10月17日(木)、ハルジオンさん のところへ
さつまいもを掘りにいきました。
予想以上に大きなおいもが、わんさか。
それを見た子どもたちはびっくり!!
友達やハルジオンの方たちと力を合わせて
大きなおいもをたくさん掘りました。
こんなに大きくなるまで、育ててくださってありがとうございました。




収穫したさつまいもは、みんなでスイートポテトを
作っていただきました♪
とても美味しくて何個もおかわりしてしまいました!
10月31日、「県立自然博物館」と「子ども科学館」へ秋の遠足に行ってきました。
まずは、「県立自然博物館」大きな水槽に興味津々。


そして今日は特別に普段見れないバックヤードを見せていただきました。
子どもたちは初めて見る水族館の裏側に目を輝かせていました。

みんなでおいしいお昼ご飯を食べた後、
次に向かったのは、「こども科学館」

プラネタリウムを観たり、展示物で遊んだり、
盛りだくさんな一日でした。
9月27日(金)生活科の授業でおもちゃランドをしました。
各グループに分かれて、それぞれが互いに話し合い工夫しながら
一年生を招待することを目標に、
9月に入ってからこつこつと準備を進めてきました。

さあ、いよいよ本番。一年生がやってきました。
喜んでくれるかな・・・ドキドキ。




2年生は、来てくれた一年生に優しく遊び方を説明したり、
景品をプレゼントをしたりして、一年生もとても喜んでくれていました!
「それを見て僕たちもうれしくなった」という言葉もあって、
素敵なおもちゃランドになりました♬
秋晴れの中、待ちに待った虫取りに行ってきました。
畑には虫がいっぱい!
網を一振りすれば、虫がわんさか入ってきました。
虫が触れなかった子も、小さいバッタやキリギリス、コオロギを触って楽しそうでした♪




虫かごの中に家を作ったり、観察したり、友達と笑顔でお話したね。
大切に育てようね!
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今回は、地域の方の畑で虫取りをさせていただきました。
地域の方が、虫を取れなかったときのことを心配してくださり、
事前に虫をとってくださっていました。
地域の方の思いやりに感謝します。
ありがとうございました。
先日、町たんけんとして、赤十字血液センターに続き、高積交番に見学に行きました。

交番では、パトカーに乗せていただいたり、見せていただいたりして
子どもたちも興味津々!!

警察官の持ち物や仕事にも興味津々!みんな次々と質問していました。

警察の方々も優しく教えてくださり、とても満足そうな様子でした。
毎年和歌山県より、県の特産物である梅や柿、桃を郷土の特産物への理解を深める意味で学校へ提供して頂いています。
4年生は桃を頂き、桃の絵を描きました。「小さな毛がいっぱい生えてる!」「形はちょっとりんごに似てる!」
などと言いながら、ピンクや黄色のクレヨンで塗り、ティッシュで広げていきました。
みんな、桃の質感が出た良い作品ができました。
最後は国語で学習した”俳句”を作品に書き加えました。

6月13日(木)、青岸クリーンセンターへ社会見学に行きました。
私たちが捨てたごみは、ごみ収集車で運ばれて青岸クリーンセンターへ行きます。

子どもたちが夢中で見ていた場所は、「ごみピット」と呼ばれるところでした。

ここに集められたごみが、850度の焼却炉に入れられます。
巨大なクレーンゲームのようで、ずっと見ていても飽きず、みんなガラスに張り付いていました。
まだ使えるものも、焼却炉にたくさん運ばれていくことを知り、
ものを大事にすることや、リサイクルに出す大切さなどがよくわかったようでした。

6月の末に梅ジュースができたので炭酸や水で割って飲みました。氷も入れたので、冷たくてとてもおいしかったです。まだジュースが残っていたので、凍らせてシャーベットにして食べることにしました。梅シャーベットをたべると、教室には、「うめ~」「うめ~」という声が飛び交いました。
5年生で「合気道」の体験をさせていただきました!「わーー」と声をだして気合を入れ、自分の「いのち」や「身体」を守る方法を楽しく練習しました。たった一つの大切な「いのち」について今一度考えるとっても良い機会となりました。
さて、今日で1学期も終わり明日から夏休みのスタートです♪たっぷりとエネルギーをたくわえて、また元気な姿でお会いしましょう!!
