和歌山市立 太田小学校

紀伊風土記の丘へLet’s Go!!

5月16日(木)紀伊風土記の丘に遠足に行ってきました。午前中はグループで資料館や古墳巡り、火起こし体験と盛りだくさんで、息を切らしながら子どもたちは山を登っていました。

午後からは、はにわ作りを行い、みんなそれぞれ個性的な、はにわを作ることができました。

1か月後に完成予定で、学校でも飾りたいと思います。

交通安全教室(1年生、3年生)

5月30日(木)に、和歌山東警察署の方と交通安全母の会の皆様にお越しいただき、交通安全についてのお話を聞きました。1年生は歩道での歩き方、3年生は自転車のマナーとルールを勉強しましたした。

登下校や遊びに行くときには、今日のことを思い出しながら気をつけましょうね。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

自転車を乗るときに大切なラブタベルのお話もしてくれました。

ラ … ライト

ブ … ブレーキ

タ … タイヤの空気

ベ … ベル

ル … ルールを守る。

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の中で大はしゃぎ「わんぱく王国」4年生春の遠足

さわやかな晴天の下、4年生のみんなは電車に乗って「わんぱく王国」に行きました。到着してから自由時間になると、みんな一目散に「恐竜スライダー」を目指しました。「おしりが痛い~」と言いながらも、何度も何度もすべっていました。一番頂上にある「わんぱく砦」までの道は険しく、体力がいりますが、みんな頑張って登り、頂上からの眺めを楽しんでいました。関西国際空港や淡路島、明石海峡大橋などが望めました。おいしいお弁当もいただき、公共の場でのマナーも守り、楽しい遠足になりました。

バスでうきうき春の遠足 (1・2年生)

1年生と2年生は春の遠足で県立自然博物館わんぱく公園に行ってきました。

いつもは出入りができない学校西門からバスに乗る、ということで子どもたちは

「レアや!僕らだけや!」と朝からテンションが最高潮でした。

バスの中でもハイテンション!「先生~まだ着かんの~?」という声もちらほら。

自然博物館に着いてさらにドキドキわくわくの子どもたち。

しかし、道路の渡り方、歩道の歩き方、係の人の話の聞き方は、さすが太田っ子。

すばらしかったです。

 

 

 

 

 

子どもたちもスイスイ泳ぐ魚やエイに夢中です。

 

 

 

 

 

普段は見学のできない場所にもつれていってもらいました。

 

 

 

 

 

自然博物館では様々な生き物に触れることができましたね。

 

お弁当は1年生、2年生で作ったペアで美味しそうに食べていました。

 

午後は楽しみにしていたわんぱく公園です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、団体は太田小学校だけだったので子どもたちは大喜び!!

先生の話を聞いて、みんな一斉に走り出しました。

遊具の塔に行ったり…

芝滑りをしたりして遊んでいました。

 

帰りのバスまでの道のりは1年生も2年生もへとへとでした。

全力で遊んで、けんかもけがもなく素敵な1日になりましたね。

3年生春の遠足~和歌山城~

社会科の学習もあわせて、3年生は和歌山城の天守閣にのぼりました。

お堀の広さにびっくり、石垣の高さにびっくり、忍者の出現にびっくり、人の形のような木の根っこにびっくり、

79段の階段の数にびっくり!の子どもたちでした。

天守閣から見える4方位の景色を見て、「市役所、高いなあ!」「ラウンドワンも見える!」「西の方位の景色だけ、他の方位とちょっとちがうね。海がきれいに見えるね。」と話していました。

 

このページのトップに戻る