16日(土)東山東まつりが開幕しました。みんな、この日をとっても楽しみにしていました。今年は初めて秋祭りとして実施しました。出店は、育友会教養部の「コロッケ」「ポップコーン」、事業部の「おにぎり」「からあげ」、教職員は、「バームクーヘン」交通安全部の「千本引き」「お菓子釣り」、保体部の「スーパーボール」「輪投げ」そして、本部は「ジュース」に「モルック体験」と色々ありました。どのお店も、にぎわっていました。

「ビンゴ大会」は、体育館で行いました。ビンゴの景品は、お菓子・おもちゃ等いろいろありました。みんな、ハラハラ、ドキドキ!楽しみました。

お待ちかねの「花火大会」。まだ空が明るかったので少し待ちました。ドーン!っと花火が空に大きく広がると、「ウオーッ!」と歓声が上がりました。きれいな花火が見られました。6年生が作った「竹灯篭」もきれいでした。
東山東まつりに向けて、打ち合わせをしたり準備をしたりしていただいたり保護者の皆様ありがとうございました。
6年生は総合的な学習時間で竹をテーマに4月から色々なことに取り組んでいます。先日、その一環として竹灯篭作りに挑戦しました。

竹をのこぎりで切るのも一苦労。また、竹の中の灯が見えるように電動ドリルを使って穴をあけました。この竹灯篭は、東山東まつりに飾ります。竹燈夜IN四季の郷のイベントにも飾っていただく予定です。
5年生は、11月19日の森林体験に向けて事前授業を行ってもらいました。森林の働きや林業について学びました。杉と檜(ひのき)の見分け方も教えてもらいました。いよいよ来週は、高野山に行きます。
エプロンママさんが読み聞かせに来てくれました。 今日はどんな本を読んでくれるのか、みんな楽しみです。

みんな絵本の世界に入り込んでいました。 また、次回のお楽しみ。エプロンママさんありがとうございました。
【2日目】
旅館→銀閣寺→二条城→金閣寺→東映太秦映画村→八つ橋庵「かけはし」→学校
☆銀閣寺 朝一番の見学場所は、銀閣寺。庭園を歩きました。少しみんな眠そうでした。

☆金閣寺 金閣寺もみんなが楽しみにしていた見学場所の一つです。美しく輝いていました。でもさすがに金閣寺です。観光客の人でにぎわっていました。

☆東映太秦映画村 みんなが楽しみにしていた映画村。色々なアトラクションに挑戦したり、お土産を買ったりと時間が足りないくらいでした。昼食は、みんなでカレーライスを食べました。


☆八つ橋庵「かけはし」 八つ橋づくりに挑戦しました。みんな八つ橋づくりが得意?と思うほど、上手に短時間で作ることができました。最後のお土産を買いました。

一泊二日の修学旅行は、あっという間に終わってしまいました。「楽しかった!」という声をたくさん聞くことが出来ました。小学校生活の素敵な思い出になったことと思います。
この2日間の6年生の態度は立派でした。礼儀正しく、しっかり挨拶できるすばらしい6年生でした。今年も東山東小学校のよき伝統を受け継ぎました。みんな怪我無く元気に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。
6年生は、11月8日・9日の二日間、奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。
行程【一日目】
学校→法隆寺→春日大社→白銀屋→二月堂・三月堂→東大寺大仏殿→京都水族館→清水寺→京都市内泊(日昇別荘)
☆法隆寺
日本で初めて世界遺産に登録された世界最古の木造建築。今から1400年ほど昔に建立され、社会科で学習した聖徳太子にゆかりのある寺院です。

☆白銀屋
白銀屋では、お弁当を食べさせていただき、奈良のお土産を買いました。

☆二月堂
東大寺二月堂は、大規模な国宝の仏堂で、火の粉を散らす「お水取り」で全国的に有名な存在となっています。階段が少しきつかったようですが、登ってみると眺めは最高でした。

