちゃの重さクイズ~10月18日(月)表彰

9月の終盤から「まんなか」とコラボして難問チャレンジクイズ特別編としてオオカボチャの重さ当てクイズをしました。

9月30日(木)には各クラスの代表の人に参加してもらって重さを計りました!!

かぼちゃを台車に載せて移動!!

体育館の秤へ

ようしいよいよ計測だ!!

載せるよ!!

計り方を説明するよ!

おもりを載せていって秤が動かなかったらそのおもりより重いっていう事だよ!

まずは5㎏・・・どうなるかな?

動かないね!このカボチャは5kgより重いね!

10㎏の重りにかえるよ!さあ、今度はどうかな?

まだ動かないね!10kgより重いという事です!

みんなまだ正解のチャンスあるかな?

10㎏に5㎏の重りを足してみるよ!

何㎏?

15kg!!

まだだね!15kgより重いんだね!

結構重いね!!

20㎏にしてみよう!どうかな・・・・

動いた—————–!!!!!!!!!!!!!!!!

秤は振り切ったから!

20kgより軽いよ!

という事は15kgより重くて20kより軽いという事です!

この間に予想した人はいるかな??

細かい重さは上のメモリを読むよ!

おもりを15㎏にもどしてメモリを動かしていくよ!!

丁度釣り合ったところがカボチャの重さになるよ!

代表でない皆さんにはミートで紹介してるよ!!

体育館の端でやってるのは電波が飛ぶギリギリがここまでだからです!

体育館に入ると不安定になってしまいます!

さあ、どこで釣り合うかな?

メモリを1動かすと1㎏なので15㎏の重り+1㎏で16㎏!

まだだね!

2動かして17㎏!

あ!なんか揺れだした!

3動かして18㎏だと!

動きすぎた!!

細かいメモリで計ると・・・・・・・

つりあったのは17.1kg

正解は17.1kgでした!!!!

この模様は教室でミートを使って大型テレビで見ることができます。

休憩時間なので、外で遊んでいる人もいます。

そして、表彰式!!

正解の重さと2kg未満の差の皆さんを表彰しました!

先生を除いて14名の皆さんが表彰されました!

今回は「まんなか」とコラボという事で「まんなか」より山東まちづくり会のキャラである「たけのこまん」グッズを副賞として進呈していただきました。

ありがとうございます!

最優秀賞は6年生で、0.2kg差でした!!

すごいね!!

次の機会も考えているので、皆さんぜひ参加してくださいね!!

普段のチャレンジクイズもどしどし来てね!!

 

10月2日(土) 運動会

10月2日(土)に運動会が開催されました!

児童の入場です!

開会式です!

キレイに整列できました!

高学年は話をする人のほうに体を向けます。

きれいに並んだまま回転できました!

プログラムナンバー1番

ラジオ体操です!

体育委員さんも見本を頑張っています!

退場です!

プログラムナンバー2番

ひがさん旋風 3・4年生です

息を合わせて走ります

外側は大回り!

内側は遠心力を支えます!

プログラムナンバー3番

かごいっぱいになあれ!1・2年生です!!

さあ投げるぞ!!

たくさん入れ!!

ジャンプ投げ!!

早く拾うぞ!!

プログラムナンバー4番 想い球 5・6年

かごを担いでいる人は逃げろ逃げろ!!

簡単には入れさせないぞ!!

あ!入る!!!

チャンスだ!!

プログラムナンバー5番

風になって 3・4年生

アンカー勝負だ!

パスも上手に!

接戦だ!

ゴーーーーーーーール!!!

プログラムナンバー6番

よういドン 1・2年生

さあ、走るぞ!!

ようい、ドン!

接戦接戦!!

良く手が振れてるね!

追いつくぞ!!

プログラムナンバー7

想いをつなげ 5・6年生

抜くぞ!抜かれんぞ!

接戦だ!!

パス!パス!

ゴーーーール!!

