春の遠足、1・2年生は電車に乗って山中渓にある「わんぱく王国」に行ってきました!
電車のマナーも守って、他のお客さんとのおしゃべりも楽しみながら乗ることができました。
わんぱく王国では、みんな大好き恐竜滑り台で歓声を上げ、遊具や持って行ったボール、フリスビーで遊んだり、いろいろな虫探しをしたりしていました。
遊びでもお弁当でも、1・2年生一緒に楽しむことができました。
春の遠足、1・2年生は電車に乗って山中渓にある「わんぱく王国」に行ってきました!
電車のマナーも守って、他のお客さんとのおしゃべりも楽しみながら乗ることができました。
わんぱく王国では、みんな大好き恐竜滑り台で歓声を上げ、遊具や持って行ったボール、フリスビーで遊んだり、いろいろな虫探しをしたりしていました。
遊びでもお弁当でも、1・2年生一緒に楽しむことができました。
4年生は春の遠足として、四の郷公園へ行きました。
片道1時間の長い道のりでしたが、元気に行って帰ってくることができました。
公園では、きれいに咲いた藤の花を眺めながら、遊具で遊び、汗を流しながら駆け回る姿が見られました。
これからの1年間を過ごす仲間たちとの関係を深められる良い機会になったと思います。
4月28日 児童会主催の「1年生を迎える集会」が行われました。
〇×クイズで和佐小学校の事を1年生に紹介したり、6年生から1年生へプレゼントを渡したり、1年生から一人ひとり自己紹介や歌を歌ってくれたりと、とっても楽しい集会ででした。
1年生の自己紹介は、2年生から6年生のお兄さんお姉さんの大勢の前でしたが、物怖じすることなくはっきりとした声で自分の名前と好きなものを言うことができていてびっくりしました。
呼びかけや歌もとっても上手でした。
来年度小学校へ入学する ほしや子ども園 こうま保育園 和佐幼稚園の年長さんが小学校の見学に来てくれました。
大休憩に1年生が校内を案内し、その後体育館で交流しました。
「かもつ列車」と、「猛獣狩りに行こうよ」で、遊んだ後、自由に長縄やお手玉、けん玉など好きな遊びをしました。
1年生は、自分の出身園のお友だちや先生と久しぶりに会えたこともうれしかったようで、交流の時間まで待ちきれない様子でした。
遊びの中では、年長さんに優しく声をかけるなど頼もしいお姉さん、お兄さんっぷりを見ることができました。
2月2日は 節分です。節分は豆をまき、悪いもの=鬼を払い新年の幸せを願う行事です。
本日2月3日 1年生のところにも鬼がやってきました。
一人ひとり退治したい鬼を書き、体育館で新聞豆まきをしました。
「怒り鬼」「泣き虫鬼」「すね鬼」「なまけ鬼」いろいろな鬼を退治できたようですね。
中には「外に出たくない鬼」も退治できたようです。
1年2組さんが自分たちで作ったおもちゃなどで秋祭りを行い 今回は1年1組さんを招待しました。
金魚すくいやパン屋さん わたあめなど1年1組さんの秋祭りとはまた違う出店がたくさんありました。
さらに、たいこで祭りを盛り上げてくれてとっても楽しいお祭りでした。
本日、1年1組の秋祭りが行われました。1年2組さんを招待してのお祭りです。
射的、焼きそば、千本引き、紙飛行機、ヨーヨー釣り、船、飴、輪投げ、かき氷、金魚すくいなどなど楽しいお店がたくさんありました。
輪ゴムを使ったり、爪楊枝、針金、紙コップ、新聞紙、磁石と様々な道具を工夫して使い、それぞれのグループで創造力豊かなおもちゃやお店を作ることができていて、どのお店もワクワクしました。
1年生は泥遊びをしました。
最初は各々泥遊びをしていましたが、次第にみんなで協力して遊び みんなで力を合わせて一つの事に取り組む姿「いいなぁ」と思いました。
子どもたちは泥まみれになりながら、泥を触る感触を楽しむことができました。
1年生は水を使って遊ぶおもちゃを作っています。そして、水を使って遊んでみました。
「紙だとボロボロになってしまった」「ガムテープが外れてしまった」などなど、発見がいっぱい!!
今回の発見を生かして、さらにパワーアップしたおもちゃを作ります。
いつも給食の献立を考えてくださっている 栄養士の土井先生が来てくださって、1年生に栄養のお話をしてくれました。
黄色・赤色・緑色の食品の役割についてお話を聞かせていただいて、ワークシートで学習を深めました。
今日の学習を生かして、3色の栄養をバランスよく食事をとることを心がけていきたいですね。
また、給食も栄養のバランスを考え、皆さんがおいしく食べられるようにといろいろ考えて作ってくれています。残さずに食べたいですね。