11月10日 本日、体育館では「ありがとう集会」を行い、運動場では自治会の方々が「防災訓練」として炊き出しを行ってくださいました。
「ありがとう集会」では、各学年で発表を行いました。
1年生は「最高到達点」と「世界が一つになるまで」の合唱 2年生は音楽の授業で学習している「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカでの演奏と「いるかはざんぶらこ」の合奏、「ドレミの歌」の合唱、3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の群読と合唱、4年生はよびかけと「ビリーブ」の合唱、5年生は「手紙」の合唱と「お祭り」の群読、6年生は「世界に一つだけの花」の合唱とリコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。どの学年も工夫を凝らした発表でそれぞれの学年らしさが見られる集会でした。運動会後、短い時間で頑張って仕上げてくれました。

集会の後は「防災訓練」での炊き出しの豚汁とおにぎりをいただきました。たくさんの自治会の方が朝早くから集まってくださって作ってくださいました。ありがとうございました。防災に関係する展示物もあって、改めて防災について考える機会になりました。




あなたは「ありがとう」の気持ち、誰に伝えたいですか?
気が付かないうちに私たちは誰かに支えられています。
ありがとうの気持ちを常に忘れずに、気づいたときには伝えていけば、笑顔の絶えない毎日が過ごせるはずです。
どんな時でも「ありがとう」の気持ち大切にしたいですね。
3年1組の子どもたちは、幼稚園のお友だちと一緒に校区内の駄菓子屋さんBUUへお買い物に行きました。
幼稚園のお友だちのお買い物をサポートをしてくれて、とっても喜んでくれていました。

6年1組では、総合的な学習で「和佐の地域の農家について学び、地域の農業に携わる人々の思いや願いに気付き、これからの自分の生活に生かそう」と学習を進めています。
そして、今日は地域の方が貸してくださった畑で、畝を作り、玉ねぎ・白菜・ほうれん草を植えさせていただきました。
1学期の作った時の経験や、農家の方から直接教えていただいた知識をもとに立派な野菜を目指して準備をしてきました。おいしい冬野菜が収穫できるといいですね。

2年1組が自分たちで協力して作ったおもちゃで1年生を喜ばせようと「おもちゃランド」を開催しました。
おもちゃだけでなく、景品を作ったり、看板を作ったり、一人ひとりの名前が入ったカードを作ったり、スタンプラリーにしたりと様々な工夫を凝らしていました。
また、お店の運営も一人ひとりが一生懸命に取り組むこともできてさすが2年生!!!でした。
1年生も先生方もとても喜んで遊んでくれて楽しい「おもちゃランド」でした。


本日から5年生が加太合宿です。
体育館に集合し出発式を行いました。人数の確認、持ち物の確認などを子どもたちの声掛けで行い出発しました。
楽しみな表情の中にも 真剣に加太合宿へ向かう表情が見られ頼もしく感じました。
友だちと様々な体験をし最高の2日間を過ごしてもらいたいです。

10月12日(土) 令和6年度和佐小学校運動会を無事終えることができました。
2学期に入ってから約1か月間、みんな一生懸命練習してきた成果が出せましたね。子どもたちの楽しいそうに踊る姿、一生懸命走ったり競技する姿、組体操を終えた後の5・6年生の自信に満ち溢れた表情本当に素晴らしかったです。
応援してくださった保護者の方々・地域の方々本当にありがとうございました。
子どもたち。よく頑張りました。

消防音楽隊の方々が来てくださり、演奏と共に消防のお仕事を見せてくださいました。
フラッグを使った素敵なダンスから演奏が始まりました。
子どもたちは知っている曲の演奏が始まると手拍子をしたり歌ったりととっても楽しい時間を過ごしました。
また、演奏の間には あざやかなロープさばき、颯爽と梯子を上る姿、火事が起こって119に電話した時の応答などなど 様々な消防の方々のお仕事ぶりを見せていただきました。
そして、最後はジャンボリーミッキーで体育館は大盛り上がり。
「楽しかったな」「面白かったな~」「何が一番良かった?」と話しながら教室へ帰る子どもたち。
運動場へ出て音楽隊の方々を見送る子どもたちの顔も笑顔でした。

1年生は泥遊びをしました。
最初は各々泥遊びをしていましたが、次第にみんなで協力して遊び みんなで力を合わせて一つの事に取り組む姿「いいなぁ」と思いました。
子どもたちは泥まみれになりながら、泥を触る感触を楽しむことができました。

1年生は水を使って遊ぶおもちゃを作っています。そして、水を使って遊んでみました。
「紙だとボロボロになってしまった」「ガムテープが外れてしまった」などなど、発見がいっぱい!!

今回の発見を生かして、さらにパワーアップしたおもちゃを作ります。
久しぶりの児童会役員選挙が行われました。6年生と5年生から会長 副会長 書記に立候補し、4年生から6年生が投票しました。
6年生会長には3名 6年生副会長には1名 5年生副会長には2名 5年生書記には1名立候補してくれました。
立候補者の演説からは、和佐小学校をいい学校にしたい、みんなが楽しく過ごせる学校にしたいという思いが伝わってきました。
また、演説を聞く児童もどの子も真剣で、和佐小学校の事を一生懸命に考える気持ちが体育館いっぱいに広がっていました。
