和歌山市立 東山東小学校

2月25日(金)6年生を送る会

2月25日(金)に6年生を送る会を開催しました!

コロナ禍の影響で子どもたちと先生だけで送る会を開催しました。

また、いつものような合唱や合奏はひかえ、コロナ対策も考え、呼びかけも全員での呼びかけはごく一部で、小グループごとに呼びかけたり、画用紙に言葉をひとつずつ書いて表示したりして、工夫して1学年ずつ6年生への感謝の気持ちを表現しました!

3年生!

嵐の「ガッツ」、ヨアソビの「夜にかける」のダンス披露と感謝の呼びかけをしました!

プレゼントもあるよ!

6年生代表からのお礼の言葉

4年生

6年生の教科書に載っている谷川俊太郎の「生きる」を輪唱のようにずらすなど工夫して6年生に贈りました!

6年生代表の感謝の言葉

1年生

6年生が1年生の時に踊った曲「おどるポンポコリン」のダンス披露と感謝の寄せ書き、メダルのプレゼント

6年生も踊れる人は一緒に踊ったよ!

6年生代表のお礼の言葉

2年生

忍たま乱太郎の「勇気100%」のダンスとプラカード?を使っての感謝のメッセージ

 

6年生代表のお礼の言葉

5年生

感謝の気持ちを込めたオリジナルの詩「ありがとう」!、プラカード?に一文字ずつ表示して贈ります!

全学年を代表して似顔絵を送ります!!

6年生代表のお礼の言葉

先生たちからのプレゼント!合奏

先生たちは授業をしているので、あらかじめ演奏を録画しておき動画を流しました!

もちろんコロナ対策で笛やピアニカなど吹く楽器は使用しないで演奏しました!

最後に担任の先生から・・・

「アディオス アミーゴ」

6年生退場

例年通りにはいきませんでしたが、みんな一生懸命工夫して感謝の気持ちを伝えました!

12月14日(火)俳句教室

12月14日(火)の昼休憩に図書室で俳句教室がありました!

たくさんのお友達が集まりました!

何を教えてくれるのかな!

1年生はまずはとにかく5・7・5に気を付けてね!

2年生はそれにプラス季語をいれましょう!!

冬の季語をみんなで探したよ!

3年生以上はさらにプラスして季重なりにも気を付けてね!

季語はひとつの俳句にひとつだけ

例の俳句についてみんなで考えたよ!!

ありがとうございました!

12月11日(土)修学旅行2日目 6年生

 

12月11日(土)修学旅行2日目です!

朝食です!

いただきます!

おいしいね!!

さよなら「かつうら御苑」さん ありがとう

紀の松島へ

乗り場がちかいよ!

港につきました!

船が見えるよ!!

くじらみたいな形の船です!

乗船

早く出発しないかな!

海が美しい!

動き出したぞ!

町を離れてきたね!

いい天気!

海の色もきれい!

いい景色です!

岩山が並んでいます!

ん?近づいてきたぞ!!

岩山と岩山の間を抜ける?

抜けたー!抜けるとき丁度波が来て岩の合間で盛り上がりミニ急流すべりみたいになって迫力あったよ!

迫力あったね!

くじらの博物館へ 太一?みたい(国語の「海のいのち」)

もうすぐそこです!

イルカショーが始まるよ!

アドベンチャーワールドより小さいけれどすごく近くて迫力があったよ!

次はえさやり体験

うまくキャッチ!

こちらもキャッチ!

投げるのもとるのも上手!

イルカのトンネルへ!

気持ちよさそうに泳いでいるよ!

工事中と聞いていたけど運のいいことに今から通れるようになりました!!

(正確には工事は終わっていたが、中にイルカがまだいなかったらしい)

他にも水槽や展示がありました!

くじら博物館には骨の模型などが展示されていました!

大きいね!

アドベンチャーワールド到着!!

集合写真へGO

みんなで集合!

みんなは何を食べたかな?

パンダには合えたかな?

アニマルショーもやってたよ!

イルカショーもにぎわってたよ!

アドベンチャーワールドさようなら!

12月10日(金)修学旅行1日目 6年生

12月10日(金)はいよいよ6年生の修学旅行の日です。

9月から伸びていましたがコロナも一応落ち着いており、行けて本当に良かったです!!!

学校をしゅっぱーーーーーつ!!!

串本海中公園に到着です!!

いろんな魚がいるね!

暗い館内をグループで移動!

