和歌山市立 和佐小学校

2学期始業式

夏休みが終わり、教室に元気な子どもたちの声が戻って来ました。

夏休み 連日熱中症警戒アラートが発表され毎日暑かったですね。

本日も、体育館は大変暑いのでリモートで始業式を行いました。

全校児童介しての始業式ではなかったので、子どもたちみんなの様子が画面を通してでしか伺うことができず残念でしたが、元気な姿を見ることができました。

1学期に引き続き 相手の気持ちを考え、仲間を思いやり楽しい学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。ふわふわ言葉のあふれる和佐小学校って素敵ですね。

2学期は、運動会や修学旅行、加太合宿、遠足など様々な学校行事もあります。一つひとつの行事や出来事を通して様々なことを学び、成長してくれることを期待しています。

1学期終業式

本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。

1年生は67日 2年生から6年生は68日の1学期。

どんな1学期を過ごしたでしょう。しっかり授業中自分の意見をもったり、発表したりできたかな?漢字や計算の繰り返し学習も頑張れたかな?宿題は忘れずにできたかな?お友達と仲良く過ごせたかな?

1学期を振り返って、夏休みの目標を立ててください。そして、2学期に向けて準備をしてほしいと思います。

夏休み、

①自分を大切にしよう。(熱中症・交通事故・水の事故など けがや病気にならないように気を付けてください)

②自分を高めよう。(1学期の復習、いろいろなコンクールへの挑戦、自分の好きな学習を深めるチャンスです)

③そして、夏を楽しもう。(自分だけ楽しいのは本当の楽しさではありません。周りの人に迷惑をかけないように。)

の3点を心がけて、もらえたら嬉しいです。

 

着衣水泳学習

着衣水泳学習を行いました。

子ども達からは、「服が重い」や「張り付いて気持ち悪い」という声が上がっていました。

水難事故に上がった時の、命を守る方法として、長い時間浮かぶための手段や方法の練習をしました。

服を使って浮き袋を作ったり、ペットボトルを使って浮いたりすることができました。

海に行ったときは、授業を思い出してくださいね。

熱中症予防について

1年生が養護の橋本先生と、熱中症予防についての学習をしました。

①水分をこまめにとろう

②運動するときは30分に1回は休憩をとうろう

③ぼうしをかぶって、風通しのよい服を着よう

④体の調子が良くないときは運動をやめよう

と4つの熱中症予防のポイントを教えて頂きました。

4つのポイントに気を付けて、熱中症にならないようにして、元気に夏を過ごしましょう。

パンケーキ作り

5年生はパンケーキ作りを行いました。今回のパンケーキ作りはプロジェクトチームのメンバーが自主的に企画し、計画書を作成しました。

メンバーは、校長先生にも計画書をもってプレゼンしパンケーキ作りの実施の許可をいただき、当日の準備や説明もプロジェクトチームのメンバーが進めました。

学級の子どもたちもプロジェクトチームに協力し、楽しく活動することができました。

子どもたちが自ら行動し子どもたちが協力して活動をしていくことを大切にしている5年生。

子どもたちに、協力する力や自主性が身についてきていて大変うれしく思います。

 

アルミホイルで立体作品

3年生はアルミホイルを使って生き物を作っています。

アルミホイルを丸めたり伸ばしたり、くるんだりねじったりしながらいろいろな作品を作りました。

アルミホイル同士がくっつかないので 試行錯誤しながら作品を作っていました。

出来栄えにビックリしました。

いのうえ農園無人販売所へ Let’s GO!!

6月27日(木)6年1組が、いのうえ農園さんが開く、無人販売所へ見学に行きました。

6年1組の総合的な学習の時間では、「地域の食」について学習を進めています。

その中で、学校の近くで無人販売所を展開し、とうもろこしを販売している場所があると興味を持って、足を運びました。

子ども達は売り場や、並んだ野菜に興味を持ち、積極的にメモをしたり、写真を撮ったりしていました。

農園の方ともお会いできて質問させていただき、最後には、実際にとうもろこしを購入し、味を確かめました。

通常では味わえないような甘さのとうもろこしを、格安で食べられることに子供たちは驚きを隠せない様子でした。

この後、この見学を通して見つけた疑問を解決していくことが楽しみですね。

 

VR防災体験!

河南体育館駐車場をお借りして、VR防災体験車に来ていただきました。

VRで見る地震の映像や、座席の揺れによるリアルな振動を体験することができまし

子どもたちも、「思ったより揺れてびっくりした」「こんなに壊れるなんて怖かった!」など驚いていました。

この経験を通して、よりリアルに防災について考えることができるようになりました。

1・2年生 はがきの出前授業

6月25日(火) 2・3時間目に郵便局の方が来校してくれ、はがきの書き方の指導を行ってくれました。

今回、みんなで書いたのは『暑中見舞い』。

はがきの書き方を丁寧に教えてもらったり、大切な人に思いを込めてお便りを作る楽しさを感じさせてもらいました。

初めてはがきを書いた子もたくさんおり、とても良い経験になったことと思います。

郵便局のキャラクター「ぽすくまくん」も登場してくれて大盛り上がりでした。

最後には一人一人にオリジナルのハンコももらって嬉しかったですね。

ありがとうございました。みんなの思いが届くのがとても楽しみです。

このページのトップに戻る