先日、少し早いのですが、育友会主催の「卒業を祝う会」がありました。6年生だけの参加ですが、ブラックボックスやひがさんクイズ、ビンゴゲームでおおいに盛り上がりました。
楽しい会を企画していただき本当にありがとうございました。
先日、少し早いのですが、育友会主催の「卒業を祝う会」がありました。6年生だけの参加ですが、ブラックボックスやひがさんクイズ、ビンゴゲームでおおいに盛り上がりました。
楽しい会を企画していただき本当にありがとうございました。
5・6年生は、12月6日に和歌山県民文化会館で行われた和歌山市音楽研究演奏大会に出場しました。自分たちで曲をつくり披露しました。素敵な演奏が、会場いっぱいに広がりました。
舞台の上では、どきどきしたようですが、日ごろの成果を発揮することができていました。きっといい思い出になったことと思います。
6年生は総合的な学習時間で竹をテーマに4月から色々なことに取り組んでいます。先日、その一環として竹灯篭作りに挑戦しました。
竹をのこぎりで切るのも一苦労。また、竹の中の灯が見えるように電動ドリルを使って穴をあけました。この竹灯篭は、東山東まつりに飾ります。竹燈夜IN四季の郷のイベントにも飾っていただく予定です。
【2日目】
旅館→銀閣寺→二条城→金閣寺→東映太秦映画村→八つ橋庵「かけはし」→学校
☆銀閣寺 朝一番の見学場所は、銀閣寺。庭園を歩きました。少しみんな眠そうでした。
☆金閣寺 金閣寺もみんなが楽しみにしていた見学場所の一つです。美しく輝いていました。でもさすがに金閣寺です。観光客の人でにぎわっていました。
☆東映太秦映画村 みんなが楽しみにしていた映画村。色々なアトラクションに挑戦したり、お土産を買ったりと時間が足りないくらいでした。昼食は、みんなでカレーライスを食べました。
☆八つ橋庵「かけはし」 八つ橋づくりに挑戦しました。みんな八つ橋づくりが得意?と思うほど、上手に短時間で作ることができました。最後のお土産を買いました。
一泊二日の修学旅行は、あっという間に終わってしまいました。「楽しかった!」という声をたくさん聞くことが出来ました。小学校生活の素敵な思い出になったことと思います。
この2日間の6年生の態度は立派でした。礼儀正しく、しっかり挨拶できるすばらしい6年生でした。今年も東山東小学校のよき伝統を受け継ぎました。みんな怪我無く元気に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
6年生は、11月8日・9日の二日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。
行程【一日目】
学校→法隆寺→春日大社→白銀屋→二月堂・三月堂→東大寺大仏殿→京都水族館→清水寺→京都市内泊(日昇別荘)
☆法隆寺
日本で初めて世界遺産に登録された世界最古の木造建築。今から1400年ほど昔に建立され、社会科で学習した聖徳太子にゆかりのある寺院です。
☆白銀屋
白銀屋では、お弁当を食べさせていただき、奈良のお土産を買いました。
☆二月堂
東大寺二月堂は、大規模な国宝の仏堂で、火の粉を散らす「お水取り」で全国的に有名な存在となっています。階段が少しきつかったようですが、登ってみると眺めは最高でした。
☆東大寺大仏殿
大きい大仏様がお迎えしてくれました。大仏様の鼻の穴をくぐりぬけました。
☆京都水族館
みんなが楽しみにしていた京都水族館。イルカにペンギン、オオサンショウウオなどが、飼育されていました。お土産も買いました。
☆清水寺
すごい人に驚きました。ほとんどが外国の方でした。清水の舞台を見学し、音羽の滝のお水を飲みました。
☆旅館 京都市内(日昇別荘)
やっぱり一番の楽しみは、旅館です。自分たちの部屋を確認し、夕食を食べました。
盛りだくさんだった1日目の観光を終え、ホテルに帰りました。暑い1日だったので、みんな汗をいっぱいかきました。ゆっくり旅館のお風呂で流し、布団に入りました。さすがに疲れた様子で、どの部屋もすぐに静かになりました。
10月8日(火)5・6年が体育館に集まり「鯨の出張講座」がありました。鯨の種類や生態などについて教えていただき、鯨同士のコミュニケーションを体験するため骨伝導器を使って会話をしたり、大きさを実感するため布に描いた原寸大の鯨の上に寝転がったりして鯨の大きさを体感しました。
この日は給食のおかずは、みんな大好きな鯨の竜田揚げでした。
6年生は、1年生との交流で流しそうめんをしました。1年生は流れてくるそうめんに悪戦苦闘!みんな、楽しい時間を過ごしました。
6年生のみなさん、1年生に優しくしてくれてありがとう!
