3日午後4時頃に発生した紀ノ川にかかる水管橋の崩落事故の影響で、紀ノ川北部で断水が発生しています。
紀ノ川北部にあるライスセンターが操業できず、ごはん(米飯)が供給できない状況にあります。
本校では副食(おかず)を学校で作り、ごはん(米飯)はライスセンターから提供を受けていますので、ごはん(米飯)のみ給食に出すことができません。
昨日お伝えした8日(金)に加え、11日(月)についても主食をごはん(米飯)に代えてパンを提供させていただくことになりました。11日(月)は一部メニューを変更させていただきます。
7日(木) 鶏肉の唐揚げ、ナムル、ワカメスープ、パン、牛乳
8日(金) 和風ハンバーグ、こふきいも、味噌汁、パン、牛乳
11日(月) チャーハン、中華スープ、揚げシュウマイ、牛乳
※ チャーハンを、「野菜炒めとパン」に変更させていただきます。
食材として予定していたピーマンとたまごは使用せず、
キャベツ、もやし、わかめが食材として追加になります。
12日(火) ポークビーンズ、ほうれん草のサラダ、パン、牛乳
なお、13日(水)からはライスセンターが操業し、ごはん(米飯)が提供できる予定ですが、提供できない場合改めてお知らせします。
「家庭内での『感染予防対策』8つのポイント」を作成しましたので、参考になさってください。
『感染が疑われる方』が家庭内にいる場合のポイント
①部屋を分けましょう
◎個室にしましょう!
食事や寝る時も別室にしましょう。
部屋を分けられない場合は、少なくとも2m以上の距離の確保や、仕切りやカーテンを設置し、寝るときは頭の位置を互い違いにしましょう。
◎ご本人は極力部屋から出ないように!
トイレ、お風呂などの共有スペースの利用を最小限とし、換気を十分行いましょう。
②お世話はできるだけ限られた方でしましょう
◎極力一人が担当しましょう!
心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが担当することは極力避けましょう。
③全員がマスクをつけましょう
◎使用したマスクは、他の部屋に持ち出さない!
◎使用したマスクの表面には触れずに廃棄しましょう!
◎マスクを外したら必ず、石鹸で手を洗いましょう!
家庭内で普段から注意する感染予防のポイント
④手洗い・うがいをしましょう
◎定期的に石鹸での手洗いや手指消毒、うがいをしましょう!
⑤換気をしましょう
◎定期的に換気をしましょう!
エアコンなどの空調や換気扇を回したり、日中は窓を開けましょう。
⑥手で触れる共有部分を消毒しましょう
◎共有部分は薄めた漂白剤で拭いた後に水拭きするかアルコール消毒!
◎トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう!
タオル、食器、箸、スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄で構いません。
使い捨ての紙皿、割りばし、紙コップなどを使ったら捨てるという方法もあります。
⑦汚れたシーツ、衣服を洗濯しましょう
◎使用したシーツ、衣服は家庭用洗剤でこまめに洗濯し、完全に乾かしましょう!
⑧ごみは密閉して捨てましょう
◎鼻をかんだティッシュは、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう!
PDF版は、こちら。
