12月14日(火)の昼休憩に図書室で俳句教室がありました!
たくさんのお友達が集まりました!
何を教えてくれるのかな!
1年生はまずはとにかく5・7・5に気を付けてね!
2年生はそれにプラス季語をいれましょう!!
冬の季語をみんなで探したよ!
3年生以上はさらにプラスして季重なりにも気を付けてね!
季語はひとつの俳句にひとつだけ
例の俳句についてみんなで考えたよ!!
ありがとうございました!
12月14日(火)の昼休憩に図書室で俳句教室がありました!
たくさんのお友達が集まりました!
何を教えてくれるのかな!
1年生はまずはとにかく5・7・5に気を付けてね!
2年生はそれにプラス季語をいれましょう!!
冬の季語をみんなで探したよ!
3年生以上はさらにプラスして季重なりにも気を付けてね!
季語はひとつの俳句にひとつだけ
例の俳句についてみんなで考えたよ!!
ありがとうございました!
11月25日(木)に2・5年生でキッズサポート教室が開催されました!
警察からゲストティーチャーに来てくださり、防犯やいじめなどについて勉強しました!
2年生
きしゅう君の家 知ってますか?
こんなときどうする?
紙芝居風にお話してくれました!
みんなはどうするかな?
5年生
いろんな法律があります!
5年生も紙芝居風に問いかけます!
みんなならどうするかな?
ありがとうございました!!
11月22日(月)に5・6年生で防災教室がありました!
災害について動画も交えながら教えてくれました!
ハザードマップについても教えてくれました!!
質問もしながら教えてくれます!
河川の氾濫についてもシミュレーションを見せてくれました!
非難など防災についても教えてくれました!
ありがとうございました!
11月16日(火)に5年生が高野山で森林体験で木を切り倒したり、山中を巡ったりしました。
今度は斜めに・・・ちょっと難しいぞ
縄を木に高くかけるぞ・・・これは木を倒すときに縄をかける練習だ!!
みんな上手だな!!
もうすぐ切れるぞ・・・ラストスパート
切れた!!!
切り口いいにおい・・・檜だからね
さあ、縄をかけて倒すぞ!!
さあ、みんなで力を合わせて!
引っ張るぞー!!!
やった―倒れたぞ!
上が開いたよ!!
お弁当おいしいな!!
さあ、森林に出発!!
キノコについて教えてくれたよ!
やまびこに挑戦だ!
聞こえたような気もするけど…
木がキレイに並んでいるね!
川の水が冷たいね!
山を後にしてバスへ!
くまさんはじめ、森林体験でご協力くださった皆さん
ありがとうございました!!
11月14日(日)に日曜参観がありました!
5年生は「はりがねアート」
1年生はリーフ作り
二年生は「くしゃくしゃぎゅ」
4年生は人物紹介文づくり
3限目は「新しい住人がやってきた」
3年生は「木を切って好きなものを作ろう」
6年生はピクトグラムと合唱など
10月26日(火)に新日本製鉄出前授業が5年生でありました。
例年は和歌山製鉄所を見学させていただけるのですが、コロナの影響により現状では出前授業となっています。
地図上で東山東小学校と和歌山製鉄所の位置を教えてくれています!
専用のノートをいただいて一生懸命書きこみながら学習しています!
集中してお話を聞いて発表も頑張りました!
身の回りはたくさん鉄が使われているんだね!!
鉄についていろんなことがわかりました!
ありがとうございました!!
10月21日(木)22日(金)に4・5年生が加太合宿に行ってきました!!
まずは加太国際交流センターの先生のお話です!
続いてフォトフレームづくり!
どんな飾りを作ろうかな!!
きれいな色が作れたぞ!
飯盒炊爨では片づけるのが大変
なべをごしごし
いくらこすってもついた炭がとれません!
センターのスタッフの先生が合格をくれるまではこすり続けます!!
炊飯したところもきれいに掃除します!
夜はキャンプファイヤー
火の神が火を伝えます!
4人の代表がその火をもらいます!
さあ、点火です!!
炎がつきました!!
部屋はとてもきれいです!
朝ごはんはひとつとばしに座って・・・
さあ、二日目はスコアOL
しっかり説明を聞きます!!
いよいよ出発だ!