☆東大寺大仏殿
大きい大仏様がお迎えしてくれました。大仏様の鼻の穴をくぐりぬけました。

☆京都水族館
みんなが楽しみにしていた京都水族館。イルカにペンギン、オオサンショウウオなどが、飼育されていました。お土産も買いました。

☆清水寺
すごい人に驚きました。ほとんどが外国の方でした。清水の舞台を見学し、音羽の滝のお水を飲みました。

☆旅館 京都市内(日昇別荘)
やっぱり一番の楽しみは、旅館です。自分たちの部屋を確認し、夕食を食べました。

盛りだくさんだった1日目の観光を終え、ホテルに帰りました。暑い1日だったので、みんな汗をいっぱいかきました。ゆっくり旅館のお風呂で流し、布団に入りました。さすがに疲れた様子で、どの部屋もすぐに静かになりました。
11月5日「津波防災の日」に合わせて、避難訓練を行いました。第一次避難として運動場へ、第二次避難として校舎三階へ避難する訓練を行いました。

みんな真剣に取り組むことができました。
曇り空でしたが、10月19日運動会を開催することができました。保護者や地域のみなさんに大きな声援をいただくことができ、みんな、元気いっぱい練習の成果を発揮することが出来ました。
【1・2年生】
☆ダンシング玉入れ(団体競技) みんなが大好きなジャンボリーミッキーの曲に合わせて踊ります。曲がかかれば踊り、曲が止まれば玉を入れ、踊って玉入れの繰り返し。楽しい玉入れ。最後までみんな元気に頑張りました。

☆かけっこ(走競技) 1年生は、小学校初めての運動会!スタートもみんな上手にできました。ゴールをめざしてみんな一生懸命に走り切りました。あたたかい声援ありがとうございました。

☆もういいかい?まあだだよ!(表現運動) もういいかい?まあだだよ!リズムに合わせてかわいく踊ってくれました。

【3・4年生】 ☆力を合わせて(団体競技)
3・4年生の混合チームで綱引き。各チーム力合わせて戦い、迫力満点!

☆バトンをつないで(走競技) 3・4年生の混合チーム。3年生にとっては、初めてのリレーで、4年生がリーダーとなりバトンパスを中心に練習しました。一生懸命にバトンをつなぎ、チームで力を合わせ頑張りました。

☆Magic(表現運動) しっかり練習した成果。みんなで、運動場にキレッキレのダンスで頑張ってくれました、元気いっぱい、迫力のあった演技に拍手喝采!

【5・6年生】
☆THROW BALL(団体競技) 5・6年生の混合チームで玉入れ。玉入れの玉を全てかごに入れて、最後に大きい玉をかごへシュート!各チーム力合わせて戦い、迫力満点の見ごたえのあるバトルでした。

☆BE-RUN(走競技) 5・6年生男女混合リレー!全力で走り、仲間からたくされたバトンを次の仲間へつないでいきます。6年生は小学校最後の運動会。力いっぱい全力で挑みました。

☆CLIMAX (表現運動) 「5年生も6年生も、笑顔いっぱいに踊ってくれました。一人一人が全力で自分の思いを表現しているのが伝わってきました。さすが、高学年です。

【新入児】おみやげなあに
来年度、東山東小学校に入学してくるお友達12名が5年生に手をつないでもらって入場しました。おみやげをめざしてがんばって走りました。来年4月に入学してきてくれるのを楽しみにしています。お世話してくれた5年生のみなさん、ありがとう!

【力を合わせ最後まで諦めず楽しい運動会にしよう】を児童会の目標に掲げ、みんな演技に応援に委員会活動にとよく頑張りました。一生懸命に頑張る姿は、本当に素晴らしかったです。運動会を通して身に付けた力を今後の活動にも生かしてくれることと思います。また、保護者の皆様方の熱い声援、そして前日からの準備、片付けと育友会の役員さんをはじめ、お手伝いいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。