和歌山市立 和佐小学校

★5年 高野山合宿事前学習(森林組合)7/12Up

今日、3限・4限の2時間使って、森林体験に向けての事前授業を子どもたちにして頂きました。

9月12日・13日に、5年生は森林学習などをするために一泊二日で高野山合宿に行きます。

現地では、間伐作業や森林についての学習を高野山の方で体験してくる予定です。

日本の面積に占める森林の割合は77%で、これは世界第6位の割合だそうです。

そのほかにも、森林の役割やなくてはならない存在であることを、愛称「くまさん」という方が分かりやすく細かく説明してくれました。

9月の合宿では、森林環境の大切さと学級環境の絆を一緒に過ごすことで学んできてほしいです。

★ふたば学級の児童たちがグーグルミートで発表!(7/7up)

今日は、7月7日「七夕」の日です。

ふたばの子どもたちは、『七夕ものがたり』という紙芝居を前もって録音し、きょう給食の時間にGoogleMeatを使って全校児童に画像と読み語りで披露しました。

大変上手で聞き取りやすい声で読んでいました。

「七夕」は、結婚している織姫と彦星が年に1回だけ会える日ですね!

今日は、空は晴れるかな!?

昔は、旧暦の7月7日(今でいうと8月ごろ)だったので、晴天率が高かったそうです。

5年「竹をとったぞ~」(7/6Up)

⦿1組の子どもたちが、今日、高積神社保有の竹をもらってきました!

児童たちは、前もって高積神社の許可をもらって、今日竹を切りに出かけました。

学校へ切った竹をよいしょ!よいしょ!と持って帰ってきました。

それを、子どもたちは枝を取り、1本の裸の竹にしました。

暑かったですが、子どもたちはグループごとに協力し作業をしていました。

聞くところによると、この竹で水鉄砲をこれから作るようです。

これは、遊びではなく、1組の子どもたちは「総合的な学習の時間」の学習の一環で、森林環境を考えていく学習の過程なのです。

さあ、どんな水鉄砲ができるのかな!?

また、完成したものをこのホームページでアップしたいと思います。

6年生docomoスマホ・ケータイ安全教室

7月5日(火)の3限にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

zoomを活用し、オンライン形式で東京から講義をしてくれました。

SNSやオンラインゲーム上で生じる可能性のあるトラブルについて動画視聴を交えながら、分かりやすく教えてくれました。講義では、カメラを通して〇×を相手に伝えたり、PCの前まで出てきて自分の考えを発表したり、オンライン形式ならではの様子も見られました。

これを機会にご家庭でもスマホやゲームとの関わり方を話してみてください。

5年生 禁煙教室(7/4Up)

〇今日、5年生に「禁煙教育」をしてくれました!

台風が近づきつつある4日(月)の6限目、体育館にて5年生に「たばこ」の害について話をしてくれました。

小さい頃より、たばこについての害を知り、大きくなっても吸うことがないように、毎年高学年の児童に教室を開いてくれています。

「百害あって、一利なし」とは、まさに「たばこ」のことです。

児童のみなさん、今日習って教えてもらったことを忘れず、たばこを吸わないクリーンな体を保持してくださいね!

 

5年生 初めての裁縫…

5年生は家庭科の授業で裁縫をしています。

6月28日、5年1組は3・4時間目、5年2組は5・6時間目に、普段はあまり触れることのない縫い針を使いながら初めての裁縫に挑戦です。今日は『波縫い』と『本返し縫い』の練習をしました。

慣れない裁縫はどの子にとってもやはり難しいみたいで、自分の指の心配をしながら頑張る姿がよく見られました。

 

そんな子どもたちのヒーローとして裁縫ボランティアさんが来てくださいました。6名の地域の方々が来てくれて、裁縫の手伝いをしてくださいました。優しく教えてくれ、とても助かりました。

ありがとうございました。

5年2組 出前授業(SDGsについて)

先週、6月24日(金)3・4時間目、総合の学習の一環として和歌山市役所企画政策課の方が来てくださり、SDGsについてのことを教えてくださいました。

クイズやアクティビティを交えながら楽しい授業をしていただき、5年生の子どもたちは時折難しそうな顔をしながらも一生懸命話を聞いていました。

そして、和歌山市役所とのパートナーシップを結んだ証として『SDGsの推進に関する約束』をいただきました。

今回の経験が今後の総合の学習、また子どもたちの未来をどのように変えていってくれるのか楽しみです。 

★いよいよプール開始(6/27Up!)

〇和佐のプールに子どもたちの歓声が響く!(6/27)

 

今年も、プールに子どもたちの声が戻ってきました。

かといって、大声は上げられませんが!

でも、水に親しむ子どもたちの顔には笑顔があふれていました!

巷では、川などで水の事故などの報道があったりしますが、プールでは事故は絶対に起こらないよう教職員一同注意を払っていきますので、ご家庭でも、プールのある日は朝の体調管理など十分に気を付けて「管理表」などを担任の方に提出してください。

さいごに、今日のプール開きができたのも、6年生たちのプール掃除のおかげです。

本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る