呼吸器専門医の先生にお越しいただき、喫煙の危険性についてお話を聞きました。
子どもたちは、たばこが危険なものであると漠然と理解していたものの、さまざまな病状や後遺症について学び、驚きました。
振り返りでは「自分はタバコを吸わないようにしよう!」とみんなが口を揃えていました。


呼吸器専門医の先生にお越しいただき、喫煙の危険性についてお話を聞きました。
子どもたちは、たばこが危険なものであると漠然と理解していたものの、さまざまな病状や後遺症について学び、驚きました。
振り返りでは「自分はタバコを吸わないようにしよう!」とみんなが口を揃えていました。


6月14日(金) 6年生がプールの掃除をしてくれました。
プールの中などに溜まった泥を出し、床や壁、プールサイドを磨いたり、草を抜いたり落ち葉を拾ったりと1年間の汚れを落としてくれました。
暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組み とってもきれいになりました。ありがとう。
24日のプール開きが楽しみです。

6月13日(木)に、6年生を対象に租税教室が開かれました。
税金の歴史や、税金がなかったらどんな生活をしなければならなくなるのかなどを学習することができました。

身近なようで、実は詳しく知らない税金のことを知ることができたり、税金に対するイメージを変えられる、貴重な学びの時間となりました。


5年生は家庭科で裁縫をしています。
玉結び、玉止めから始まり様々な縫い方を学習中です。
裁縫ボランティアの地域の方々も来てくださり、玉止め 玉結び 名前の刺繍など一針一針上手になっています。
子どもたちはとっても真剣です。
ボランティアの方々、お忙しい中ありがとうございました。



6月12日(水)和歌山県環境学習アドバイザー 加太・友ヶ島環境戦略研究会の平井研先生に来ていただいて、5年生が防災の学習を行いました。
グループに分かれて、絵を見てどんな危険があるか予測しました。

次に、地震が起こったらどんなことがおこるのか。
いろいろな危険を予測し、どんなことが起こるのか、どんな備えをするのかをグループで考えました。

自分事として考えるいい機会となりました。
今年も『梅』の時期がやってきました。
3年生は、和歌山県から提供していただいた『梅』を使って梅ジュースを作りました。
梅のへたを爪楊枝で取り梅を洗います。「梅に細かい毛があるよ」「へたがきれいに取れると気持ちいい」など言いながら取っていました。


次に、きれいに梅を拭きました。

梅と砂糖を交互に入れて、おいしい梅ジューズができるのを待ちます。

おいしい梅ジューズができるのが楽しみです。
梅ジュースを作る機会を与えていただいて本当にありがとうございます。
6月11日(火)津波を想定した地震の避難訓練を行いました。
地震が起こり運動場へ避難した後、大津波警報が発表されたと想定し 校舎内の安全を確認した上で校舎内へ避難しました。
今日の訓練では、どの子も静かにすばやく行動することができました。
必ず来ると言われている東南海地震に備え、自分の命を守るためにどのような行動をとるか。一人ひとりが考えていけるようにお家でも話しあってみてください。

4年生は、ごみの処理と利用の学習をしています。
今日は、和歌山市役所の方々に来校していただき、環境教育の出前授業を行っていただきました。
パッカー車も来てくれてパッカー車の仕組みを教えて頂いたり、パッカー車のパワーを見せて頂いたりして、普段は見られない秘密を教えていただきました。
水が入ったままのペットボトルが圧力により破裂する様子を見て、「ちゃんと中身を洗って捨てよう」と子どもたちは発言していました。
自分たちができることを1人ひとりが意識して取り組んでいきたいです。
来校してくださった市役所の方々お忙しい中ありがとうございました。

6月6日(木)2年生は和佐中・下和佐方面へ校区探検に出かけました。
マニエールさん・河南体育館などを見てきました。
田んぼでは田植えをしていて、田植えの様子も見ることができました。
川の水がとても増えていて「気を付けないと危ないね」と話しながら探検をしてきました。



3年生の教室に色とりどりのきれいな紫陽花がさきました。
かわいい かたつむりも現れましたよ。
![]()