5月18日
1・4・6年生は四季の郷公園へ、
2年生はわんぱく公園へ、
3年生は和歌山城へ遠足に行ってきました。
新しいクラスにも慣れた子どもたちは、くたくたになるほど遊び、
楽しい思い出を作ることができたようでした。
また、お家の人につくってもらったお弁当を
「先生!見て!いいでしょ!」
と嬉しそうに話をしてくれる子もいてました。


始業式の日、1つ上の学年に上がった子どもたちは、嬉しそうに登校してきました。
クラスは誰と一緒かな、担任の先生は誰かなとそわそわしている様子も見られました。
今年こそはできるようになるぞ!という熱い目標を掲げ、やる気に満ち溢れた春。
進級おめでとう。みんながたくさん成長できる1年になりますように・・・
そして始業式の次の日には、和佐小学校に新しい仲間53名が入学してきました。
ぴかぴかのランドセルを嬉しそうに背負い、門をくぐった子どもたち。
これからは小学生です。
みんなでたくさん遊んで、たくさんお勉強しましょうね。

2年生は、音楽の授業でわらべ歌を取り組んでいます。
休憩時間に「あんたがたどこさ」や「かごめかごめ」など、楽しそうに遊ぶ子もいます。
教室の中には、「あんたがたどこさ」の練習ゾーンもあります。
6年生を送る会で「わらべ歌」を発表するので、とても張り切って練習しています。
また、6年生を送る会で発表する「おもちゃのシンフォニー」の合奏にも取り組んでいます。
最初は難しいと苦戦していた子どもたちですが、練習の積み重ねで、めきめきと上達!完成形に近づいてきました。
子どもたちからは「だんだん楽しくなってきた。」「昼休憩も練習頑張る!」などの声も聞こえてきます。
本番まであと少し!最後まで頑張りましょう。
6年生は、卒業まで20日を切りました。
みんなとの楽しい思い出作りに、学年レクリエーションをしました。
今日は、1組企画の、借り物競争をしました。
指令に従い、二人三脚をして、リレー方式で競いました。借り物指令には、○○地区の人、髪の毛を結んでいる人、白いソックスを履いている人など、さまざまでした。
みんなで盛り上がった楽しい、レクリエーションができました。
来週は、2組の企画のレクリエーションです。楽しみです。
6月6日(火)に松田商店に行ってきました。
工場見学を通して、分別の方法やペットボトルのリサイクルについて学ぶことができました。
正しい分別方法も教えていただいたので、実践していってほしいです。

7月6日
7月に入り初めての夏休みももうすぐ。
暑さに負けず、元気いっぱいの一年生です。
6年生と一緒に七夕飾りを作りました。
みんな、短冊に願いを込めて書いてい
ました。
☆友達がたくさんできますように。
☆べんきょうががんばれますように。
☆(アイドル、警察官、ケーキ屋さん、 ネールアーティスト…)になれますように。
☆字が上手になれますように。
☆ドッジボールが強くなれますように。 みんな大好きになれますように。



社会の学習で、スーパーで働く人の仕事の見学を行いました。エバグリーンさんはお忙しい業務の中、たくさんの質問に答えてくれました。野菜や肉を置いてほしいというお客さんの要望にこたえて置き始めましたり,たくさんのポップカードを作っていたりと工夫していることに子どもたちは気づくことができました。
8月1日(火)の登校日に、6年生は着衣水泳学習を行いました。
中消防署の救急救助班方に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。
水難事故にあったときに、命を守る方法を教えてもらいました。
子どもたちは、浮き上がる方法を教えてもらい、できるようになりました。

6月16日(金)、5年生が神戸・大阪に社会見学に行きました。
神戸港では港周辺をクルーズし、メモリアルパークでは震災の傷跡を目の当たりにしました。
その後班別行動をし、昼食後は朝日新聞大阪本社に移動して、新聞社の見学をしました。
みんな興味津々で、社内見学をさせて頂きました。

