12月13日(水)和佐校区にお住いのコスモス支援学校に通うお友達との交流遊びを行いました。
ドッジビーや綱引き、鬼ごっこといろいろな遊びを一緒にしました。
12月13日(水)和佐校区にお住いのコスモス支援学校に通うお友達との交流遊びを行いました。
ドッジビーや綱引き、鬼ごっこといろいろな遊びを一緒にしました。
10月27日 1・2時間目
1年生から4年生が遠足に行っている間、5・6年生対抗でドッジボール大会をしました。
秋の涼しい気候の中、熱い試合が繰り広げられました。
本日9月5日6時間目、ダンス教室を行いました。
HAVING FUNの方々に来校していただき、運動会のダンスを教えてもらいました。
蒸し熱い中、熱心にご指導いただきました。
はじめは不安そうにしている子も少しずつダンスを踊れるようになってきてすごく嬉しそうな様子でした。
子どもたちも一生懸命頑張り、45分間のレッスンの中で上達した姿を見せてくれました。さすが高学年ですね。
また来週、再来週も教えに来てくれます。
これからも運動会に向けてダンスの練習頑張ろうね!
みんなが頑張ったと讃え合える素敵な運動会にしましょう!
本日 6月15日 6年生がプールを掃除してくれました。
ごみを集め、プールの壁や床をごしごし磨いてきれいにしてくれました。
一人ひとりが、一生懸命自分の役割を果たそうと頑張る姿を見てさすが6年生だなぁと思いました。
こんなにきれいになりました。
プール開きの日が楽しみです。
6年生 本当にご苦労様でした。ありがとう!!!
4月28日(金)6年生は社会見学で紀伊風土記の丘へ行ってきました。
午前中は古墳めぐりと火起こし体験、資料館見学をし、午後からはにわ作りを体験しました。
はにわの焼き上がりが楽しみですね!
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
★地域在住の木村さんをお招きして、和佐の歴史を学びました!
今日、2月6日(月)。
6年生2組(3限)・1組(4限)に、地域の木村さんにお越しいただいて、この「和佐の歴史」について子どもたちに教えていただきました。
和佐の地名の由来や、熊野詣の時の王子の場所やその役割など、これまでの歴史を掻い摘んで短い時間の中で教えてくれました。
地域の人でないと分からないことを、6年の子どもたちは木村さんから聞くことが出来ました。
そのような由緒ある和佐で生まれ育っているという自負も生まれるのではないかと思います。
(例)「布施屋」の地名の由来・・・・紀ノ川が大水で渡れない時に、旅人たちに歓喜寺が食料を施したことが由来だそうです。「関戸」・・・水田に水を入れるために、川に堰をしたことが由来。
地名というものには、それなりの意味が込められているのですね。面白いですね。
10月25日(火)2限、3限にて地域包括支援センターの方が認知症や高齢者についてお話をしてくれました。だまし絵や紙芝居の内容について説明していただき、その内容についてグループで考えて話し合うことができました。みんな真剣に考えてくれていました。これからもお年寄りの方を見かけたら優しく声をかけてくださいね。
運動会に向けて6年生が一丸となってダンスの練習に励んでいます。ダンスの先生に教えてもらったことを忘れずにがんばっていきましょう!!
7月5日(火)の3限にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
zoomを活用し、オンライン形式で東京から講義をしてくれました。
SNSやオンラインゲーム上で生じる可能性のあるトラブルについて動画視聴を交えながら、分かりやすく教えてくれました。講義では、カメラを通して〇×を相手に伝えたり、PCの前まで出てきて自分の考えを発表したり、オンライン形式ならではの様子も見られました。
これを機会にご家庭でもスマホやゲームとの関わり方を話してみてください。
6/16(木)5,6限にプール掃除を行いました。曇り空でしたが子どもたちの熱気で天気が少しずつよくなってきました。
プールの中やプールサイドなどをたわしやブラシで一生懸命磨いてくれました。掃除をする前と後では、見違えるほどきれいになっていまし
た。これでプール開きができますね。和佐小学校の代表として精一杯頑張ってくれました。