5月9日(木)ハルジオンさんへ行って、さつまいもを植えに行ってきました!
さつまいもの植え方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちは大きなさつまいもに育ちますように、と
願いをこめて植えていました。


「おいしいおいもができるといいね。」
「大きく育ってほしいなあ!」
「おいもを掘るのが まちどおしい!」


秋になるのが楽しみですね♪
5月10日に社会見学でポートタワー・海洋博物館と朝日新聞海老江工場に行ってきました。初めて見る神戸の街並みや新聞を作る機械を間近で見て、その迫力に思わず「うわ~」と感激する声が聞こえてきました!

5年生がスタートし、早くも3週間がたちました!
4月23(火)、25(木)には、初めて家庭科の実習を行い、お茶を入れました。みんなで入れて飲んだお茶は、「いつもよりおいしい。」との声が上がるなど、楽しい初実習となりました♪

2年生になって早二週間がすぎました。
5月5日は子どもの日ということで、
新聞紙と好きな色のおりがみを使って、こいのぼりを作りました。

一気に季節感が出て教室がぱっと明るくなりました!
4月19日(金)に、6年生と1年生の交流会をしました。
ペア・3人組で自己紹介をした後、まずはジャンケン列車をしました。
最後まで勝ち進んで100人の列車の先頭に立ったのは・・・1年生の女の子でした!

その後、おんぶ・スキップリレーをしました。
6年生が1年生をおんぶしてスタートし、折り返し地点で1年生を下ろし、手をつないでスキップしながらゴールを目指すものです。

6年生にとって、今回の交流は、最高学年を意識する良い機会になったと思います。
4月17日(水)、1年生は入学して初めての給食がありました。
この日の給食はカレーライスとフルーツポンチ。
「おいしい~!」「おかわりしよう!!」と
笑顔いっぱいの一年生でした。


これからの給食も楽しみですね。
お別れ式と卒業式が行われました。
天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、
無事に6年生たちが卒業していきました。
小学校での6年間の思い出を胸に、新な環境でも頑張ってほしいと思います。

12月7日(金)に和歌山市音楽会があり、5・6年生が参加しました。
歌う曲は『遠い日の歌』。子ども達はこの日のために、練習を重ねてきました。
入場前は緊張した面持ちだった子ども達ですが、本番でもホールにきれいな歌声を響かせていました。

11月30日(金)、12月1日(土)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。
~1日目~
学校を出発し、まずは東大寺へ。大仏殿を見学した後、グループでウォークラリーをしながら白銀屋へ向かいました。
白銀屋で昼ご飯を食べた後、春日大社を見学し、京都に移動しました。
京都では三十三間堂、銀閣寺を巡り、清水寺へ。清水寺を参拝した後、グループで散策・買い物をしました。普段はこんなに遅くまで友達と一緒にいられることはないので、楽しい思い出となったようです。
その後、ホテルにて夕食、お風呂、そして湯呑への絵付け体験。


~2日目~
ホテルを出発し、まずは二条城へ。鴬張りの音を体感しながら城内外を見学しました。
次は金閣寺へ。天気にも恵まれ、きらきら光る金閣に子ども達は歓声を上げていました。
最後は子ども達が楽しみにしていた太秦映画村。グループで昼ご飯を食べたり、アトラクションを回ったりしました。評判通り、お化け屋敷は怖かったようです。

2日間、子ども達はガイドさんの話をしっかり聞きながら見学していました。
修学旅行を通して、たくさんの思い出を作ることができたようです。
10月24日にきしゅうの里の方と交流をしました。
運動会で踊ったダンスを披露した後、
子どもたちペアを組んで、お年寄りの方と手遊びをして楽しみました。
そのあと、「ひょっこりひょうたん島」のダンスを教えてもらって、
元気に歌っている姿を見てもらうことができました。
子どもたちは、「楽しかった。」
「また機会があれば行きたい。」
「いっしょにやった方が、笑ってくれてうれしかった。」など
感想を書いていました。
実際にお年寄りの方にと交流してみて、手を優しく持ってあげたり、耳元でお話してあげたり、
優しく接することができていたので、子どもたちの
成長を感じることができました。