プログラムナンバー8番

RGB 3・4年生

赤・緑・青のバンダナをおもいおもいに身につけて踊ります!

軽やかなステップで!

今風のおしゃれなダンス!

隊形移動もあります!

プログラムナンバー9番

ウルトラマリンブルー 1・2年生

かわいいポンポンで踊ります!

素早い動きもあります!かっこいい!!

色とりどりのバンダナもかっこいいよ!

おしゃれな振り付け!

プログラムナンバー10番

いま伝えたい想い 5・6年生

黒できめます!

のりのりで!

高学年も今風かっこいい!

ジャンプ!

最後は各グループでキメッ!!

閉会式です!

キレイに整列できました!

児童代表の言葉です!

校長先生のお話です!

みんなよく頑張ったね!!

育友会長より記念品の贈呈です!!

コロナ対策による縮小した運動会ではありますが、

大変素晴らしい運動会となりました!

みんなよく頑張ったね!!

9月10日(金)3年生で花王オンライン見学がありました!

9月10日(金)に3年生で花王オンライン見学がありました。

例年は花王石鹸の工場に見学に行くのですが、コロナの関係で、本年度はオンライン見学となりました。

モニターの動画を見ながらですが、オンラインでもつながっていて動画を適当なところで止めながらモニターの向こうのお姉さん(声)がクイズや説明をしながら、工場の中を見学していきます。

専用のノートや紙にメモなどをしながら授業を受けます。

モニターが少し小さいですね。

間もなく55インチのモニターを設置する予定です。

勢い良く手が上がりました!

袋の検査の様子です!

お姉さんの登場です!

よろしくお願いします。

質問コーナーです。

今度はおじさんが答えてくれます。

どんどん質問します!

材料のヤシの実です!

たくさんメモしました!

僕もたくさん書いてるよ!!

気が付いた時点で各自それぞれメモしていきます。

手洗いの歌に合わせてみんなエアー手洗いしています!!

ありがとうございました!

さようならーーーー!!!

6月18日(金)参観日

6月18日(金)に久しぶりに参観日を実施することができました!

2時間目

6年生は理科 顕微鏡で観察です!

何が見えるかな?

光をうまくとらえられたかな?

葉脈が見れた!

次は1年生 校内探検をオンラインで!

校長室の校長先生とつながったよ!

この後個々にもログインして質問もしたよ!

5年生は保健です!

一生懸命考えて書いているよ!

2年生は体育!

2グループにわかれてパフォーマンス

4年生はことわざ!

辞書を使って調べてみよう!

3年生は算数!

大きな数のしくみを考えよう!

3時間目

1年生は体育 ハイハイしてみよう!

そこからさっと立って!

さっとすわる!!

5年生は〇〇と言えば・・・

せーのドン!

2年生は町探検について

しっかりまとめるよ!

6年生は外国語

日本の何を紹介しているかな?

4年生は社会、浄水場について!

個々のパソコンで調べているよ!

クラス(ネット上の)に入って投稿!

3年生は外国語

野菜の神経衰弱で勝負!!

 

5月31日(月)交通安全教室 1・3年生

5月31日(月)に交通安全教室が1・3年生で実施されました。

まずは3年生!

交通安全母の会の皆さん方や警察の方、交通指導員さん、育友会代表の方々が来てくださり、交通安全についていろいろ教えて下さりました。

よろしくお願いします!!

信号の見方はわかるかな?

道路は危険がいっぱい!

間隔をあけて真剣に聞いています!

次は自転車の乗り方です!

「ラブタベル」わかるかな?

横断歩道を渡ってみよう!

動画を見よう!

最後に警察の方から!

次は1年生です!

よろしくお願いします!

姿勢よく聞いています!

青信号ではどうする?

赤信号では?

横断歩道を渡ってみよう!

右見て左見て・・・

しっかり手を挙げて!

次は自転車の乗り方!

「ラブタベル」

動画を見るよ!

「とびだしはしません」

ご協力いただいた皆さんありがとうございました!

このページのトップに戻る