和歌山市立 和佐小学校

5年2組 出前授業(SDGsについて)

先週、6月24日(金)3・4時間目、総合の学習の一環として和歌山市役所企画政策課の方が来てくださり、SDGsについてのことを教えてくださいました。

クイズやアクティビティを交えながら楽しい授業をしていただき、5年生の子どもたちは時折難しそうな顔をしながらも一生懸命話を聞いていました。

そして、和歌山市役所とのパートナーシップを結んだ証として『SDGsの推進に関する約束』をいただきました。

今回の経験が今後の総合の学習、また子どもたちの未来をどのように変えていってくれるのか楽しみです。 

キッズサポート教室の開催(6/8?)

〇2年生と5年生で今年もキッズサポート教室が行われました!

今日、6月8日(水)3限め、4限めを使い、警察本部から来られた指導員の方に、2年生と5年生に対して「キッズサポート教室」をして頂きました。

★2年生では、

 

 

 

 

 

 

安心・安全を中心に、命の大切さから始まり、友だちとのつきあい方に至るまで、学校生活を中心に自分だけのことだけではなく、人のことを考えて行動する「思いやりのある優しい人」になっていってほしいとのお話を子どもたちにして頂きました。

★5年生では、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いじめ」の話から、「万引き」などの話を交え、刑法の話に至るまで具体例を出して分かりやすく子どもたちに話をしてくれました。

高学年として、責任ある行動をとってもらいたい。子どものうちは、自分だけではなく親にまで責任が及ぶことなど。

行動にはこれから責任もった心がけを常にしてほしいとの話を受けました。

児童たちは、みんな頷きながら、真剣な面持ちで話を聞いていました。

稲、刈ったど~!

6月から始動したバケツ稲についに穂がつきました。

一本の稲穂から、だいたい80~100粒の米を作ることができます。(倍どころの騒ぎじゃないですね…)

つまり、子どもたちが作ったバケツ稲の一株からは800~1000粒の米が作られたということです。

すごいことですよね!!

そんなことを思いながら、稲刈りをする子どもたちはとても楽しそうでした。

まさに、実りある学習でしたね!!

5年生 非行防止教室 ~キッズサポートスクール~

9月15日(水)に、和歌山県警察本部の方から非行防止ということでお話を聞かせてもらいました。

自分たちは社会の一員であるということやいじめの場面に遭遇したときには必ず心のブレーキをかけることなどを熱く教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活でも活かしていって欲しいと願っています☆

KOUYASAN 体験ツアー 5年生

9月10(金)に日帰りで高野山に間伐体験に行ってきました。

子どもたちは真剣に話を聞いて自然散策をしたり、みんなで協力して大きな木を切ることができました。

木を倒したときの迫力にとても感激していました。切ったどーーーー!!

5年 喫煙防止教室

〇喫煙防止教室

5年生は、7月1日(木)の6限に喫煙防止教室を行いました。

(禁煙教育ボランティアの会)上田内科クリニックの上田晃子先生に来ていただき,たばこの害を知って,将来喫煙をしないようにお話しいただきました。

子どもたちは,自分たちの身の回りの人でもたばこを吸っている人も多いようで,メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

本当に,ありがとうございました。

花王工場見学♪

1月17(金)に、花王和歌山工場に見学に行ってきました!

花王の方に、環境を汚さないための取り組みや商品を使う人が安心・安全に使うえるための製品作りの工夫について教えてもらいました。


 

 

 

 

 

 

エコラボミュージアムでは、楽しく実験もさせていただきました!

ラー油が入った水の中に洗剤を入れると・・・

 


 

 

 

 

 

 

不思議なことにラー油が浮かびあがってきました!

食器用洗剤の中には、油とくっつきやすい成分が入ってるのでしたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和歌山製鉄所へ工場見学!

11月22日(金)に和歌山製鉄所へ工場見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

絵の中から鉄でできたものをさがしてみよう!鉄と言っても様々な種類があることを教えてもらいました!

 

 

 

 

 

 

 

次は工場見学!鉄ができるまでの流れや鉄の秘密について教えていただきました!

工場内には、荷物を運ぶために線路や貨物列車、事故を起こさないために信号があったりと意外な光景に子供たちビックリ!

興味津々で工場内を見学させていただきました。

このページのトップに戻る