1学期終業式をリモートで行いました。今年度の1学期は、遠足、田植え体験、水泳学習など、様々な行事にも取り組むことができ、ほんとうによかったと思います。終業式では、「1学期の自分を振り返ってみよう」「通知表について」「夏休みの生活で気を付けること」について話をしました。みんな、教室で静かに真剣に聞くことができていました。

夏休みは、何事にもじっくり取り組めるよい機会なので、自分で目標を立てて取り組んでほしいと思います。また、コロナウイルス感染者数も増えてきています。安全で楽しい夏休みを過ごせるように御家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。
この1学期間、保護者、地域の皆様方には、様々な場面でご支援ご協力いただき、ありがとうございました。心からお礼を申し上げます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7月19日に音楽発表会をしました。(^^♪
はじめに、リズム遊びをしました。「2拍子のわざ」「3拍子のわざ」みんなうまくできました。

次は、「ドレミのうた」です。お面とメダルを着けて歌いました。?

最後は、「こいぬのBINGO(ビンゴ) 」です。少し難しいのですが、みんな、頑張りました。とっても上手に発表できました。
Welcome to Japan
外国語の授業で日本の事を紹介する英文を書きました。自分の行きたい県を調べて書き,みんなに発表しました。
北海道・沖縄・大阪・京都・静岡・栃木・岡山・石川・広島・・・・。
もちろん私たちの和歌山! 😛
頑張って書きあげました。
L4 Welcome to Japan.
山東まちづくり会の方が、「アサギマダラの観察会」の説明に来てくれました。アサギマダラは、アゲハチョウくらいで浅葱色をしている魅力あるチョウ。初秋から移動を始め、本州から和歌山県を経て海を渡り、台湾まで一日数百キロも移動することから、「謎の蝶」とされているそうです。

第一回アサギマダラ観察会
日 時 令和4年7月18日(月) 祝・海の日
9時30分から12時まで
場 所 道の駅 四季の郷公園 四季さい館
アサギマダラは、「アニメ鬼滅の刃」の23話に出てくる蝶屋敷に飛んでいる蝶と同じだそうです。
鬼狩りの剣士の一人である胡蝶しのぶの隊服と髪飾りも、アサギマダラをモチーフにしたものだそうです。
12日(火)1年生と3年生が交通安全教室に参加しました。信号機の見方や横断歩道の渡り方、道の歩き方や自転車の乗り方など、わかりやすく説明してくれました。

?自転車に乗る前には、必ず自転車の点検をすることを教えていただきました。
自転車のサドルの高さや自転車は左側から乗ること、反射材のこと、ブレーキのかけ方などていねいに教えていただきました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
道路を歩行したり自転車で走行したりする際には、交通ルールを守り、みんなが安全に通行することができればと思います。また、ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
6月28日(火)2年生と3年生は、仲良く町探検に出かけました。
訪問先は、足守神社。宮司さんは、丁寧にみんなの質問に答えてくれました。


<足守神社への質問>
- 足守神社がたてられたのは、いつですか?
- 鳥居はありますか?
- 1年間にどれくらいの人が来られますか?
- 足守神社のぞうりは買えますか?
- お参りに来た人はびんずるさんのどこを撫でていますか?
- お賽銭は何に使われますか?
- びんずるさんは男の人ですか?女の人ですか?
- 足守神社は和歌山だけにあるのですか?

足守神社は、高野山の高僧・覚鑁(かくばん)上人が大池(現在の大池遊園)の工事で足腰を痛めた人のために足守大明神を奉安し建てた足守観音寺が起源の神社。
足の健康や病気が完治して回復すること祈願する他、スポーツの勝利を願う人も参拝に訪れているそうです。
みんなも、足の健康を祈願しました。?