3年生は中消防署と和歌山城へ行ってきました。
天候にも恵まれ、過ごしやすい一日でした。
中消防署では消防士さんの仕事について聞いたり、救助道具の使い方について知ったりしました。
はしご車も見学させてもらいました。先生が空高く上がっていくのを地上から見上げていました。
和歌山城の二の丸広場にてみんなでお弁当を食べました。
その後、天守閣に登り和歌山市の様子を見て学ぶことができました。
すごく楽しくて充実した一日でした!
3年生は中消防署と和歌山城へ行ってきました。
天候にも恵まれ、過ごしやすい一日でした。
中消防署では消防士さんの仕事について聞いたり、救助道具の使い方について知ったりしました。
はしご車も見学させてもらいました。先生が空高く上がっていくのを地上から見上げていました。
和歌山城の二の丸広場にてみんなでお弁当を食べました。
その後、天守閣に登り和歌山市の様子を見て学ぶことができました。
すごく楽しくて充実した一日でした!
3月31日 令和6年度の離任式を行いました。
5名の先生方とお別れしました。
本日、令和6年度終業式を行いました。
開始時間より早く体育館に集まり、静かにうなずきながら校長先生のお話を聞くことができて本当に素晴らしかったです。
一人ひとり この1年に何かに挑戦し、頑張って取り組んできたことだと思います。自分で自分を褒めてあげてください。
3月17日 卒業式。
60名の6年生が卒業しました。
呼びかけでは、卒業生、在校生の声が響きわたり子どもたちの一生懸命過ごしてきた学校生活が目に浮かぶようでした。
また、卒業生の心がこもった「YELL」の歌声も素晴らしかったです。「さようなら」は卒業生と在校生の歌声が体育館いっぱいに広がり和佐小学校の一体感を感じ、和佐小学校の子どもたちって素晴らしいなぁと思いましました。
6年間で本当にいろいろな事があったと思います。小学校生活のかけがえのない時間を胸に刻みこんで次のステージでも一歩一歩成長してくれることを楽しみにしています。
2月28日 6年生を送る集会を行いました。
各学年 6年生に感謝の気持ちを込めて 合奏や合唱を送りました。大きな歌声は6年生の心に響いたことだと思います。
6年生の発表もさすが6年生と思わせる発表で1年生から5年生の見本となってくれました。
あと小学校へ登校するのも10日。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。
本日、今年度最後の授業参観と教育講演会を行いました。
少年センターの白樫健先生にお越しいただいて「SNS社会の光と闇」というテーマで、インターネットやSNSを使用するにあたって便利な面と危険な面についてわかりやすく教えて頂きました。
インターネットでつながることで、どんどん便利になる社会。
SNSで世界中の知らない人ともつながることができるということは、メリットでもあるし、その分危険もあります。
例えば、SNSは、短い言葉のやり取りが多く誤解を招くことが多いので、面と向かって話をしている時であれば生まれない誤解も多くなってきます。
また、顔の見えないオンラインゲームの中では強気になってしまう子もいるようです。そのことでトラブルになったり、ゲームのアイテムのやり取りでトラブルになったりということも多くなってくるようです。
また、最近よくニュースでも取り上げられている闇バイトについても教えて頂きました。
正しい情報を見極める力を身につけること。コミュニケーション能力を身につけることの重要さを感じました。
そして、どんな社会になっても相手を思いやる気持ちが大切ですね。
11月10日 本日、体育館では「ありがとう集会」を行い、運動場では自治会の方々が「防災訓練」として炊き出しを行ってくださいました。
「ありがとう集会」では、各学年で発表を行いました。
1年生は「最高到達点」と「世界が一つになるまで」の合唱 2年生は音楽の授業で学習している「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカでの演奏と「いるかはざんぶらこ」の合奏、「ドレミの歌」の合唱、3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の群読と合唱、4年生はよびかけと「ビリーブ」の合唱、5年生は「手紙」の合唱と「お祭り」の群読、6年生は「世界に一つだけの花」の合唱とリコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。どの学年も工夫を凝らした発表でそれぞれの学年らしさが見られる集会でした。運動会後、短い時間で頑張って仕上げてくれました。
集会の後は「防災訓練」での炊き出しの豚汁とおにぎりをいただきました。たくさんの自治会の方が朝早くから集まってくださって作ってくださいました。ありがとうございました。防災に関係する展示物もあって、改めて防災について考える機会になりました。
あなたは「ありがとう」の気持ち、誰に伝えたいですか?
気が付かないうちに私たちは誰かに支えられています。
ありがとうの気持ちを常に忘れずに、気づいたときには伝えていけば、笑顔の絶えない毎日が過ごせるはずです。
どんな時でも「ありがとう」の気持ち大切にしたいですね。
10月12日(土) 令和6年度和佐小学校運動会を無事終えることができました。
2学期に入ってから約1か月間、みんな一生懸命練習してきた成果が出せましたね。子どもたちの楽しいそうに踊る姿、一生懸命走ったり競技する姿、組体操を終えた後の5・6年生の自信に満ち溢れた表情本当に素晴らしかったです。
応援してくださった保護者の方々・地域の方々本当にありがとうございました。
子どもたち。よく頑張りました。
消防音楽隊の方々が来てくださり、演奏と共に消防のお仕事を見せてくださいました。
フラッグを使った素敵なダンスから演奏が始まりました。
子どもたちは知っている曲の演奏が始まると手拍子をしたり歌ったりととっても楽しい時間を過ごしました。
また、演奏の間には あざやかなロープさばき、颯爽と梯子を上る姿、火事が起こって119に電話した時の応答などなど 様々な消防の方々のお仕事ぶりを見せていただきました。
そして、最後はジャンボリーミッキーで体育館は大盛り上がり。
「楽しかったな」「面白かったな~」「何が一番良かった?」と話しながら教室へ帰る子どもたち。
運動場へ出て音楽隊の方々を見送る子どもたちの顔も笑顔でした。
夏休みが終わり、教室に元気な子どもたちの声が戻って来ました。
夏休み 連日熱中症警戒アラートが発表され毎日暑かったですね。
本日も、体育館は大変暑いのでリモートで始業式を行いました。
全校児童介しての始業式ではなかったので、子どもたちみんなの様子が画面を通してでしか伺うことができず残念でしたが、元気な姿を見ることができました。
1学期に引き続き 相手の気持ちを考え、仲間を思いやり楽しい学校生活を過ごしていってもらいたいと思います。ふわふわ言葉のあふれる和佐小学校って素敵ですね。
2学期は、運動会や修学旅行、加太合宿、遠足など様々な学校行事もあります。一つひとつの行事や出来事を通して様々なことを学び、成長してくれることを期待しています。