お別れ式と卒業式が行われました。
天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、
無事に6年生たちが卒業していきました。
小学校での6年間の思い出を胸に、新な環境でも頑張ってほしいと思います。

12月7日(金)に和歌山市音楽会があり、5・6年生が参加しました。
歌う曲は『遠い日の歌』。子ども達はこの日のために、練習を重ねてきました。
入場前は緊張した面持ちだった子ども達ですが、本番でもホールにきれいな歌声を響かせていました。

11月30日(金)、12月1日(土)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。
~1日目~
学校を出発し、まずは東大寺へ。大仏殿を見学した後、グループでウォークラリーをしながら白銀屋へ向かいました。
白銀屋で昼ご飯を食べた後、春日大社を見学し、京都に移動しました。
京都では三十三間堂、銀閣寺を巡り、清水寺へ。清水寺を参拝した後、グループで散策・買い物をしました。普段はこんなに遅くまで友達と一緒にいられることはないので、楽しい思い出となったようです。
その後、ホテルにて夕食、お風呂、そして湯呑への絵付け体験。


~2日目~
ホテルを出発し、まずは二条城へ。鴬張りの音を体感しながら城内外を見学しました。
次は金閣寺へ。天気にも恵まれ、きらきら光る金閣に子ども達は歓声を上げていました。
最後は子ども達が楽しみにしていた太秦映画村。グループで昼ご飯を食べたり、アトラクションを回ったりしました。評判通り、お化け屋敷は怖かったようです。

2日間、子ども達はガイドさんの話をしっかり聞きながら見学していました。
修学旅行を通して、たくさんの思い出を作ることができたようです。
10月24日にきしゅうの里の方と交流をしました。
運動会で踊ったダンスを披露した後、
子どもたちペアを組んで、お年寄りの方と手遊びをして楽しみました。
そのあと、「ひょっこりひょうたん島」のダンスを教えてもらって、
元気に歌っている姿を見てもらうことができました。
子どもたちは、「楽しかった。」
「また機会があれば行きたい。」
「いっしょにやった方が、笑ってくれてうれしかった。」など
感想を書いていました。
実際にお年寄りの方にと交流してみて、手を優しく持ってあげたり、耳元でお話してあげたり、
優しく接することができていたので、子どもたちの
成長を感じることができました。
5月18日
1・4・6年生は四季の郷公園へ、
2年生はわんぱく公園へ、
3年生は和歌山城へ遠足に行ってきました。
新しいクラスにも慣れた子どもたちは、くたくたになるほど遊び、
楽しい思い出を作ることができたようでした。
また、お家の人につくってもらったお弁当を
「先生!見て!いいでしょ!」
と嬉しそうに話をしてくれる子もいてました。


始業式の日、1つ上の学年に上がった子どもたちは、嬉しそうに登校してきました。
クラスは誰と一緒かな、担任の先生は誰かなとそわそわしている様子も見られました。
今年こそはできるようになるぞ!という熱い目標を掲げ、やる気に満ち溢れた春。
進級おめでとう。みんながたくさん成長できる1年になりますように・・・
そして始業式の次の日には、和佐小学校に新しい仲間53名が入学してきました。
ぴかぴかのランドセルを嬉しそうに背負い、門をくぐった子どもたち。
これからは小学生です。
みんなでたくさん遊んで、たくさんお勉強しましょうね。

2年生は、音楽の授業でわらべ歌を取り組んでいます。
休憩時間に「あんたがたどこさ」や「かごめかごめ」など、楽しそうに遊ぶ子もいます。
教室の中には、「あんたがたどこさ」の練習ゾーンもあります。
6年生を送る会で「わらべ歌」を発表するので、とても張り切って練習しています。
また、6年生を送る会で発表する「おもちゃのシンフォニー」の合奏にも取り組んでいます。
最初は難しいと苦戦していた子どもたちですが、練習の積み重ねで、めきめきと上達!完成形に近づいてきました。
子どもたちからは「だんだん楽しくなってきた。」「昼休憩も練習頑張る!」などの声も聞こえてきます。
本番まであと少し!最後まで頑張りましょう。
6年生は、卒業まで20日を切りました。
みんなとの楽しい思い出作りに、学年レクリエーションをしました。
今日は、1組企画の、借り物競争をしました。
指令に従い、二人三脚をして、リレー方式で競いました。借り物指令には、○○地区の人、髪の毛を結んでいる人、白いソックスを履いている人など、さまざまでした。
みんなで盛り上がった楽しい、レクリエーションができました。
来週は、2組の企画のレクリエーションです。楽しみです。
6月6日(火)に松田商店に行ってきました。
工場見学を通して、分別の方法やペットボトルのリサイクルについて学ぶことができました。
正しい分別方法も教えていただいたので、実践していってほしいです。