どうする?相談だ!
次へ行こう
おーい
のぼれのぼれ
くだるぞ!
最後のイベントはキーホルダー作りです!
できた!!
いい感じ!!
後片付けも頑張るぞ!
いよいよ退所式
さようなら
ありがとう
加太国際交流センターの先生方ありがとうございました!!
9月の終盤から「まんなか」とコラボして難問チャレンジクイズ特別編としてオオカボチャの重さ当てクイズをしました。
9月30日(木)には各クラスの代表の人に参加してもらって重さを計りました!!
かぼちゃを台車に載せて移動!!
体育館の秤へ
ようしいよいよ計測だ!!
載せるよ!!
計り方を説明するよ!
おもりを載せていって秤が動かなかったらそのおもりより重いっていう事だよ!
まずは5㎏・・・どうなるかな?
動かないね!このカボチャは5kgより重いね!
10㎏の重りにかえるよ!さあ、今度はどうかな?
まだ動かないね!10kgより重いという事です!
みんなまだ正解のチャンスあるかな?
10㎏に5㎏の重りを足してみるよ!
何㎏?
15kg!!
まだだね!15kgより重いんだね!
結構重いね!!
20㎏にしてみよう!どうかな・・・・
動いた—————–!!!!!!!!!!!!!!!!
秤は振り切ったから!
20kgより軽いよ!
という事は15kgより重くて20kより軽いという事です!
この間に予想した人はいるかな??
細かい重さは上のメモリを読むよ!
おもりを15㎏にもどしてメモリを動かしていくよ!!
丁度釣り合ったところがカボチャの重さになるよ!
代表でない皆さんにはミートで紹介してるよ!!
体育館の端でやってるのは電波が飛ぶギリギリがここまでだからです!
体育館に入ると不安定になってしまいます!
さあ、どこで釣り合うかな?
メモリを1動かすと1㎏なので15㎏の重り+1㎏で16㎏!
まだだね!
2動かして17㎏!
あ!なんか揺れだした!
3動かして18㎏だと!
動きすぎた!!
細かいメモリで計ると・・・・・・・
つりあったのは17.1kg
正解は17.1kgでした!!!!
この模様は教室でミートを使って大型テレビで見ることができます。
休憩時間なので、外で遊んでいる人もいます。
そして、表彰式!!
正解の重さと2kg未満の差の皆さんを表彰しました!
先生を除いて14名の皆さんが表彰されました!
今回は「まんなか」とコラボという事で「まんなか」より山東まちづくり会のキャラである「たけのこまん」グッズを副賞として進呈していただきました。
ありがとうございます!
最優秀賞は6年生で、0.2kg差でした!!
すごいね!!
次の機会も考えているので、皆さんぜひ参加してくださいね!!
普段のチャレンジクイズもどしどし来てね!!
10月2日(土)に運動会が開催されました!
児童の入場です!
開会式です!
キレイに整列できました!
高学年は話をする人のほうに体を向けます。
きれいに並んだまま回転できました!
プログラムナンバー1番
ラジオ体操です!
体育委員さんも見本を頑張っています!
退場です!
プログラムナンバー2番
ひがさん旋風 3・4年生です
息を合わせて走ります
外側は大回り!
内側は遠心力を支えます!
プログラムナンバー3番
かごいっぱいになあれ!1・2年生です!!
さあ投げるぞ!!
たくさん入れ!!
ジャンプ投げ!!
早く拾うぞ!!
プログラムナンバー4番 想い球 5・6年
かごを担いでいる人は逃げろ逃げろ!!
簡単には入れさせないぞ!!
あ!入る!!!
チャンスだ!!
プログラムナンバー5番
風になって 3・4年生
アンカー勝負だ!
パスも上手に!
接戦だ!
ゴーーーーーーーール!!!
プログラムナンバー6番
よういドン 1・2年生
さあ、走るぞ!!
ようい、ドン!
接戦接戦!!
良く手が振れてるね!
追いつくぞ!!
プログラムナンバー7
想いをつなげ 5・6年生
抜くぞ!抜かれんぞ!
接戦だ!!
パス!パス!
ゴーーーール!!
プログラムナンバー8番
RGB 3・4年生
赤・緑・青のバンダナをおもいおもいに身につけて踊ります!
