和歌山市立 和佐小学校

着衣水泳

7月12日、5・6時間目に着衣絵水泳をしました。

服を着たまま水の中に入ると、子どもたちから

「服が張り付いて変な感じする。」「服が水を吸って重たい。」

などの声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

最初は顔だけを出して浮かぶ練習をしました。1分以上足をつけずに浮かんだ子もいました。すごい!

次にペットボトルなど、浮くものがあったときの浮かび方を練習しました。顔の近くでペットボトルを持ったり、服の中にペットボトルを入れたりして浮かぶ工夫をしていました。ペットボトルを持つと1分以上足をつけずに浮いていられる子が増えました。

 

 

 

 

 

 

最後におぼれている人にペットボトルを投げる練習をしました。これがなかなか難しく、遠くに投げてしまったり、先生に当ててしまったりする子がちらほら。

 

 

 

 

 

 

海に行ったとき、今日の授業のことを思い出してくださいね。

 

プールが始まりました

 

はじめてのプールに、わくわくどきどきの子どもたち。

友達と一緒にもぐったり、おにごっこをしたり、水をかけあったり

思い切り楽しく遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生と一緒に大プールに入って、おんぶもしてもらいました。

大きな背中につかまって、にこにこ笑いながら 行ったりきたり。

プールが大好きになったようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからのプールの時間も楽しみましょう。

 

 

プール清掃

6月14日、5時間目6時間目にプール清掃をしました。

天気はあいにくの曇りでしたが、みんな一生懸命汗を流し、プールを掃除してくれていました。

まずはまわりの落ち葉やごみを拾ってくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

プールの中も隅々までこすってくれました。

ブラシで床をこする人、たわしを使って隅の取りにくい汚れをこする人、水を運んで汚れを流す人…

6年生みんな自分の役割を果たし、しっかりと掃除してくれました。プール開きが楽しみですね♪

 

町たんけんで血液センターへ

先日、町たんけんとして、赤十字血液センターの見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

普段は入ることができない血液を保管する部屋や、血液を運ぶ車を見せていただいたり、

献血のバスに乗らせていただいたりして、子どもたちも貴重な経験ができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

次は7月に高積交番に見学に行きます。

自分の住む町のことをよりたくさん知ってほしいものです。

 

田植え体験♪

6月4日に「田植え」の体験をさせていただきました。機械を使わない昔ながらの方法に、「田植えの大変さが分かった」「機械がないと時間がかかって大変」との声が・・・。米つくりの大変さを身に染みて感じました!大きく育つといいね♪

春の遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は春の遠足で、こども科学館と和歌山城に行きました。科学館では約1時間、様々な体験をして楽しみました。

その後は、お弁当を食べてから、和歌山城へ。天守閣からの景色を見て、和歌山市の様子を学習しました。帰りは動物園を見学して帰りました。写真は、孔雀が羽を広げるのを待っている児童たち。10分ほど粘ってみていた児童が、羽を広げたところを見ることができたようです。

四季の郷公園に遠足へ

5月24日(金)に、四季の郷公園に遠足へ行ってきました。

汗をたくさんかきながら、たどりついた公園で食べるお弁当は格別で

とても美味しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たま電車に乗って嬉しそうな子どもたち。

いちご電車や梅電車も見れて 大満足!!

 

 

 

 

 

 

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊具でたくさんあそびました。

いつも優しく見守ってくれたり、遊んでくれてありがとう!

1年生は優しい6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。

 

春の遠足

5月24日、遠足に行ってまいりました。

天気はカラッと晴天!青空が広がり遠足日和でした。

1年生が到着するまでは自由に遊んでいました。

最初は遊具で遊んでいたのですが…

 

 

 

 

 

 

途中から暑くて日陰で涼んだり、水場で遊んだりする人が増えていきました。暑かったですからね?

 

 

 

 

 

 

昼食後も少し自由時間があり、先生と一緒に大きな滑り台をすべったり、木陰で石器を作ってたりして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

この日は1年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたり、最高学年としての役割もしてくれていました。

水はどこからどこへ?②

5月23日(木)、和歌山市役所から4名の方に来ていただき、下水道についての授業をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使った水はそのまま川に流すのではなく、「下水処理場」というところを通ります。

下水処理場では、汚れを微生物に食べてもらうなどの処理がされています。

その後、きれいになった水を川に流しています。

このことを知った子どもたちはビックリ!!

また、トイレットペーパーとティッシュを水に溶かす実験もしてくださいました。

見た目は同じようでもティッシュは溶けずに詰まってしまうということがわかり、

トイレではトイレットペーパーを使わなければならないわけが分かったようでした。

水はどこからどこへ?①

手を洗う、飲む、料理や洗濯、トイレにお風呂。

1日に様々なところでたくさん使う「水」は、蛇口から出てきます。

では学校の中に一体いくつの蛇口があるのだろう・・・?

と4年生が学校中をまわり、調査してみました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて結果は・・・

なんと131個(プールを除く)!!!

 

ではその蛇口から出ている水はどこからくるのか、

使った水はどこへ行くのかを、これから勉強していこうと思います。

このページのトップに戻る