和歌山市立 東山東小学校

着衣水泳

5・6年生は、服を着たまま川や池に落ちてしまったことを想定して着衣水泳の学習を行いました。はじめに、服や靴を着用したままプールに入りました。「いつものように動けない」と水中での動きづらさや衣服の重たさを体験しました。

次に、溺れそうになった時は、体力を消耗しないように落ち着いて静かに水に身体を浮かせ救助を待つ対処法と、溺れている人を発見した時、大人に助けを求めると共に身近にある浮くための物(ペットボトル)を投げて渡してあげる学習をしました。

はじめは、ペットボトルを胸の上で抱えて浮かぶ浮き方は、なかなかうまく出来ず、体が沈んでいく子も多く見られました。浮いて待つことの難しさを実際の体験を通して感じていました。

夏休みは、海や川へ出かける機会もあると思います。まずは、危険な所には近づかないで安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

 

すなばあそび

体育館横の砂場で1年生は元気よく遊びました。熱中症にかからないように1時間目に楽しみました。

砂遊びをしている様子を見ていると、自然と協力している姿を見ることができて、ほのぼのとした気分になりました。

おじゃまします!

1・2年生が校長室を訪問してくれました。「昔の校長先生の写真がいっぱいある。」「金庫の中には何が入っていますか。」「いすがふかふかするから気持ちいい。」「しんどくなって校長先生のお部屋に来たことあるよ。」いろいろお話してくれました。

また、訪問してね。楽しみにしているよ。

エプロンママの読み聞かせ

楽しみにしていたエプロンママの読み聞かせ今年度もしていただきました。お昼休みに図書室で行いました。

大勢集まり楽しいひとときを過ごすことができました。みんなニコニコになりました。 😀

5年生社会見学

28日(金)5年生は社会見学に行ってきました。行先は、神戸港震災メモリアルパーク、人と防災未来センター、読売新聞社です。大雨警報が出るかもしれないと心配していたお天気でしたが、思ったより雨量も少なく、無事に行程を終えることができました。神戸湖震災メモリアルパークで・人と防災未来センターでは、神戸の震災の状況を目の当たりにし、そのすさまじさを感じることができました。

その後、お昼ご飯を挟んで読売新聞社に行きました。社内を見学する中で、様々な人の努力によって私たちの手元に新聞が届くことが分かりました。

  

保護者のみなさん、お弁当作り、朝早くからの送り出し等、ありがとうございました。

このページのトップに戻る