大きな亀の模型の前でポーズ!

かわいい亀がいるよ!!

ここには大きな亀だ!

暗いトンネルを抜けると・・・

お店屋さんだ!

何を買おうかな!!

アドベンチャーまで残しておかないとな!

海中展望塔につながる橋です!

今ならすいてるよ!!

上からのぞいたらもっとたくさんいたよ!!

だんだん人が集まってきました!

他の学校も来て混んできたよ!

いろんな魚が泳いでいたね!

カメラマン(私)は降りると混んでいるので、出てくるところを撮影しました!

もう少し早かったらすきすきだったんだけどね!

カメラマン(写真屋さん)に写真を撮ってもらったよ!

グレがたくさんいたね!

熊野ジオパーク前の草原に到着。

本州最南端です!!

冬でも暖かい!

広々とした中でお弁当食べたよ!!

本州最南端から海を眺めて!

写真を撮るよ!

はい ポーズ!

ジオパークの説明を聞くよ!

自分たちの住んでいるところは?

ここがジオパーク!

パネルを見てね!

川の実験をするよ!

水が流れてきた!!

よーく見てね!!

粒の大きさを色分けしてあるよ!

水が岩を削っていくんね!

自由に展示物を見てね!

カードコーナーが人気だ!ガチャをまわせるよ!

自由見学タイム!!

魚が逃げていくよ!!

ミニシアターも・・・

何か見つけた?

大門坂へ

入口です!

ここから長いんだよ!

レッツゴー!

幅広階段?

橋も渡って!

子どもたちは元気です!

早くてついていけません!

途中で外れてバス停へ(助かった)

那智の滝へと向かいます!

下へ降りていきます!

階段を下ります!

滝だ!!すごい迫力!

並んで並んで!

滝を背にポーズ!

すごく高いところから落ちてくるね!

鳥居の近くから

いい景色

青岸渡寺 ここまでの階段がまた大変でした!

実はバスを降りると急に雨が降ってきたんです!

でも上についたら止んでくれました!

お参りしていこうかな!

グループで動きます!

何か御利益がありそう!

中でだれか踊っているよ!

きれいな景色です!

那智の滝が見える!!

さあ、お買い物に降りていこう!

またまた急な階段です!

和か屋で買い物、楽しいな!

かつうら御苑到着!

なんか豪華です!

部屋もすごい!窓からのオーシャンビューを撮っておけばよかった!!

夕食です!

とんかつにすきやきデザートも!おいしかった!!

絵付け教室に出発!近くの体育館へ!!!

体育館に到着!と言っても絵付けは会議室で行います!

各テーブルに準備してくれています!

よろしくお願いします!

さあ、何色にしようかな!

みんな塗り始めました!

だんだん出来上がってきたよ!

さあ、お片付け!!

暗い夜道をかえります!

1日目就寝です!!

11月25日(木)学校保健安全委員会が開催されました!6年

11月25日(木)に6年生で学校保健安全委員会が開催されました!

校医さんや薬剤師さんが来てくださり、子どもたちの質問に答えてくださいました!

まずは内科について「どうやったら身長が伸びますか?・病気を予防するにはどうすれば良いですか・体力を持ちやすくする息の仕方はありますか」

※回答のところは先生のお話を聞いてのアップしている先生の感想です!

やっぱり規則正しい生活や練習が大切みたいですね!

次は眼科について「視力が良くなる方法はありますか」「みどりは目に優しいと言いますが本当ですか」「暗いところで本などを読むと目が悪くなるのはなぜですか」

一旦悪くなるとよくなるのは難しそうです。悪くならないように注意したほうがよさそうですね!

緑はいいみたいですね、暗いところでは目が疲れやすくなるのかな!

次は歯科についてです!「電動歯ブラシと普通の歯ブラシではどちらが良いですか」「むし歯は歯みがきをしていてもなりますか」「歯並びはどうして悪くなるのですか」

電動歯ブラシは普通の歯ブラシみたいに動かしたらダメなんだって!とにかくきちんと磨かないとね!

結構電動歯ブラシ使ってるんだね!

次は耳鼻科について「高いところに行くと耳に膜みたいなのが張るのはどうしてですか」「耳の聞こえが良くなるのはどうしたらよいですか」「花粉症などのアレルギーを直すことはできますか」

耳鼻科の先生がお休みのため保健の先生が耳鼻科の先生に教えていただいたことを伝えてくれました!

