和歌山市立 和佐小学校

5年生 お留守番プロジェクト

5年生は、学校でお留守番でした。そこで、「お留守番プロジェクトチーム」を発足させ、5年生全員で楽しめるイベントをプロジェクトチームが企画、運営を担当してくれました。イベントは、学校全体を使った「宝探しゲーム」と「屋上でお弁当」、「逃走中」です。

「宝探しゲーム」では、プロジェクトリーダーが全体に指示を出して、ゲームを進めてくれました。参加したみんなは大盛りあがりでした。ルールを守って楽しく過ごすことができました。

「屋上でお弁当」では、初めて足を踏み入れた屋上に大喜びの子供たち。解放感満点の中でわいわい楽しみながらお弁当を頂きました。お家の皆様、朝早くからお弁当を作ってくださってありがとうございました。

食後は、「逃走中」を楽しみました。ハンター役の5年生担任とプロジェクトリーダー達が、校内を練り歩きました。逃走する子供たちは大喜び。「1分後にハンターが2名放出されます」と、本格的な校内放送もみんなの気持ちを盛り上げていました。

お留守番の一日でしたが、「ああ、楽しかった。」「今日は最高やった。」とうれしい感想が集まりました。

プロジェクトリーダーさん、素敵な一日をありがとう!

6年生 社会見学『紀伊風土記の丘』

社会見学『紀伊風土記の丘』へ行ってきました。

とても暑いというわけではなく、山登りをするには丁度よい天候でした。

火起こし体験、古墳めぐり、埴輪作りなど、とても楽しそうに活動していました。

和歌山新報さんにも取材していただきました!どのような内容になるか楽しみにしておいてください!

お忙しい中にも関わらず、お弁当のご準備ありがとうございました。

 

 

ふたば入級・進級を祝う会

令和7年度が始まり、2週間がたちました。

子どもたちは、新しいクラスにも慣れてきたようです。

そして、本日 「ふたば 入級・進級を祝う会」を行いました。

ふたばの15人の子どもたちが自己紹介をしてくれました。どの子も得意なこと、頑張りたいことなどを発表してくれました。

大きな声で自信に満ちた表情でした。

一人ひとり得意な事、苦手な事は違うし、わかるようになる道筋やスピード、できるようになる道筋やスピードもみんな違います。でも、一人ひとりの良さも苦手な事も認めあえるわさっこになっていってもらいたいなと思います。

令和6年度終業式

本日、令和6年度終業式を行いました。

開始時間より早く体育館に集まり、静かにうなずきながら校長先生のお話を聞くことができて本当に素晴らしかったです。

一人ひとり この1年に何かに挑戦し、頑張って取り組んできたことだと思います。自分で自分を褒めてあげてください。

幼稚園に手作りの積み木をプレゼント

4年1組では 1年間木について学習を進めてきました。

そして、ハートボックスの方に来ていただいて作り方を教えて頂いた積み木を、和佐幼稚園のお友だちにプレゼントしました。

和佐幼稚園のお友だちは、4年生からのプレゼントをとっても喜んでくれていました。

卒業式

3月17日 卒業式。

60名の6年生が卒業しました。

呼びかけでは、卒業生、在校生の声が響きわたり子どもたちの一生懸命過ごしてきた学校生活が目に浮かぶようでした。

また、卒業生の心がこもった「YELL」の歌声も素晴らしかったです。「さようなら」は卒業生と在校生の歌声が体育館いっぱいに広がり和佐小学校の一体感を感じ、和佐小学校の子どもたちって素晴らしいなぁと思いましました。

6年間で本当にいろいろな事があったと思います。小学校生活のかけがえのない時間を胸に刻みこんで次のステージでも一歩一歩成長してくれることを楽しみにしています。

和佐歴史学習

和佐歴史研究会の上平先生にお越しいただいて、和佐の歴史についてお話して頂きました。

和佐の地名の由来や和佐の地域の変化など和佐地区に住みながら知らないことがたくさんあり、6年生はとても興味をもってお話を聞かせていただきました。

6年生を送る集会

2月28日 6年生を送る集会を行いました。

各学年 6年生に感謝の気持ちを込めて 合奏や合唱を送りました。大きな歌声は6年生の心に響いたことだと思います。

6年生の発表もさすが6年生と思わせる発表で1年生から5年生の見本となってくれました。

あと小学校へ登校するのも10日。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

3園との交流会

来年度小学校へ入学する ほしや子ども園 こうま保育園 和佐幼稚園の年長さんが小学校の見学に来てくれました。

大休憩に1年生が校内を案内し、その後体育館で交流しました。

「かもつ列車」と、「猛獣狩りに行こうよ」で、遊んだ後、自由に長縄やお手玉、けん玉など好きな遊びをしました。

1年生は、自分の出身園のお友だちや先生と久しぶりに会えたこともうれしかったようで、交流の時間まで待ちきれない様子でした。

遊びの中では、年長さんに優しく声をかけるなど頼もしいお姉さん、お兄さんっぷりを見ることができました。

このページのトップに戻る