2年生はミニトマトを植えています。
土を柔らかくして、優しくポットの中のミニトマトの苗を出して植木鉢に植えます。
「ミミズいやぁ~」
「ミミズはいい土にしてくれるんやで~」
って お話しながら植えていました。
おいしいミニトマトが収穫できるように大切に育ててね。
スコップを片づけたり、忘れ物を拾ったりと最後まで後片付けをしてくれた子もいました。ありがとう!!!
2年生はミニトマトを植えています。
土を柔らかくして、優しくポットの中のミニトマトの苗を出して植木鉢に植えます。
「ミミズいやぁ~」
「ミミズはいい土にしてくれるんやで~」
って お話しながら植えていました。
おいしいミニトマトが収穫できるように大切に育ててね。
スコップを片づけたり、忘れ物を拾ったりと最後まで後片付けをしてくれた子もいました。ありがとう!!!
2年生が1年生を連れての学校探検です。
「ここは職員室」「静かにあるいてよ」「理科室の前にウーパールーパーがいるよ」など話しながら、1年生を連れた2年生の頼もしい姿が見られた学校探検でした。
4月26日(金) 1、2年生が山中渓のわんぱく王国へ遠足に行きました。
学校から千旦駅まで歩き、和歌山駅を経由して山中渓へと行きました。
電車に初めて乗ったという声もちらほら聞こえながらのドキドキワクワクの遠足。
雨が降ることもなく、大きな怪我もなく、みんなで楽しく行けてよかったです。
1年生と2年生のペア活動もこれからどんどん進めていってほしいです。
4月1年生になる和佐幼稚園のお友だちに「スイミーのお話を知ってもらいたい!!」と、披露した子どもたち。
「小学校のみんなにも観てもらうイベントを開きたい」という思いから、2月20日(火)の昼休憩に学校のみんなに観劇してもらうこととなりました。当日は、たくさんの人に集まってもらって、発表で頑張る姿を見てもらうことができました。
鑑賞していた子どもたちからは「すごかったなぁ」という声があちらこちらで聞こえてきました。
「にこにこ大作戦」大成功でした!!
2年生は、「市民図書館」と「子ども科学館」に行ってきました。
市民図書館では、本の種類や冊数を教えてもらったり、図書館のお仕事の一部を見せてもらったりしました。また、いろいろな本を読んでもらって、たくさんのお話に触れることができました。
子ども科学館では、プラネタリウムを鑑賞しました。今の時期の星や星座の説明をしてもらい、きれいな星空を見て感動している子たちがたくさんいました。科学館の中では、科学に関係あるおもちゃを体験し、「なんでこうなってるの!?」「すごい!ふしぎ!」という声がよく聞こえました。
6月29日(木)に、キッズサポートスクールを行いました。
和歌山県警察本部 少年課の方々が来てくださって、2年生と5年生に「社会の一員として物事の善悪を考え決まりを守ることの大切さや自分の軽率な行動で相手や家族を悲しませてしまうことがある」ということを教えてくださいました。
紙芝居などを利用しとても分かりやすくお話してくださいました。どの子も真剣なまなざしで話を聞いていました。
今後も子どもたちが、トゲトゲした心ではなくふわふわした心で、何事も相手の立場になって考え、思いやりの気持ちをもって行動できるようになり、みんなで笑顔あふれる毎日にしていきたいですね。
4月28日(金)、春の遠足でわんぱく王国に行ってきました!
ドキドキしながら電車に乗って行きましたが、とてもマナーよく移動することができました。
お天気も良く、わんぱく王国では1年生と2年生で仲良く遊んだり、お弁当を食べたりする姿が見られ、
楽しい時間を過ごしました。
☆2年生の遠足(和歌山市民図書館&こども科学館)
秋晴れの中、子供たちは図書館の中の案内やこども科学館での実験設備やプラネタリウムを楽しむことが出来ました。
お弁当も、お家の人が作ってくれたのをおいしそうに食べていました。
学校を離れて、みんなと外で過ごす遠足を満喫していた感じでした。
〇2年生の児童が校区探検(下和佐方面へ)出かける!
2年生は、生活科の勉強で今日校区探検をしました。
自分たちの住んでいる町にはどんなものがあるのか!?
実際に歩いて調べてきました。
いろいろなお店や、たんぼの様子など、普段気にせず見ているところにどんなものがあるのかを調べています。
このように、身近な環境を調べることで、地元への関心や問題点などが芽生えてくるかと思います。
先ずは見て、知って、疑問ができて、調べて、学習に生かす!
がんばれ!2年生!