2年生の国語はニャーゴの音読発表に向けて グループで読み方を考えています。
ここの「ニャーゴ」はどんな風に読む?「元気よく読んだら?」「怖そうに読む方がいいよ」など、話し合いながら読み方を考えています。
2年生の国語はニャーゴの音読発表に向けて グループで読み方を考えています。
ここの「ニャーゴ」はどんな風に読む?「元気よく読んだら?」「怖そうに読む方がいいよ」など、話し合いながら読み方を考えています。
2年生は箱やトイレットペーパーの芯・ストローなど身の回りにあるものを使って動くおもちやづくりをしています。
迷路は何を使ってどんな道を作ろうか、射的はどのようにすればゴムが飛ぶのかなどなど、試行錯誤しながらおもちゃ作りを楽しんでいます。
輪投げや車づくり、スケートリンクをつくっているグループも。
どんなおもちゃランドになるのか楽しみです。
3年生が花王和歌山工場の見学に行かせていただきました。
工場では、機械で洗剤が詰め替え用容器に詰められる様子やそれが段ボールに詰められる様子を見せていただきました。
段ボールへの梱包の仕方を工夫し、トラックの運搬回数を減らし、CO2の削減に取り組むなど様々な面で環境の事を考えて製品づくりをしていることを知りました。
花王エコラボミュージアムでは、水は鉛筆の太さで出すことや油汚れは古着や新聞紙でふき取ってから洗うこと、水につけておくと汚れが落ちやすいことなどエコな食器の洗い方を通して、日常生活から環境の事を考えることの大切さを学びました。
また、展示ゾーンでも花王がごみを減らすために取り組んでいる工夫などを知ったり、私たち一人ひとりが地球環境のためにできることを知りました。
安心・安全にたくさんの人に製品を届けるために工夫されていることや、環境のために取り組まれていることを学ぶことができました。自分たちでできる”エコ活動”もぜひお家や学校で取り組んでいきたいですね。
見学させていただいてありがとうございました。
KOBE語り部1995の柴田大輔さんにお越しいただきました。
柴田さんは1995年1月17日 午前5時46分に起こった阪神・淡路大震災の時、神戸市長田区にお住まいで小学1年生でした。
阪神・淡路大震災のその時の様子をお話してくださいました。
これまでの学習でも阪神・淡路大震災について調べることはありましたが、実際に経験された方の目線でのお話は、今まで想像していたものとは全く別ものと思われるほどの衝撃を受けました。
今後の学習で、今日のお話を生かし、自分の命や家族の命 地域の人たちの命を守るために私たちにできることを考えていきたいと思います。
いつも給食の献立を考えてくださっている 栄養士の土井先生が来てくださって、1年生に栄養のお話をしてくれました。
黄色・赤色・緑色の食品の役割についてお話を聞かせていただいて、ワークシートで学習を深めました。
今日の学習を生かして、3色の栄養をバランスよく食事をとることを心がけていきたいですね。
また、給食も栄養のバランスを考え、皆さんがおいしく食べられるようにといろいろ考えて作ってくれています。残さずに食べたいですね。
9月3日 JRの方が来てくださって電車の乗り方についてのマナー、踏切を渡る時の約束などを教えて頂きました。
和歌山線のマスコットキャラクターの にーなちゃん も来てくれて、
電車のお約束「あいうえお」は、
あ あぶないよ 黄色の線より出ないでね
い いい子にしていよう
う うるさくしちゃだめよ
え えがおで席をゆずろう
お おりる人を先に
電車に乗る時、忘れずに行動したいですね。
また、「踏切では一旦停止」「警報機がなったらわたらない」「踏切の近くでは遊ばない」「危ないと思ったら非常ボタンを押す」などの命に係わる約束や、JRの駅員さんたちのお仕事についても聞くことができました。
夏休みが終わり、教室に元気な子どもたちの声が戻って来ました。
夏休み 連日熱中症警戒アラートが発表され毎日暑かったですね。
本日も、体育館は大変暑いのでリモートで始業式を行いました。
全校児童介しての始業式ではなかったので、子どもたちみんなの様子が画面を通してでしか伺うことができず残念でしたが、元気な姿を見ることができました。
1学期に引き続き 相手の気持ちを考え、仲間を思いやり楽しい学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。ふわふわ言葉のあふれる和佐小学校って素敵ですね。
2学期は、運動会や修学旅行、加太合宿、遠足など様々な学校行事もあります。一つひとつの行事や出来事を通して様々なことを学び、成長してくれることを期待しています。
本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。
1年生は67日 2年生から6年生は68日の1学期。
どんな1学期を過ごしたでしょう。しっかり授業中自分の意見をもったり、発表したりできたかな?漢字や計算の繰り返し学習も頑張れたかな?宿題は忘れずにできたかな?お友達と仲良く過ごせたかな?
1学期を振り返って、夏休みの目標を立ててください。そして、2学期に向けて準備をしてほしいと思います。
夏休み、
①自分を大切にしよう。(熱中症・交通事故・水の事故など けがや病気にならないように気を付けてください)
②自分を高めよう。(1学期の復習、いろいろなコンクールへの挑戦、自分の好きな学習を深めるチャンスです)
③そして、夏を楽しもう。(自分だけ楽しいのは本当の楽しさではありません。周りの人に迷惑をかけないように。)
の3点を心がけて、もらえたら嬉しいです。
着衣水泳学習を行いました。
子ども達からは、「服が重い」や「張り付いて気持ち悪い」という声が上がっていました。
水難事故に上がった時の、命を守る方法として、長い時間浮かぶための手段や方法の練習をしました。
服を使って浮き袋を作ったり、ペットボトルを使って浮いたりすることができました。
海に行ったときは、授業を思い出してくださいね。
1年生が養護の橋本先生と、熱中症予防についての学習をしました。
①水分をこまめにとろう
②運動するときは30分に1回は休憩をとうろう
③ぼうしをかぶって、風通しのよい服を着よう
④体の調子が良くないときは運動をやめよう
と4つの熱中症予防のポイントを教えて頂きました。
4つのポイントに気を付けて、熱中症にならないようにして、元気に夏を過ごしましょう。