和歌山市立西脇幼稚園

何を一番大事にして、幼稚園教育をすすめるのか。

【今日(9日10:50)、遊びにきてますよ!みんなもどうぞ】

 

 

 

 

園庭に元気な子ども達の声が響いています。

12時半、ミズナ・ほうれん草・こかぶをそれぞれ袋に詰めて、帰って行きました。

・・・・・・・・・・・・・・

何を一番大事にして、幼稚園教育をすすめるのか。

(1月9日9時からの教師初会議の園長話メモ)

私が、園長として勤めさせていただき、西脇幼稚園の教育目標を

「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子どもを育てる」

と、させて頂きました。

「楽しく遊ぶこども」像が、一番大事と考えています。

遊びは、自分からの姿です。いやいやさせられている姿ではありません。主体的に何かに取り組んでいる姿が、「楽しく遊ぶ子ども」像です。

好奇心いっぱい。やる気一杯。

楽しく何かに向かっている姿と言うのは、大人・子どもというのでなく、人として、素敵に生きている姿だろうと思っています。

楽しく遊ぶ子どもを想像した時、その子の顔は、絶対に「笑顔」だと思います。

だとしたら、子どもを笑顔にすることが、大事と思うのです。

「笑顔いっぱい、花いっぱい、ありがとういっぱい」

・・・西脇幼稚園の合言葉です!

 

1.安心する笑顔 ⇒安全・安心できる環境の幼稚園
安心できる場に来て、安心できる先生に会い、安心できる仲間とあい、心をほどくような笑顔。心がほぐれていれば、自然と、緊張でない柔和な笑顔が出てきます。

2.成長する笑顔 ⇒学びの起こる環境の幼稚園
A君は、三輪車に乗れなかったけど、それが乗れるようになった。
Bさんは、ピアニカがふけるようになった。
Dさんは、傘がきちんとたためるようになった。
E君は、自分から大きな声で目を見てあいさつが出来るようになった。
・・・子どもたちが、その子の成の成長を見せそれを、まずは、先生と一緒に喜び、仲間と一緒に喜び、保護者と一緒に喜ぶ。
成功した時「成就感」を感じた時、笑顔を見せます。

3.保育する笑顔 ⇒信頼・自己成長
幼稚園というと頃は、笑顔が集まる場所。
まず教師が笑顔で出迎えることで、安全な場所として、良い笑顔をみることができます。

笑顔同士が、その笑顔を写す鏡同士となります。子どもも・保護者も喜び、教師自身も笑顔になり「笑顔の鏡」を映しあいたいです。

そのような中から、本園の研究主題である「自分なりの表現を楽しむ子どもを育てる」という、現職教育の実践研究が始まるのだと考えています。

3学期も、まず「笑顔」にみんながなっているか、心配りを互いにしていきたいと思います。

 

【会議メモ】

①現職教育「自分なりに表現する」について

・友達に関わる積極的な姿が出てきている。

・まだ十分にだせていないことも

・運動会のころと比べたら、表現できている。3学期に異年齢交流の中で関わりが増え、自分を出す機会となっていけたら。

・当番、司会等で、前に出ることが多くなり、自分を出す機会があることで、表現活動が伸びてきている。

・3学期「環境構成の工夫」という点で、子ども達が自ら動き出す仕掛けを、もう一歩進めたい。

②成果と課題

・花が増え、園庭環境がさらに良くなっている。

・畑が他園になく、季節の野菜を作り・収穫でき・食べありがたい。子ども達にとって大事な教育の場となっている。

・子ども達が、自分から挨拶できるようになってきている。

⇒まず、教師が

・聞く姿をさらに大事にしたい。

・特に3学期は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を捉える教師の視点を磨き、円滑な接続に結び付ける必要

・今後、幼稚園は、地域の幼児教育センターとしての役割強化していくことが、大事に

消防点検(12月25日)

年に2回、園の消防点検に来てくれます。

1つ1つの「緊急のベル」が、発砲するかを調べてくれます。また、誘導灯の電池があるかどうかも点検してくれます。すべて大丈夫と言う事でした。

有難うございました。

安全第一(12月17日)

AEDの部品交換をしてくださいました。

20ヶ月に一度、パットの交換(定価1万円)。40ヶ月に一度電池交換(定価3万円)。7年で本体交換(30万円)。と言うことだそうです。維持管理が大変ですが、命には代えられません。しかしながら、実際に使うことがないことが一番。また、使うことのないよう、水遊びの際など、安全管理に心配りする事が本当に大事と思っています。


3学期の各学年の取組について

文部科学省のページを見ると「幼稚園教育について」で目的・目標が次のようにある。

■目的・目標

  • 幼稚園は、幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。(学校教育法第77条)
  • 幼稚園は、前条の目的を実現するために、次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。(学校教育法第78条)
  1. 健康、安全で幸福な生活のために必要な日常の習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること
  2. 園内において、集団生活を経験させ、喜んでこれに参加する態度と共同、自主、自律の精神の芽生えを養うこと
  3. 身辺の社会生活及び事象に対する正しい理解と態度の芽生えを養うこと
  4. 言語の使い方を正しく導き、童話、絵本等に対する興味を養うこと
  5. 音楽、遊戯、絵画その他の方法により、創作的表現に対する興味を養うこと

