11月10日 本日、体育館では「ありがとう集会」を行い、運動場では自治会の方々が「防災訓練」として炊き出しを行ってくださいました。
「ありがとう集会」では、各学年で発表を行いました。
1年生は「最高到達点」と「世界が一つになるまで」の合唱 2年生は音楽の授業で学習している「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカでの演奏と「いるかはざんぶらこ」の合奏、「ドレミの歌」の合唱、3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の群読と合唱、4年生はよびかけと「ビリーブ」の合唱、5年生は「手紙」の合唱と「お祭り」の群読、6年生は「世界に一つだけの花」の合唱とリコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。どの学年も工夫を凝らした発表でそれぞれの学年らしさが見られる集会でした。運動会後、短い時間で頑張って仕上げてくれました。

集会の後は「防災訓練」での炊き出しの豚汁とおにぎりをいただきました。たくさんの自治会の方が朝早くから集まってくださって作ってくださいました。ありがとうございました。防災に関係する展示物もあって、改めて防災について考える機会になりました。




あなたは「ありがとう」の気持ち、誰に伝えたいですか?
気が付かないうちに私たちは誰かに支えられています。
ありがとうの気持ちを常に忘れずに、気づいたときには伝えていけば、笑顔の絶えない毎日が過ごせるはずです。
どんな時でも「ありがとう」の気持ち大切にしたいですね。
10月12日(土) 令和6年度和佐小学校運動会を無事終えることができました。
2学期に入ってから約1か月間、みんな一生懸命練習してきた成果が出せましたね。子どもたちの楽しいそうに踊る姿、一生懸命走ったり競技する姿、組体操を終えた後の5・6年生の自信に満ち溢れた表情本当に素晴らしかったです。
応援してくださった保護者の方々・地域の方々本当にありがとうございました。
子どもたち。よく頑張りました。

消防音楽隊の方々が来てくださり、演奏と共に消防のお仕事を見せてくださいました。
フラッグを使った素敵なダンスから演奏が始まりました。
子どもたちは知っている曲の演奏が始まると手拍子をしたり歌ったりととっても楽しい時間を過ごしました。
また、演奏の間には あざやかなロープさばき、颯爽と梯子を上る姿、火事が起こって119に電話した時の応答などなど 様々な消防の方々のお仕事ぶりを見せていただきました。
そして、最後はジャンボリーミッキーで体育館は大盛り上がり。
「楽しかったな」「面白かったな~」「何が一番良かった?」と話しながら教室へ帰る子どもたち。
運動場へ出て音楽隊の方々を見送る子どもたちの顔も笑顔でした。

夏休みが終わり、教室に元気な子どもたちの声が戻って来ました。
夏休み 連日熱中症警戒アラートが発表され毎日暑かったですね。
本日も、体育館は大変暑いのでリモートで始業式を行いました。
全校児童介しての始業式ではなかったので、子どもたちみんなの様子が画面を通してでしか伺うことができず残念でしたが、元気な姿を見ることができました。
1学期に引き続き 相手の気持ちを考え、仲間を思いやり楽しい学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。ふわふわ言葉のあふれる和佐小学校って素敵ですね。
2学期は、運動会や修学旅行、加太合宿、遠足など様々な学校行事もあります。一つひとつの行事や出来事を通して様々なことを学び、成長してくれることを期待しています。
本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。
1年生は67日 2年生から6年生は68日の1学期。
どんな1学期を過ごしたでしょう。しっかり授業中自分の意見をもったり、発表したりできたかな?漢字や計算の繰り返し学習も頑張れたかな?宿題は忘れずにできたかな?お友達と仲良く過ごせたかな?
1学期を振り返って、夏休みの目標を立ててください。そして、2学期に向けて準備をしてほしいと思います。
夏休み、
①自分を大切にしよう。(熱中症・交通事故・水の事故など けがや病気にならないように気を付けてください)
②自分を高めよう。(1学期の復習、いろいろなコンクールへの挑戦、自分の好きな学習を深めるチャンスです)
③そして、夏を楽しもう。(自分だけ楽しいのは本当の楽しさではありません。周りの人に迷惑をかけないように。)
の3点を心がけて、もらえたら嬉しいです。

6月14日(金) 6年生がプールの掃除をしてくれました。
プールの中などに溜まった泥を出し、床や壁、プールサイドを磨いたり、草を抜いたり落ち葉を拾ったりと1年間の汚れを落としてくれました。
暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組み とってもきれいになりました。ありがとう。
24日のプール開きが楽しみです。

6月11日(火)津波を想定した地震の避難訓練を行いました。
地震が起こり運動場へ避難した後、大津波警報が発表されたと想定し 校舎内の安全を確認した上で校舎内へ避難しました。
今日の訓練では、どの子も静かにすばやく行動することができました。
必ず来ると言われている東南海地震に備え、自分の命を守るためにどのような行動をとるか。一人ひとりが考えていけるようにお家でも話しあってみてください。

高積交番のおまわりさんと交通安全母の会の方が、1年生と3年生に交通ルールや道路を通る時注意することなど交通安全について教えてくださいました。
1年生は道路の正しい歩き方、3年生は自転車の正しい乗り方について道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習しました。
登下校、話に夢中になって道路いっぱいに広がって歩いていたり、歩道のぎりぎりを歩いていて車にぶつかりそうになったり、左右の確認をせずに道路を渡ったりとヒャッっとすることがたくさんあります。この教室をきっかけに、正しく安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりできるように気を付けていきましょうね。
おまわりさん・交通安全母の会の方々、お手伝いに来てくださった保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。

本日(5月17日)5年生は社会見学です。
港めぐり・海洋博物館でグループ活動を行った後、朝日新聞・大阪工場へ到着しました。

春の遠足。4年生は毎年恒例で四季の郷へ行きました。
1時間以上の道のりを頑張って歩きました。「しんど~い」「つかれた」「あるけやん」と言いながらも1時間以上坂道を歩きへとへとかと思いきや四季の郷につくと広い敷地内を走り回り元気に遊戯具で遊びました。

帰りのために 体力を残そうと休憩を提案しましたが、「あそびたい!!」と。
最後にドッジビーをして楽しみました。
