10月16日(水)に4・5年生は、和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は、国語と算数。5年生は、国語・算数・理科に挑戦しました。いつものテストと違って少し難しことが分かっていたので、みんな色々対策をしてきました。でも、やっぱり難しかったみたいですが、最後まで、しっかり頑張っていました。
この調査を通して、自分の苦手なところを理解し、課題を克服したり、得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきたいと思っています。
10月16日(水)に4・5年生は、和歌山県学習到達度調査がありました。4年生は、国語と算数。5年生は、国語・算数・理科に挑戦しました。いつものテストと違って少し難しことが分かっていたので、みんな色々対策をしてきました。でも、やっぱり難しかったみたいですが、最後まで、しっかり頑張っていました。
この調査を通して、自分の苦手なところを理解し、課題を克服したり、得意なところは更に理解を深めたりすることができるように支援していきたいと思っています。
10月8日(火)5・6年が体育館に集まり「鯨の出張講座」がありました。鯨の種類や生態などについて教えていただき、鯨同士のコミュニケーションを体験するため骨伝導器を使って会話をしたり、大きさを実感するため布に描いた原寸大の鯨の上に寝転がったりして鯨の大きさを体感しました。
この日は給食のおかずは、みんな大好きな鯨の竜田揚げでした。
朝、児童玄関で2年生が声をかけてくれました。「校長先生、秋ですねえ~!」
今年の夏も、猛暑で熱中症警戒アラートが発表される日が多かったのですが、ここのところ朝夕はめっきり涼しくなっています。音楽室から聞こえる2年生の歌う「虫のこえ」がさらに秋を感じさせてくれています。
虫のこえ 作詞:林柳波 作曲:井上武士
あれ 松虫が鳴いている
ちんちろちんちろ ちんちろりん
あれ 鈴虫も鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああ おもしろい虫のこえ
きりきりきりきり こおろぎや
がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああ おもしろい虫のこえ
みなさんも、秋の夜長を、鳴き通す”虫の声を楽しんでみてください。
5年生は、9月17日・18日に一泊二日で加太合宿に行ってきました。合宿の1日目は、国際交流センターに到着後、室内オリンピックを楽しみました。お昼ご飯を食べた後は、グループで焼き板クラフト・丸太キーホルダーに挑戦しました。みんな個性あふれる作品ができました。天気にも恵まれ、きれいな海が見えました。1日目最後の活動は、キャンプファイヤーです。儀式の部分はみんな真剣な気持ちで雰囲気づくりをし、素敵な儀式となりました。その後はレクリエーションで楽しいひと時を過ごしました。
2日目は、みんなが楽しみにしていたカレー作りです。職員さんに道具の使い方、薪の組み方、火のつけ方を説明してもらいました。おうちで練習してきた人もいて上手に出来上がりました。
2日間、どの活動もみんなで声を掛け合い、協力して過ごすことができていました。この経験を活かして、みんなで成長できるように頑張ってね。国際交流センターの先生方、ありがとうございました。
6月に田植え体験をさせてもらった苗もぐんぐん成長して先日、稲刈り体験をさせてもらいました。田んぼに行くと、大きくなった稲にみんなびっくり。丁寧に稲刈りのやり方を教えてもらい順番に稲刈りをしました。
田植えと稲刈り体験を通して、農家さんの努力と苦労がよくわかりました。お米をいただくたびに、おいしいお米を育ててくれた農家さんに感謝の気持ちをもって大切にいただきたいですね。ご協力いただいた地域の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
6年生は、1年生との交流で流しそうめんをしました。1年生は流れてくるそうめんに悪戦苦闘!みんな、楽しい時間を過ごしました。
6年生のみなさん、1年生に優しくしてくれてありがとう!
6年生は、4月から総合的な学習の時間に「山東の竹」を取り上げ色々な活動を行っています。その活動のひとして、自分たちで用意した竹を使って流しそうめんを楽しみました。
次回は、流しそうめんで1年生との交流を楽しみます。