6年生は、4月から総合的な学習の時間に「山東の竹」を取り上げ色々な活動を行っています。その活動のひとして、自分たちで用意した竹を使って流しそうめんを楽しみました。
次回は、流しそうめんで1年生との交流を楽しみます。
5・6年生は、服を着たまま川や池に落ちてしまったことを想定して着衣水泳の学習を行いました。はじめに、服や靴を着用したままプールに入りました。「いつものように動けない」と水中での動きづらさや衣服の重たさを体験しました。
次に、溺れそうになった時は、体力を消耗しないように落ち着いて静かに水に身体を浮かせ救助を待つ対処法と、溺れている人を発見した時、大人に助けを求めると共に身近にある浮くための物(ペットボトル)を投げて渡してあげる学習をしました。
はじめは、ペットボトルを胸の上で抱えて浮かぶ浮き方は、なかなかうまく出来ず、体が沈んでいく子も多く見られました。浮いて待つことの難しさを実際の体験を通して感じていました。
夏休みは、海や川へ出かける機会もあると思います。まずは、危険な所には近づかないで安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
6月20日(木)にプール開きが行われました。待ちに待ったプール開きで、みんな笑顔がいっぱいです。「みんなが気持ちよくプールに入って学習できるように、6年生と先生方が一生懸命にお掃除してくれたことに対して感謝の気持ちを持ちましょう。」と話をしました。安全に学習するための約束をしっかり守って、いよいよ今年も水泳学習が始まりました。
事故やけがの無いよう安全に気をつけながら、子ども達一人ひとりの目標達成に向けてしっかりと水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
参観日の朝は、みんなわくわく・どきどき。みんな、張り切って学習に取り組んでいました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。
今年度初めての避難訓練を行いました。給食室からの出火、運動場に避難する想定で行いました。
災害は、いつ、どこで起こるか分からない。だから、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話しました。運動場に避難するまで、みんな真剣な態度で取り組むことができました。
ご家庭でも、災害時の行動をお子様と一緒に話し合う機会をもっていただきたいと思います。
5・6年生が、プール掃除をしてくれました。お天気も良く、一生懸命がんばってくれました。
プールの中は、落ち葉やごみが多く、床や周りをゴシゴシこすっても、なかなか汚れが落ちずに苦戦しましたが、2時間で見違えるようにきれいになりました。
プールに水も入り、あとは、プール開きを待つばかりです。プール開きは6月20日(木)を予定しています。水泳の授業は、安全に楽しく行います。
5・6年生のみなさん、ご苦労様でした。ありがとう!
たてわりグループで新体力テストを行いました。8種目のうち、握力は各学級で行い、20mシャトルランはペア学年で行います。今日行う種目は、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びの6種目です。
高学年がリーダーとなってグループをうまくまとめながら、実施することが出来ました。また、各種目の記録をとったり、低学年の子にやさしく教えてあげたりもしてくれていました。そのおかげで、新体力テストに初めて挑戦した1年生も楽しく頑張ることが出来ました。
さあ、今年の結果はどうだったかな?去年より良くなっていたかな?みんなよく頑張りました。5・6年生のみなさん、ありがとう!
春の遠足は、全校たてわりグループで四季の郷公園に行きます。何をして遊ぼうか、どこで食べようか・・・。6年生のリーダーを中心に話し合いました。
すてきな思い出が作れますように。