30年間続いた平成も終わり、新しい時代がスタートしました。
4年生は、図工の時間にちぎり絵をし、玄関掲示づくりをしました。
細かくちぎって貼っていく作業は、とても大変だったようで、
息を止めているのではないかと思うほど、集中して取り組んでいました。
二つの時代をまたいだ、貴重な1年。
良い時代になればいいですね。


5月16日、紀伊風土記の丘へ行ってまいりました。
午前は火起こし体験や資料館の見学をしました。
火起こし体験では、二人組になって協力して火起こしをしました。普段は簡単につくはずの火がなかなかつかず、「昔の人、大変や~!」「今は便利なんやな」といった声が聞こえてきました。


続きを読む> “紀伊風土記の丘”
5月15日、生活科の授業で、一年生と一緒に学校たんけんをしました。
当日までにも看板作りや学校をまわる練習などの準備を重ね、
一年生を案内すると張り切っていました!!!




i

5月15日(水)今日は校区探検に行きました。第一回目は、西方面です。どこに何があるがしっかりと見学し、ワークシートに記入していきました。5月22日(水)は、北東方面に行ってきます。
5月9日(木)ハルジオンさんへ行って、さつまいもを植えに行ってきました!
さつまいもの植え方を丁寧に教えていただきました。
子どもたちは大きなさつまいもに育ちますように、と
願いをこめて植えていました。


「おいしいおいもができるといいね。」
「大きく育ってほしいなあ!」
「おいもを掘るのが まちどおしい!」


秋になるのが楽しみですね♪
5月10日に社会見学でポートタワー・海洋博物館と朝日新聞海老江工場に行ってきました。初めて見る神戸の街並みや新聞を作る機械を間近で見て、その迫力に思わず「うわ~」と感激する声が聞こえてきました!

5年生がスタートし、早くも3週間がたちました!
4月23(火)、25(木)には、初めて家庭科の実習を行い、お茶を入れました。みんなで入れて飲んだお茶は、「いつもよりおいしい。」との声が上がるなど、楽しい初実習となりました♪

2年生になって早二週間がすぎました。
5月5日は子どもの日ということで、
新聞紙と好きな色のおりがみを使って、こいのぼりを作りました。

一気に季節感が出て教室がぱっと明るくなりました!
4月19日(金)に、6年生と1年生の交流会をしました。
ペア・3人組で自己紹介をした後、まずはジャンケン列車をしました。
最後まで勝ち進んで100人の列車の先頭に立ったのは・・・1年生の女の子でした!

その後、おんぶ・スキップリレーをしました。
6年生が1年生をおんぶしてスタートし、折り返し地点で1年生を下ろし、手をつないでスキップしながらゴールを目指すものです。

6年生にとって、今回の交流は、最高学年を意識する良い機会になったと思います。
4月17日(水)、1年生は入学して初めての給食がありました。
この日の給食はカレーライスとフルーツポンチ。
「おいしい~!」「おかわりしよう!!」と
笑顔いっぱいの一年生でした。


これからの給食も楽しみですね。