最後に薬について「薬の種類はどれだけありますか」「新型コロナウイルスの薬はありますか」「薬の服用回数は絶対に守らないといけないんですか」

回数はもちろん水で飲んでね!薬によっては水以外で飲むと変質するものがあるという実験をしてくれました!

色が変わるのでわかるよ!

先生方ありがとうございました!!

 

11月22日(月)防災教室 5・6年

11月22日(月)に5・6年生で防災教室がありました!

災害について動画も交えながら教えてくれました!

ハザードマップについても教えてくれました!!

質問もしながら教えてくれます!

河川の氾濫についてもシミュレーションを見せてくれました!

非難など防災についても教えてくれました!

ありがとうございました!

 

11月14日(日)は日曜参観です!

11月14日(日)に日曜参観がありました!

5年生は「はりがねアート」

1年生はリーフ作り

二年生は「くしゃくしゃぎゅ」

4年生は人物紹介文づくり

3限目は「新しい住人がやってきた」

3年生は「木を切って好きなものを作ろう」

6年生はピクトグラムと合唱など

9月30日(木)かぼちゃの重さクイズ~10月18日(月)表彰

9月の終盤から「まんなか」とコラボして難問チャレンジクイズ特別編としてオオカボチャの重さ当てクイズをしました。

9月30日(木)には各クラスの代表の人に参加してもらって重さを計りました!!

かぼちゃを台車に載せて移動!!

体育館の秤へ

ようしいよいよ計測だ!!

載せるよ!!

計り方を説明するよ!

おもりを載せていって秤が動かなかったらそのおもりより重いっていう事だよ!

まずは5㎏・・・どうなるかな?

動かないね!このカボチャは5kgより重いね!

10㎏の重りにかえるよ!さあ、今度はどうかな?

まだ動かないね!10kgより重いという事です!

みんなまだ正解のチャンスあるかな?

10㎏に5㎏の重りを足してみるよ!

何㎏?

15kg!!

まだだね!15kgより重いんだね!

結構重いね!!

20㎏にしてみよう!どうかな・・・・

動いた—————–!!!!!!!!!!!!!!!!

秤は振り切ったから!

20kgより軽いよ!

という事は15kgより重くて20kより軽いという事です!

この間に予想した人はいるかな??

細かい重さは上のメモリを読むよ!

おもりを15㎏にもどしてメモリを動かしていくよ!!

丁度釣り合ったところがカボチャの重さになるよ!

代表でない皆さんにはミートで紹介してるよ!!

体育館の端でやってるのは電波が飛ぶギリギリがここまでだからです!

体育館に入ると不安定になってしまいます!

さあ、どこで釣り合うかな?

メモリを1動かすと1㎏なので15㎏の重り+1㎏で16㎏!

まだだね!

2動かして17㎏!

あ!なんか揺れだした!

3動かして18㎏だと!

動きすぎた!!

細かいメモリで計ると・・・・・・・

つりあったのは17.1kg

正解は17.1kgでした!!!!

この模様は教室でミートを使って大型テレビで見ることができます。

休憩時間なので、外で遊んでいる人もいます。

そして、表彰式!!

正解の重さと2kg未満の差の皆さんを表彰しました!

先生を除いて14名の皆さんが表彰されました!

今回は「まんなか」とコラボという事で「まんなか」より山東まちづくり会のキャラである「たけのこまん」グッズを副賞として進呈していただきました。

ありがとうございます!

最優秀賞は6年生で、0.2kg差でした!!

すごいね!!

次の機会も考えているので、皆さんぜひ参加してくださいね!!

普段のチャレンジクイズもどしどし来てね!!

 

10月2日(土) 運動会

10月2日(土)に運動会が開催されました!

児童の入場です!

開会式です!

キレイに整列できました!

高学年は話をする人のほうに体を向けます。

きれいに並んだまま回転できました!

プログラムナンバー1番

ラジオ体操です!

体育委員さんも見本を頑張っています!

退場です!

プログラムナンバー2番

ひがさん旋風 3・4年生です

息を合わせて走ります

外側は大回り!

内側は遠心力を支えます!

プログラムナンバー3番

かごいっぱいになあれ!1・2年生です!!

さあ投げるぞ!!

たくさん入れ!!

ジャンプ投げ!!

早く拾うぞ!!

プログラムナンバー4番 想い球 5・6年

かごを担いでいる人は逃げろ逃げろ!!

簡単には入れさせないぞ!!

あ!入る!!!

