和歌山市立 太田小学校

教育内容

教育方針

1. 本校の教育の目標

創造的な知性と豊かな情操に根ざして、自他の人格を尊重し、正しく強く生きぬくたくましい 人間の育成をめざす。

2. 本校教育の基本

(1)教育活動のすべては、子どもの幸せを第一義と考え、子どもにとって魅力ある学校(校風)づくりを営む。  そのためには、まず教職員(学校)と子どもと保護者(家庭)の相互の信頼の上にたった教育の実現を念願する。教職員と共に毎日の学習生活が活発であり、身体活動も、思考活動も躍動している学校を創り出す。

このすがたを、敬愛と信頼の眼で見守り、教育していく保護者。このような関係が、太田の教育を充実させ、子どもの確かな成長につながる。

(2)教職員一人一人の主体的な創造活動と、相互の協力・連携を調和させる。

教職員は、日々の教育実践を積み重ねる努力と研究への強い志向性をもつことである。

こうした実践研究の過程を重視し、きびしく研修・研究を重ね、教職員の資質の向上と相互の信頼をはかる。

3. めざす学校

(1)子どもたちが生きがいのある楽しい学校

○ 子ども相互・教職員と子ども・教職員相互の心のふれあいを大事にし、互いがわかり合え安心できる学校生活。

○ 礼儀を正しくし、相手の立場を理解し、尊重するとともに、自分も大切にされていることが感じとれる学校生活。

○ 人の前で、自分の考えを話したり、表現したりして、笑顔で生きる学校生活。

(2)躍動する子どもで満たされる学校

○ 子どもが主人公となって活動できる学校行事の推進。

○ 学習は子どもの思考を基盤として成立させ、子どもが生き生きとして活動できる学習の推進。

○ 子どもの考えによってすすめられ、そのアイデアが生かされる特別活動の推進。

(3)きまりのある美しい学校

○ 子どもと教職員の活動によって、身体を通しながらつくり上げる学校。

○ 毎日の生活は、きまり正しく、特に時間に対するけじめをきびしくする生活

○ 花が咲く学校、魚が泳ぐ学校を創り出す日々の営み。

4. めざす子ども

(1)健康で明るい子ども

心身共に明朗な子どもは、日々の生活に目的と価値意識をもって、正しいと考え、判断したことに向かって行動する子どもである。

子ども一人一人が、自己の生活をとらえ、自らの長所・短所を知ることによって、意欲をもって生活を切り開く気力と体力を持たせる。

(2)自他を大切にし、力を合わせて、みんなのために働く子ども

人間尊重の大切さがわかり、自己を主張し自立させると同時に、他人の人権を尊重することを人間の基本としてとらえる。

学級・学校の集団生活のなかで、正しいと判断したことがらに対して、思いやりのある心で協力する社会性・人間性をもたせる。

(3)深く考え、精いっぱいがんばる子ども

子ども自身にやりぬこうとする意欲をもたせることが、考えを深め、がんばる子どもを育てる基本である。

そのために、知的にわかるということでなく、子ども自らの生活を通して理解することを重視する。問題に対して思考し、行動することによって、得られる理解は、実践力・実行力に結びつき、学習を自らのものとして能動的になるものと考える。

5. 教師として

「技術や形式は、その表現のあゆみのなかで磨かれるものである」といわれるように、教師として、子どもと共に生き、子どもと教師の人格のふれ合いによって、豊かな学校生活を生み出し太田小学校を創造していくことに情熱をかたむける。

6. 本年度の努力点

(1)子どもを知る

授業の中で、また、遊びや作業などの生活のなかで行動のし方や考え方をとらえ、一人一人の子どもを理解するように工夫し、常に子どもが真実を語りかけてくるようにする。

(2)基礎・基本を確かにする

子どもの発展段階に応じて、人間としての豊かさを育てるための基盤となる基礎的・基本的事項を明らかにし、確かなものにする。

(3)思考を深め創造力を身につける

学習指導の場では、子どもの思考の方向をとらえ、考えを引き出すことに指導の重点をおく。このために、授業研究(国語科を中心に)を積極的にすすめる。また、特別活動の場では 、子どもの自主的な判断にもとづく活動をすすめ、意欲的に行動を高めるようにする。

(4)人権教育をすすめる

毎日の生活の中で子どもの姿を見つめていくことを大切にし、互いの人権を尊重する子どもを育て、生き生きとした集団づくりに取り組む。 社会科学習の指導のなかで、人権教育の視点から人権を中心にした内容を取り上げて、社会をみる子どもの見方・考え方を鍛え、社会的事実を科学的に把える確かな力をつけるようにする。

部落問題学習では、歴史学習特に江戸時代以降に焦点をあて、指導する。

(5)特別支援教育をすすめる

子どもの実態を正しくとらえ、、一人一人の能力や特性に応じて、生活に最も必要な基本的知識・技能を身につけ、将来、社会のきびしさの中で自律し得る力を育成する。

また、他学級との交流の場を週プランの中に位置づけ、学級・学校全体で、どの問題でも、自分のこととして考える仲間意識を育て、子どもたちの人間関係を広めていくよう指導する。

(6)総合的な学習をすすめる

子どもの内なる求めや願いを見つめながら子どもと教師が一体となって構築していく学習を進める。

(7)心身を鍛える

体育学習をはじめ、クラブ・自由遊びのなかで、子ども一人一人めあてをもち、それに向かって互いに協力し合い、積極的に体力づくりができるようにする。そして、できることの喜 びややりとげた後の充実感を味わせ、常に自分の体力の限界にいどみ、ねばり強く心身を鍛えていくかまえを育てる。

さらに、保健・健康指導の充実をはかり、子ども自らが身体に強い関心をもつようにするための計画を立て、実践する。

(8)基礎的な生活習慣・態度を身につける

学習指導・児童会活動・学級会活動を通して、①気持ちよくあいさつができるようにする。 ②物を大切にするようにさせる。③校舎内においては、静かに行動し、校庭では活発に活 動できる集団生活のしかたを体得させる。

(9)子どもが生き生きと活動できる環境づくりをする。

学習の環境を整備する重点として、①子どもが植え、子どもの手が育てる学級(学校)園づくりをする。②児童会・特別活動を通して、校庭の美化、教室や廊下の美化に努力し、ごみ のない学校づくりをする。③校舎内には、子どもの学習した作品を展示・掲示し、子どもが躍動している環境にするとともに、新鮮さと関心を高める作品をくふうし、子どもの活動を刺 激するようにする。

 

 教育内容

道徳教育  

特別活動

チャレンジ・太田(総合的な学習)

外国語活動

人権教育

特別支援教育

このページのトップに戻る