4月26日(金)春の遠足で、3年生は和歌山市中消防署と和歌山城に行ってきました。午前中は中消防署と防災学習センターを、午後からは和歌山城の天守閣から見える和歌山市の様子や城内の展示資料を見学しました。
4月26日(金)春の遠足で、3年生は和歌山市中消防署と和歌山城に行ってきました。午前中は中消防署と防災学習センターを、午後からは和歌山城の天守閣から見える和歌山市の様子や城内の展示資料を見学しました。
4月26日(金)6年生は社会見学で紀伊風土記の丘へ行ってきました。
午前中は古墳めぐりと火起こし体験、資料館見学をし、午後からはにわ作りを体験しました。
はにわの焼き上がりが楽しみですね!
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
4月24日(水)児童会の子どもたちが中心となって1年生を迎える集会を行いました。
まずは、全校児童による歌。「さんぽ」が体育館いっぱいに広がりました。
1年生に和佐小学校を知ってもらおうと和佐小学校クイズを考えてくれてとっても盛り上がりました。
また、6年生からメダルのプレゼントを贈られた1年生は、メダルをじっと見つめとっても嬉しそうな表情を見せてくれました。
1年生の発表も元気が良くて、とってもかわいかったです。
4月22日(月)ふたば入学・進級を祝う会を行いました。
まず、校長先生から「ふたば学級について」のお話の後、ふたば学級のお友達からの自己紹介をしました。
名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、自己紹介をしてくれました。
一人ひとり好きな事、得意な事を話してくれて、ふたばのお友達のことが少しわかりました。
これから一緒に勉強したり遊んだりして過ごす中で、もっともっとお互いのことを知っていってもらいたいなと思います。
校長先生のお話の中にあった「認めあい」「ほめあい」「たすけあい」の「3つのあい」を大切にしながら、和佐小学校の子どもたちがみんな仲良くなっていってもらいたいなと思います。
9日に入学してきた1年生も午前中の集団下校を終えて、17日から給食が始まりました。
「おいしい~」「おかわりしていい?」と元気な声が聞こえてきます。
入学して1週間は1年生は地区ごとにわかれて集団で下校しました。
近くまでお迎えに来てくれたお家の方と出会えた時、「ほっと」安心したような、「学校へ行ってきたよっ」っていう自信にあふれたような、笑顔いっぱいでした。
本校の保護者が、4年生にSDGsについてお話してくださいました。
SDGsの17項目についてお話を聞かせていただいて、未来の地球について考えました。
日本では食べられるのに捨てられている食品ロスは東京ドーム5個分である。とか、世界中で1年間のうちに海に流れるプラスチックごみは800万トンもある。すべての動物に絶滅の危機がある。ということなどたくさんのことをクイズを交えながら教えていただいて、どのように暮らしやすい未来を作っていくのかを考えることができました。
そのあとは、スポンジを製造する過程で不要になった部分を使って スポンジを作らせていただきました。
ありがとうございました。
2月29日(木)
6年生を送る集会を行いました。児童会が中心となって集会を進めてくれました。
最初は、1年生が「ガボット」の合奏と「ね」の合唱。そのあとは6年生へプレゼントを贈りました。一生懸命作ってくれたプレゼントを6年生が首からかけてくれて1年生もうれしそうでした。
2年生の合奏は「ブラックホール」でした。「世界に一つだけの花」の合唱は、ダンスも交えての歌でみんなが踊りだしたくなるような発表でした。6年生も2年生の作ってくれた『世界に一つだけの花』を振って2年生の世界に引き込まれました。
3年生はクイズと合奏「ぼくらはまた」でした。クイズは6年生が3年生だった頃を思い出させる内容で懐かしい気持ちになったことだと思います。ランドセルを使った工夫を凝らした演出も面白かったです。
4年生の合奏「ウルトラソウル」は、運動会に引き続きみんな大盛り上がりでした。合奏も元気があり4年生のパワーが体育館全体に広がり1年生から6年生まで全員が一体となりました。
5年生の「アンダーザシー」は息の合った合奏で、来年度和佐小学校のリーダーととなっていってくれることが楽しみになりました。5年生からのメッセージにもありましたが、6年生には中学校へと自分の足で一歩一歩しっかり歩いていっていてほしいと思いました。
最後の6年生の発表は、しっかりとした歌声の「Story」を聴かせてもらいました。「RPG」の合奏も、たくましさを感じるさすが6年生だなぁという演奏でした。1年生から5年生の皆さんには、この6年生の力を受け継いでもらいたいと思いました。
どの学年もそれぞれの学年の特色を出した素晴らしい発表を見せてくれました。
卒業式まであと12日。6年生と過ごせるのはあとわずかですが多くのことを6年生から受け継いでもらいたいと思います。
最後に、この集会に向けて、いろいろな準備をしてくれた5年生のみなさんありがとうございました。
4月1年生になる和佐幼稚園のお友だちに「スイミーのお話を知ってもらいたい!!」と、披露した子どもたち。
「小学校のみんなにも観てもらうイベントを開きたい」という思いから、2月20日(火)の昼休憩に学校のみんなに観劇してもらうこととなりました。当日は、たくさんの人に集まってもらって、発表で頑張る姿を見てもらうことができました。
鑑賞していた子どもたちからは「すごかったなぁ」という声があちらこちらで聞こえてきました。
「にこにこ大作戦」大成功でした!!
4年生が1学期から総合的な学習で取り組んできた「ごみはお宝~廃材からアートに大変身~」
社会科で「ゴミのゆくえ」という単元で、家庭や学校から出たごみはどこに運ばれるのかを学ぶために青岸クリーンセンターを見学し、そこで、捨てられたごみを再利用したり、少し手を加えたりすることで姿を変えた物となることを知った子どもたちは、廃材アーティストの奥野さんと出会い、自分たちも廃材を使っていろいろな物を作りたいと思い、その作品を見てもらいたいという思いを持つようになりました。
そして、4年1組は和佐幼稚園の子を招待し「廃材祭」を4年2組は1年生を招待し「リサイクルまつり」を行いました。
手作りのスタンプでスタンプラリーを行ったり、奥野さんたちの作品からヒントを得て作品を作ったりとアイデアいっぱいのお祭りでした。