和歌山市立 和佐小学校

ハルジオンさんでサツマイモ植え

今日は、地域のハルジオンさんで一緒にサツマイモの苗植えをさせていただきました。

一人1本の苗をもらって、ハルジオンに入所されている方々に見守られながら植えることができました。

これから 一緒に育てて、一緒に収穫できるのが楽しみです。

交通安全教室

警察の方や交通安全母の会の方が来てくださり、交通安全教室が行われました。

1年生は道路の歩き方、3年生は自転車の乗り方を教えて頂きました。

車が来ていないか交差点では一旦止まって確認すること、踏切では電車が来ていないか目と耳で確かめることなど道路を歩くうえで大切なことを教えて頂きました。また、自転車に乗る前の点検、自転車で発進するときは右の後ろを確認すること、踏切は自転車を押してわたることなど 忘れがちな事も教えて頂くこともできて大変勉強になりました。

5年生総合的な学習の時間

5年生は 総合的な学習の時間で、和佐っ子祭り(育友会主催のお祭り)の学習を行っています。育友会祭りの歴史や、祭りを企画したり、運営したりする育友会の役員の方々のお話を聞かせていただきました。

お祭りをするにあたっての思いや企画・運営する上での具体的なお話を聞かせていただいて、役員の方が「和佐小学校の子どもたちのために」という熱い思いをもって関わってくださっていること、運営していく人たちが少なくて様々な工夫を凝らしながら祭りを運営していることなどいろいろな話を聞くことができました。

お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただいて本当にありがとうございました。

 

 

校区探検をしたよ〜下和佐編~

ついに2年生は3回目の町探検。今回は下和佐を探検しました。

畑で作業をしている方に「おはようございます!」「何を作っているんですか?」とインタビューするする姿もありました。

夏を思わせる暑さでしたが、みんな元気いっぱい和佐の魅力を発見してきました。

校区探検をしたよ〜千旦編〜

2年生の町探検 2回目は快晴の中、千旦方面に行きました。

2回目ということもあり、慣れた様子で 行き道から見つけた物をメモし前半で紙いっぱいになるほどでした。

途中の松下公園では鬼ごっこや遊具など全力で遊び汗だくになるまで走っていました。

道中では発見したものについて話し合う声もたくさん聞こえてきました。

2年生 校区探検をしたよ〜布施屋編~

「和佐地区ってどんなところ?」「何ある?」という話から、いろいろな方面にあるお店やスポットについて生活科の時間に出し合いました。

「じゃあ 実際に自分たちで歩いていってみよう!!!」ということになり、5月1日は布施屋方面に探検しに行きました。

布施屋駅を目指して「しゅっぱーつ」

「〇〇くんの家」「赤い花が咲いてる」「工場かな?」「お店かな?」「病院もある」「あれはなにかな?」「今は水が少ないけど、もうすぐ水がいっぱいになるから気を付けて!!」など、楽しく布施屋方面の探検をしてきました。

1・2年生 春の遠足 わんぱく王国

春の遠足、1・2年生は電車に乗って山中渓にある「わんぱく王国」に行ってきました!

電車のマナーも守って、他のお客さんとのおしゃべりも楽しみながら乗ることができました。

わんぱく王国では、みんな大好き恐竜滑り台で歓声を上げ、遊具や持って行ったボール、フリスビーで遊んだり、いろいろな虫探しをしたりしていました。

遊びでもお弁当でも、1・2年生一緒に楽しむことができました。

4年生春の遠足 in 四季の郷公園

4年生は春の遠足として、四の郷公園へ行きました。

片道1時間の長い道のりでしたが、元気に行って帰ってくることができました。

公園では、きれいに咲いた藤の花を眺めながら、遊具で遊び、汗を流しながら駆け回る姿が見られました。

これからの1年間を過ごす仲間たちとの関係を深められる良い機会になったと思います。

3年生春の遠足 中消防署~和歌山城

3年生は中消防署と和歌山城へ行ってきました。

天候にも恵まれ、過ごしやすい一日でした。

中消防署では消防士さんの仕事について聞いたり、救助道具の使い方について知ったりしました。

はしご車も見学させてもらいました。先生が空高く上がっていくのを地上から見上げていました。

和歌山城の二の丸広場にてみんなでお弁当を食べました。

その後、天守閣に登り和歌山市の様子を見て学ぶことができました。

すごく楽しくて充実した一日でした!

 

1年生を迎える集会

4月28日 児童会主催の「1年生を迎える集会」が行われました。

〇×クイズで和佐小学校の事を1年生に紹介したり、6年生から1年生へプレゼントを渡したり、1年生から一人ひとり自己紹介や歌を歌ってくれたりと、とっても楽しい集会ででした。

1年生の自己紹介は、2年生から6年生のお兄さんお姉さんの大勢の前でしたが、物怖じすることなくはっきりとした声で自分の名前と好きなものを言うことができていてびっくりしました。

呼びかけや歌もとっても上手でした。

このページのトップに戻る