6年生が1年生に楽しい遊びを考えて遊んでくれました。
今年は1年生を迎える集会ができなかったので1年生が
楽しめるようにといろいろなゲームやダンスをしてくれました。
1年生は、突然のサプライズにみんな思いっきり楽しんでいました。
プレゼントのメダルもとっても素敵で宝物のように大切に
持って帰りました。ありがとう6年生♡


6月26日(金)に、1年生に学校案内を行いました!
2年生は、ワクワク・ドキドキ緊張しながらも、優しく案内したり・分かりやすく説明してあげたりと、教室とはまた違ったお兄さん・お姉さんらしい姿がみられました!


学校案内大成功♪
6月9日(火)に、1年生との交流をしました。
ペアの1年生の子はどんな子なんだろうとワクワクドキドキ!
まずは、お互いの自己紹介から・・・・

自分の名前を紹介し、好きな食べ物、好きな遊びなどを尋ね合いました。学校の行事や授業のことも1年生に教えてあげていました。
つづいて、ジェスチャーゲーム!

キリン、カエル、テニス、シーソー・・・・簡単なものから難しいものまで、たくさんのお題をうまく表現できていました。1年生もとても喜んでくれていました。


第二回目は、「生き物を飼う時の責任」第三回目は、「人と犬との関わり・捨て犬」について学習しました。
今回の第四回目では、聴診器を使って自分の心臓の音や犬の心臓の音を聞きました。心臓の音を聞くことは、普段なかなかできないので興味をもって学習に取り組んでいました。生きていることを実感できたかな。
今回の授業では、犬の特性や接し方を学びました。犬の優れた能力として、耳や鼻の良さなどを教えてもらいました。子どもたちは、200m先の音が聞こえることにとても驚いていました。接し方の学習では、実際に連れてきていただいた犬と触れ合うことができました。どの犬も、とても穏やかでかわいらしい犬だったので、楽しく学習することができました。
1月17(金)に、花王和歌山工場に見学に行ってきました!
花王の方に、環境を汚さないための取り組みや商品を使う人が安心・安全に使うえるための製品作りの工夫について教えてもらいました。

エコラボミュージアムでは、楽しく実験もさせていただきました!
ラー油が入った水の中に洗剤を入れると・・・

不思議なことにラー油が浮かびあがってきました!
食器用洗剤の中には、油とくっつきやすい成分が入ってるのでしたね!

11月23日(月)
子どもたちは、国語の学習で大豆からいろいろなものができることを知りました。納豆の作り方も簡単ではありますが学習をしました。今回は、さらに学習を深めるために豆紀の納豆工場に見学に行くこととなりました。機械が納豆やたれ、からし入れる様子にとても驚いていました。工場の方においしい納豆の食べ方を聞くと、「私は右に15回、左に15回混ぜてから食べています」と答えてくれました。みんな教えてもらった通りにやっているのかな?

11月13日(水)
きしゅうの里に行って、お年寄りの方と交流をしてきました。初めは「とどけようこの夢を」の歌と「クラッピングファンタジー」の合奏聞いてもらいました。その後は、児童が考えたゲーム(くじ・魚釣り・あやとり・けん玉など)で交流をしました。楽しんでもらえたので子どもたちも満足していました。
11月22日(金)に和歌山製鉄所へ工場見学に行きました。

絵の中から鉄でできたものをさがしてみよう!鉄と言っても様々な種類があることを教えてもらいました!

次は工場見学!鉄ができるまでの流れや鉄の秘密について教えていただきました!
工場内には、荷物を運ぶために線路や貨物列車、事故を起こさないために信号があったりと意外な光景に子供たちビックリ!
興味津々で工場内を見学させていただきました。
11月10日(日)、ありがとう集会がありました。
4年生は「名探偵コナンメインテーマ」の合奏をしました。
テンポの速い曲でしたが、1学期から練習を頑張ってきました。
合奏が始まる前、ある事件が!!
指揮をしてくれる先生がいなくなっちゃったー!!
暗号を解かないと先生の居場所が分からず、合奏が始められません。
その暗号というのは、
「う ゅ い き た っ だ」 のあるところ
この言葉を並び替えた、体育館のある場所にいるということですが、
どこだかわかりますか?

答えは たっきゅうだい(卓球台)
みんなが一緒に考えてくれました。
無事に合奏ができて良かったです。

4年生の発表を、保護者の方や地域の方が喜んでくれていたら嬉しいです。