和歌山市立 東山東小学校

ジャガイモの植え付け

 山東まちづくりの皆さんが準備してくれた種芋を3年生で畑に植えました。植え付ける方向を間違えないように、優しく植え付けました。「大きくなってね」とおまじないの言葉もかけました。

山東まちづくり会の方のおかげで、いつも楽しい体験をさせていただきありがとうございます。収穫が楽しみです。

やったー!プール開きだ!

6月20日(木)にプール開きが行われました。待ちに待ったプール開きで、みんな笑顔がいっぱいです。「みんなが気持ちよくプールに入って学習できるように、6年生と先生方が一生懸命にお掃除してくれたことに対して感謝の気持ちを持ちましょう。」と話をしました。安全に学習するための約束をしっかり守って、いよいよ今年も水泳学習が始まりました。

事故やけがの無いよう安全に気をつけながら、子ども達一人ひとりの目標達成に向けてしっかりと水泳学習に取り組んでいきたいと思います。

地震だ!避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。給食室からの出火、運動場に避難する想定で行いました。

災害は、いつ、どこで起こるか分からない。だから、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話しました。運動場に避難するまで、みんな真剣な態度で取り組むことができました。

ご家庭でも、災害時の行動をお子様と一緒に話し合う機会をもっていただきたいと思います。

交通安全教室

1年生と3年生が交通安全教室に参加しました。信号機の見方や横断歩道の渡り方、道の歩き方や自転車の乗り方など、わかりやすく説明してくれました。自転車に乗る前には、必ず自転車の点検をすることを教えていただきました。自転車のサドルの高さや自転車は左側から乗ること、反射材のこと、ブレーキのかけ方などていねいに教えていただきました。

道路を歩行したり自転車で走行したりする際には、交通ルールを守り、みんなが安全に通行することができればと思います。

横断歩道を渡る時に歩行者が手を上げる(サイン)などして、運転者へ横断する意思を明確に伝えることに加え、停止してくれた運転者に対し「ありがとう」(サンクス)の気持ちを会釈などで伝える『サイン+サンクス』も忘れずにしましょうね。

また、ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。よろしくお願いします。

ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

 

新体力テスト

たてわりグループで新体力テストを行いました。8種目のうち、握力は各学級で行い、20mシャトルランはペア学年で行います。今日行う種目は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの6種目です。

高学年がリーダーとなってグループをうまくまとめながら、実施することが出来ました。また、各種目の記録をとったり、低学年の子にやさしく教えてあげたりもしてくれていました。そのおかげで、新体力テストに初めて挑戦した1年生も楽しく頑張ることが出来ました。

さあ、今年の結果はどうだったかな?去年より良くなっていたかな?みんなよく頑張りました。5・6年生のみなさん、ありがとう!

1年生をむかえる会

4月24日(水)1年生を迎える会をおこないました。体育館の真ん中を元気にかわいい1年生が入場してきました。はじめに、全校で「さんぽ」を歌いました。体育館に素敵な声が響き渡りました。

続いては、貨物列車のゲームをしました。みんなでつながって歩くのが楽しいジャンケンあそびです。音楽に合わせてジャンケンして、負けたら相手の後ろに「ガッチャン!」と連結します。最終の決戦は盛り上がりました。

 

 続いて2年生からは「あさがおのたね」、6年生からは「手作りペンダント」がプレゼントされました。児童会のみなさんの素晴らしい企画で、今日の会は素敵な温かい会になりました。

ドッキドキ参観日

新しい学年になってはじめての参観日が、4月22日(月)にありました。みんな少し緊張している様子でしたが、保護者の方々に参観していただきとても嬉しそうでした。

1年「ひらがなのおべんきょう」  ☆2年「マショマロの話をつくろう」

3年 算数「なかよく分けよう」   ☆4年「学級目標を話し合おう」

5年 道徳「正しいスマホの使い方」☆6年 理科「物の燃え方」

張り切って学習に臨んでいる姿を見てもらうことができたのではないかと思います。

 

茶道教室~3年・5年生~

3年生と5年生は、特別活動の時間に、日本の伝統文化「茶道」の体験をしました。お茶の頂き方・お菓子の頂き方・お辞儀の仕方・お茶の点て方やお茶の出し方・お茶碗の引き方等体験を通して教えていただきました。

また、礼儀作法だけでなく、茶道を通して、おもてなしの心、気遣いの心などをお話していただいたことで、相手を大切に思う心を学ぶことができたと思います。

茶道体験を通して日本の伝統文化への理解を深めてくれることを期待します。

防災出前授業~3年生~

3年生は、広川町日本遺産ガイドの中谷先生を講師にお迎えして防災の学習をしました。「広村堤防と浜口梧陵」についてのお話を聞かせていただきました。

広村堤防と浜口梧陵さんについては、4年生で学習しますが、今お話を聞いておくことでより興味を持って社会見学に行けると思います。1月に能登半島地震もあり、みんな真剣に取り組んでいました。

ジャガイモの植え付けをしたよ!

 山東まちづくりの皆さんが準備してくれた種芋を3年生で畑に植えました。ジャガイモの品種は「キタアカリ」。植え付ける方向を間違えないように、優しく植え付けました。

「大きくなってね」とおまじないの言葉もかけました。

 山東まちづくり会の方のおかげで、昨年はおいしいさつまいもをいただきました。今回は、じゃがいもです。いつも楽しい体験をさせていただきありがとうございます。収穫が楽しみです。

3年生社会見学

6月23日(金)3年生は、社会見学に行ってきました。まず、和歌山城の天守閣に登り、そこからの眺めを見学しました。途中で忍者にも出会いました。天守閣からは和歌山市街を360度見渡すことができました。みんな、東西南北に見えたものをメモしました。

和歌山城の動物園にも行きました。楽しかったです。お昼は岡公園でお弁当を食べ、遊具で遊びました。

最後は、図書館へ行きました。いろいろな場所で自分の好きな本を読み、リラックスできました。

楽しい社会見学になりました。

6月授業参観

今年度2回目の授業参観がありました。本校では、『一人ひとりが生き生きと活動し、楽しく伝えあえる子どもを育てる』~算数科における対話的な学びを通して~を研究主題に据え、「対話的な学び」にスポットを当て、研究を進めています。

対話を通して学び合い、自分の考えを伝える、友だちの考えに耳を傾けることで、自分の考えを再構築し、学びを深めていくことを期待しています。そして、この対話的な学び合いを学力の向上に繋げていきたいと考えています。お忙しい中のご参観、ありがとうございました。

交通安全教室

1年生と3年生が交通安全教室に参加しました。今年度は、運動場で、信号機の見方や横断歩道の渡り方、道の歩き方や自転車の乗り方などを教えていただきたかったのですが、前日の雨で、運動場の状態が悪く、体育館で行いました。

自転車に乗る前には、必ず自転車の点検をすることを教えていただきました。
自転車のサドルの高さや自転車は左側から乗ること、反射材のこと、ブレーキのかけ方などていねいに教えていただきました。

 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。最後に、みんなで「飛び出しはしません」と大きな声で約束しました。道路を歩行したり自転車で走行したりする際には、交通ルールを守り、みんなが安全に通行することができればと思います。

このページのトップに戻る