1・2年生は県立自然博物館で和歌山県にいる生き物をたくさん知った後、和歌山大学教育学部附属小学校の1・2年生と交流しました。
午前中は「県立自然博物館」で、海の生き物だけでなく、動物のはく製、昆虫の標本、石、化石など様々な種類の展示物を目を輝かせてみていました。

午後からは、「和歌山大学教育学部附属小学校」へお邪魔しました。
1年生は、事前にオンラインで交流していた附属小学校の1年生と直接会うことができてとても嬉しそうでした。貨物列車で少し緊張していた気持ちをほぐしてドッジボールで遊びました。
2年生は、自由遊びで鬼ごっこをする子たち、ドッジボールをする子たちと各々自由に交流しました。「保育園や幼稚園が同じ!!!」と久しぶりに会えた子もいたようです。

5月26日に ハルジオンさんで植えさせていただいたサツマイモ。
大きく生長し、本日 1年生が収穫させていただきました。
とっても大きなサツマイモに大喜びでした。
ハルジオンの方々ありがとうございました。

5年生の家庭では裁縫を学習しています。今年も裁縫の指導をお手伝いしてくださる地域の方々(裁縫ボランティアさん)がきてくださいました。
今日は 玉結び 玉止めを学習しました。指先を上手に使って結び目を作ったり、針に糸を巻き付けて結び目を作ったりと初めての事でどうしてよいのかわからない子がたくさんいる中、裁縫ボランティアさんが困っている子の近くにそっと行って丁寧に教えてくださったおかげで、学習をスムーズに進めることができました。いつも本当にありがとうございます。


今日は、地域のハルジオンさんで一緒にサツマイモの苗植えをさせていただきました。
一人1本の苗をもらって、ハルジオンに入所されている方々に見守られながら植えることができました。
これから 一緒に育てて、一緒に収穫できるのが楽しみです。

警察の方や交通安全母の会の方が来てくださり、交通安全教室が行われました。
1年生は道路の歩き方、3年生は自転車の乗り方を教えて頂きました。
車が来ていないか交差点では一旦止まって確認すること、踏切では電車が来ていないか目と耳で確かめることなど道路を歩くうえで大切なことを教えて頂きました。また、自転車に乗る前の点検、自転車で発進するときは右の後ろを確認すること、踏切は自転車を押してわたることなど 忘れがちな事も教えて頂くこともできて大変勉強になりました。

2年生の町探検 2回目は快晴の中、千旦方面に行きました。
2回目ということもあり、慣れた様子で 行き道から見つけた物をメモし前半で紙いっぱいになるほどでした。
途中の松下公園では鬼ごっこや遊具など全力で遊び汗だくになるまで走っていました。
道中では発見したものについて話し合う声もたくさん聞こえてきました。

春の遠足、1・2年生は電車に乗って山中渓にある「わんぱく王国」に行ってきました!
電車のマナーも守って、他のお客さんとのおしゃべりも楽しみながら乗ることができました。
わんぱく王国では、みんな大好き恐竜滑り台で歓声を上げ、遊具や持って行ったボール、フリスビーで遊んだり、いろいろな虫探しをしたりしていました。
遊びでもお弁当でも、1・2年生一緒に楽しむことができました。

4年生は春の遠足として、四の郷公園へ行きました。
片道1時間の長い道のりでしたが、元気に行って帰ってくることができました。
公園では、きれいに咲いた藤の花を眺めながら、遊具で遊び、汗を流しながら駆け回る姿が見られました。
これからの1年間を過ごす仲間たちとの関係を深められる良い機会になったと思います。

来年度小学校へ入学する ほしや子ども園 こうま保育園 和佐幼稚園の年長さんが小学校の見学に来てくれました。
大休憩に1年生が校内を案内し、その後体育館で交流しました。
「かもつ列車」と、「猛獣狩りに行こうよ」で、遊んだ後、自由に長縄やお手玉、けん玉など好きな遊びをしました。
1年生は、自分の出身園のお友だちや先生と久しぶりに会えたこともうれしかったようで、交流の時間まで待ちきれない様子でした。
遊びの中では、年長さんに優しく声をかけるなど頼もしいお姉さん、お兄さんっぷりを見ることができました。

2月2日は 節分です。節分は豆をまき、悪いもの=鬼を払い新年の幸せを願う行事です。
本日2月3日 1年生のところにも鬼がやってきました。
一人ひとり退治したい鬼を書き、体育館で新聞豆まきをしました。



「怒り鬼」「泣き虫鬼」「すね鬼」「なまけ鬼」いろいろな鬼を退治できたようですね。
中には「外に出たくない鬼」も退治できたようです。