チャンスだ!!

プログラムナンバー5番

風になって 3・4年生

アンカー勝負だ!

パスも上手に!

接戦だ!

ゴーーーーーーーール!!!

プログラムナンバー6番

よういドン 1・2年生

さあ、走るぞ!!

ようい、ドン!

接戦接戦!!

良く手が振れてるね!

追いつくぞ!!

プログラムナンバー7

想いをつなげ 5・6年生

抜くぞ!抜かれんぞ!

接戦だ!!

パス!パス!

ゴーーーール!!

プログラムナンバー8番

RGB 3・4年生

赤・緑・青のバンダナをおもいおもいに身につけて踊ります!

軽やかなステップで!

今風のおしゃれなダンス!

隊形移動もあります!

プログラムナンバー9番

ウルトラマリンブルー 1・2年生

かわいいポンポンで踊ります!

素早い動きもあります!かっこいい!!

色とりどりのバンダナもかっこいいよ!

おしゃれな振り付け!

プログラムナンバー10番

いま伝えたい想い 5・6年生

黒できめます!

のりのりで!

高学年も今風かっこいい!

ジャンプ!

最後は各グループでキメッ!!

閉会式です!

キレイに整列できました!

児童代表の言葉です!

校長先生のお話です!

みんなよく頑張ったね!!

育友会長より記念品の贈呈です!!

コロナ対策による縮小した運動会ではありますが、

大変素晴らしい運動会となりました!

みんなよく頑張ったね!!

7月5日(月)認知症 人権教室 6年

7月5日(月に6年生で 認知症 人権教室 がありました

紙芝居でお話してくれました!

みんな真剣に聞いています!!

認知症の方々の作品です

グループで話し合う時間を取りました

7つのポイントが大切です!

認定証をいただきました

6月25日(金)プール開き 6年

6月25日(金)にプール開きがありました

今年はコロナの関係で 6年のみのプール開きとなりました!

他の学年はまた違う日に!

シャワーを浴びて!

間隔をあけて座ります

水をかけよう!

いよいよ水につかるよ!

泳ぐの久しぶりだ!

終わりの体操もしっかり

 

6月18日(金)参観日

6月18日(金)に久しぶりに参観日を実施することができました!

2時間目

6年生は理科 顕微鏡で観察です!

何が見えるかな?

光をうまくとらえられたかな?

葉脈が見れた!

次は1年生 校内探検をオンラインで!

校長室の校長先生とつながったよ!

この後個々にもログインして質問もしたよ!

5年生は保健です!

一生懸命考えて書いているよ!

2年生は体育!

2グループにわかれてパフォーマンス

4年生はことわざ!

辞書を使って調べてみよう!

3年生は算数!

大きな数のしくみを考えよう!

3時間目

1年生は体育 ハイハイしてみよう!

そこからさっと立って!

さっとすわる!!

5年生は〇〇と言えば・・・

せーのドン!

2年生は町探検について

しっかりまとめるよ!

6年生は外国語

日本の何を紹介しているかな?

4年生は社会、浄水場について!

個々のパソコンで調べているよ!

クラス(ネット上の)に入って投稿!

3年生は外国語

野菜の神経衰弱で勝負!!

 

6月17日(木) 禁煙教室 6年

6月17日(木)に6年生で禁煙教室がありました。

図書室で開かれました!

大型モニターで画像や動画を見ながら教えて下さいました!

広告の小さく書かれているところやパッケージに書かれていることを紹介してくださいました!

いろいろ質問もしながらお話してくださいました!

みんな熱心に聞き入っていました!

最後に先生から、非常に熱心に静かにお話が聞け、そのうえ、質問等に対する反応も良く素晴らしいとお褒めのお言葉をいただきました。

5月25日(火) 春の遠足

5月25日(火) 春の遠足がありました。

児童会からの説明です!

校長先生のお話です!

グループ別にウォークラリー、この先生は誰でしょうクイズに挑戦していきます!

今年はコロナ対策もあって、縦割りではなく低学年と高学年はペア学年、中学年は学年別のグループになりました。

協力してクイズを探すよ!

結構な距離を歩きます!

クイズはどこかな?

これはなに先生かな?相談中

次を探索!!

お弁当!

コロナ対策で静かに食べたよ!

おいしいな!

ソーシャルディスタンスを守って!!

食べたら遊ぶぞ!!

結果発表です!!

ルールを守って楽しい遠足になりました!!

このページのトップに戻る