9月3日 JRの方が来てくださって電車の乗り方についてのマナー、踏切を渡る時の約束などを教えて頂きました。

和歌山線のマスコットキャラクターの にーなちゃん も来てくれて、
電車のお約束「あいうえお」は、
あ あぶないよ 黄色の線より出ないでね
い いい子にしていよう
う うるさくしちゃだめよ
え えがおで席をゆずろう
お おりる人を先に
電車に乗る時、忘れずに行動したいですね。
また、「踏切では一旦停止」「警報機がなったらわたらない」「踏切の近くでは遊ばない」「危ないと思ったら非常ボタンを押す」などの命に係わる約束や、JRの駅員さんたちのお仕事についても聞くことができました。
着衣水泳学習を行いました。
子ども達からは、「服が重い」や「張り付いて気持ち悪い」という声が上がっていました。
水難事故に上がった時の、命を守る方法として、長い時間浮かぶための手段や方法の練習をしました。
服を使って浮き袋を作ったり、ペットボトルを使って浮いたりすることができました。
海に行ったときは、授業を思い出してくださいね。
1年生が養護の橋本先生と、熱中症予防についての学習をしました。
①水分をこまめにとろう
②運動するときは30分に1回は休憩をとうろう
③ぼうしをかぶって、風通しのよい服を着よう
④体の調子が良くないときは運動をやめよう
と4つの熱中症予防のポイントを教えて頂きました。
4つのポイントに気を付けて、熱中症にならないようにして、元気に夏を過ごしましょう。

6月28日に郵便局の方に来ていただいて書いた暑中見舞いをポストに入れに行きました。
局長さんも出てきてくださいました。

6月25日(火) 2・3時間目に郵便局の方が来校してくれ、はがきの書き方の指導を行ってくれました。
今回、みんなで書いたのは『暑中見舞い』。
はがきの書き方を丁寧に教えてもらったり、大切な人に思いを込めてお便りを作る楽しさを感じさせてもらいました。
初めてはがきを書いた子もたくさんおり、とても良い経験になったことと思います。
郵便局のキャラクター「ぽすくまくん」も登場してくれて大盛り上がりでした。
最後には一人一人にオリジナルのハンコももらって嬉しかったですね。
ありがとうございました。みんなの思いが届くのがとても楽しみです。

高積交番のおまわりさんと交通安全母の会の方が、1年生と3年生に交通ルールや道路を通る時注意することなど交通安全について教えてくださいました。
1年生は道路の正しい歩き方、3年生は自転車の正しい乗り方について道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習しました。
登下校、話に夢中になって道路いっぱいに広がって歩いていたり、歩道のぎりぎりを歩いていて車にぶつかりそうになったり、左右の確認をせずに道路を渡ったりとヒャッっとすることがたくさんあります。この教室をきっかけに、正しく安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりできるように気を付けていきましょうね。
おまわりさん・交通安全母の会の方々、お手伝いに来てくださった保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。

1年生は、カタツムリ作成中です。
カラフルなかわいいカタツムリが訪れそうな予感がします。

今日は、1年生が3年生に学校を案内してもらいました。
3年生は、1年生の「理科室が見たい」「放送室を見たい」というリクエストに応え、職員室に「〇〇室の鍵を貸してください」「放送室を見てもいいですか?」などとお願いにきてくれました。
職員室に入る時は「クラスと名前を言ってから」と、学校の約束も教えてくれていました。1年生も3年生の話をよく聞いて静かに学校をめぐることができましたね。

5月10日(金) 校区にあるグループホーム「ハルジオン」さんで、サツマイモの苗を植えさせていただきました。
「ハルジオン」の職員さんが畝を作り、準備をしてくださって植えさせてくださいました。大変な作業ありがとうございました。
子どもたちは、「サツマイモ植えたよ〜」って目をキラキラ輝かせながら学校へ帰ってきました。
本当にありがとうございます。

2年生が1年生を連れての学校探検です。
「ここは職員室」「静かにあるいてよ」「理科室の前にウーパールーパーがいるよ」など話しながら、1年生を連れた2年生の頼もしい姿が見られた学校探検でした。