■教育時間・週数

  • 1日4時間を標準(幼稚園教育要領)年間39週以上(学校教育法施行規則第75条)、夏季休業・冬季休業有り(学校教育法施行令第29条

・・・・・・・・・・・・・

1月3日の記事に書いているが、「学校教育法」で、きめられているという根拠からも、幼稚園は、「学校」である。

「適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」を目的するということを、日常の保育で実践する場所である。

■これを、実際の日々の教育にいれていくことを計画しすすめています。

①教育計画

大きく言えば、「西脇幼稚園教育計画を見れば、わかります」というように、計画的にすすめたいのですが、子ども達の様子とあわせながらすすめる必要もありますから、年間を通した計画には細かいところまででなく、大まかな流れが記載されています。

②月末に担任・補助と園長の会

西脇幼稚園では、1月ごとに、担任と園長面接との懇談をし、「現状の課題」「めあて」「具体的取り組み」を確認しています。

そして、具体的取り組みをした結果、「子どもの変化」を共有することにしています。

■12月21日に、12月の振り返りの担任・補助と園長の会を、各学年それぞれ持ちました。

≪3歳≫

■2学期の課題:①友達の話を聞けるように。また、やさしく友達に言えるように

②基本的生活習慣の確立

■取り組みと、結果:

①ハッピーちゃんの話を読み、「ハッピーちゃん」のイラストを保育室に置き、今日の優しかった行為を「ハッピーちゃんと、一緒だね」と、ハッピーちゃんを合言葉にしていた。子どもから、「僕もハッピーちゃんだ」と、優しさを意識する姿も出ている。また、やさしさを頑張っていることを帰りの会で言えるようになっている。

結果、友達が困っていたら、助けてあげ、相手に優しい姿が見られるようになってきている。

②タイミングよく、出来た時に、認めることを大事に。できるように、見守る。手本を見せる。

■2学期末のクラスの様子と、3学期のめあて

自分からやろうとする積極的な姿を認め、諦めずに取り組もうとする力を付ける。

①ともすると簡単に「できない」と、教師に手伝ってほしい姿が、全体的に見られる。そばで、「できるよ」と励ましの言葉を大事にし、「自分もできる」という意識を持たせたい。

基本的生活習慣の確立を援助する

②トイレトレーニング。お箸が使えるように。

⇒お箸の使い方を、「遊び」として取り組む工夫を考える。

■取り組み

・何かをしている時は、じっくりと時間を持ったり、十分に何かに向かう姿勢を応援する。

・できた時、教師だけでなく、友達からも「できたね」と、ほめてもらう声を

⇒達成感。成就感

自分を積極的に表現しようとする子どもに

≪4歳≫

■課題:

子ども自身が持っている素敵な姿をしっかりと自信を持って表現できるように

■現状と取り組み

「みんなの前で積極的に発表できるような、自分を表現する子どもに」

・朝の係活動での発表の機会を持っ。

・みんなの前に出る活動を持つ。毎日、いいこと見つけの発表。

⇒見せ合い、認め合う場をしっかり持つことで、自信をもって発表したくなる子祖ビどもに。

■自信を持つ子を育てるために

⇒成長を確認できる、遊び環境づくり

長縄・・・「できるようになった」と、自分で成長部が感じられる環境づくり

≪5歳≫

■2学期のめあて

「クラスの仲間意識を高め、力を合わせたり、1つのことを取り組んだりできる。」

■取り組みと成果

・取り組み:話し合う機会を持った。また、力を合わす取り組みも大事にした。

・結果:1学期は、友達とけんかしても、先生に訴える事が多かった。しかし、子ども達同士で、解決する姿が見られるようになった。二学期の生活発表会では、1学期の運動会の時よりも、自分たちで、どうしたいのか、考えたり、教え合ったり、チームで話し合ったりと、力を合わせる取組ができた。

チームで力を合わせることができたり、仲間意識ができるると共に、自治の力が少しついてきたようである。

■3学期のめあて

①「聞く態度」を身に付ける

・朝の会は、二学期から就学を意識し、椅子に座ってしている。その朝の会をさらに変化して、「椅子に座ってきちんと、先生の話や、友達の話を聞く姿」を大事にしたい。

・立腰を定期的にし、心を静かにする場作りをする。

②自分に自信をつける

・当番活動を続ける。

・朝の会の司会等、自分を出す場を多くつくる。

■改善

・外遊びが少なくなってきているので、外遊びの時間を確保する。

⇒成長できる、楽しいを感じる。遊びたくなる、遊び環境づくり

※自分から外遊びを楽しめる、環境の工夫を、補助の先生全員にお願いした。

 

 

 

このページのトップに戻る