軽やかなステップで!
今風のおしゃれなダンス!
隊形移動もあります!
プログラムナンバー9番
ウルトラマリンブルー 1・2年生
かわいいポンポンで踊ります!
素早い動きもあります!かっこいい!!
色とりどりのバンダナもかっこいいよ!
おしゃれな振り付け!
プログラムナンバー10番
いま伝えたい想い 5・6年生
黒できめます!
のりのりで!
高学年も今風かっこいい!
ジャンプ!
最後は各グループでキメッ!!
閉会式です!
キレイに整列できました!
児童代表の言葉です!
校長先生のお話です!
みんなよく頑張ったね!!
育友会長より記念品の贈呈です!!
コロナ対策による縮小した運動会ではありますが、
大変素晴らしい運動会となりました!
みんなよく頑張ったね!!
6月25日(金)に4・5年生で禁煙教室がありました。
今回は、内科医の先生にゲストティーチャーとして来ていただきました!
まずは4年生 よろしくお願いします!
いろいろ質問しながら説明してくださいます!
のび太君のお父さん
植物を使った実験
5年生 このマークは知ってるかな?
この人知ってるかな?
禁煙教育にとっても力を尽くした方です!
とっても勉強になったね!
ありがとうございました!!
6月18日(金)に久しぶりに参観日を実施することができました!
2時間目
6年生は理科 顕微鏡で観察です!
何が見えるかな?
光をうまくとらえられたかな?
葉脈が見れた!
次は1年生 校内探検をオンラインで!
校長室の校長先生とつながったよ!
この後個々にもログインして質問もしたよ!
5年生は保健です!
一生懸命考えて書いているよ!
2年生は体育!
2グループにわかれてパフォーマンス
4年生はことわざ!
辞書を使って調べてみよう!
3年生は算数!
大きな数のしくみを考えよう!
3時間目
1年生は体育 ハイハイしてみよう!
そこからさっと立って!
さっとすわる!!
5年生は〇〇と言えば・・・
せーのドン!
2年生は町探検について
しっかりまとめるよ!
6年生は外国語
日本の何を紹介しているかな?
4年生は社会、浄水場について!
個々のパソコンで調べているよ!
クラス(ネット上の)に入って投稿!
3年生は外国語
野菜の神経衰弱で勝負!!
6月17日(木)ICT支援員さんに協力していただいて5年生でカルテックを使った信号機のプログラミングに挑戦しました
まずはLEDをつけてみよう!
これがプログラム。まずは基本の基本から!
次は信号機を組み立てるよ!
さっきよりプログラムがずいぶん長いね!
うまくいったかな!
6月9日(水)に5年生で情報モラル教室があったよ!
少年センターの田中先生がいろいろ教えてくれたよ!
全国で起こっていること!
和歌山でもいろいろトラブルが起こっているんだって!
ネットは便利だけど、使い方が大切!!
上手にネットと付き合っていくことが大切だね!!
6月7日(月)に5年生で全国歯みがき大会がありました。
まず全国同時にビデオを見ます!
はみがきについていろんなことを教えてくれます!
みんなは歯はきれいに磨けてるかな?
専用のノートを見て書き込みます!
時間は短いよ!!
歯と歯の間に磨き残しが多いよ!
デンタルフロスも配ってくれました!
毎年なら放送を見ながら実際に磨いて薬で・・・
今年はコロナ対策で歯ブラシをもって一緒にまねをしました!
デンタルフロスの使い方も教えてくれたよ!!
これで歯磨きばっちりだね!!
5月25日(火) 春の遠足がありました。
児童会からの説明です!
校長先生のお話です!
グループ別にウォークラリー、この先生は誰でしょうクイズに挑戦していきます!
今年はコロナ対策もあって、縦割りではなく低学年と高学年はペア学年、中学年は学年別のグループになりました。
協力してクイズを探すよ!
結構な距離を歩きます!
クイズはどこかな?
これはなに先生かな?相談中
次を探索!!
お弁当!
コロナ対策で静かに食べたよ!
おいしいな!
ソーシャルディスタンスを守って!!
食べたら遊ぶぞ!!
結果発表です!!
ルールを守って楽しい遠足になりました!!