1・2年生は県立自然博物館で和歌山県にいる生き物をたくさん知った後、和歌山大学教育学部附属小学校の1・2年生と交流しました。
午前中は「県立自然博物館」で、海の生き物だけでなく、動物のはく製、昆虫の標本、石、化石など様々な種類の展示物を目を輝かせてみていました。

午後からは、「和歌山大学教育学部附属小学校」へお邪魔しました。
1年生は、事前にオンラインで交流していた附属小学校の1年生と直接会うことができてとても嬉しそうでした。貨物列車で少し緊張していた気持ちをほぐしてドッジボールで遊びました。
2年生は、自由遊びで鬼ごっこをする子たち、ドッジボールをする子たちと各々自由に交流しました。「保育園や幼稚園が同じ!!!」と久しぶりに会えた子もいたようです。

今日は秋の遠足でした。3年生は堺市立ビックバンへ行きました。屋内の施設でしたが天気にも恵まれ、子供たちは楽しく過ごすことができました。





朝は、天気がどうなるかハラハラしましたが、無事運動会を行うことができました。
子どもたちは、プログラムを変更にも柔軟に対応しながらも真剣な表情ですべての競技に取り組んでくれました。
子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。
一生懸命に頑張る子どもたち本当に素敵です!!
最後になりましたが、保護者の皆様・地域の皆様 応援に来ていただきありがとうございました。
また、雨の中 開始までお待ちいただいたり、プログラムの変更等にもご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
3年生は中消防署と和歌山城へ行ってきました。
天候にも恵まれ、過ごしやすい一日でした。
中消防署では消防士さんの仕事について聞いたり、救助道具の使い方について知ったりしました。
はしご車も見学させてもらいました。先生が空高く上がっていくのを地上から見上げていました。
和歌山城の二の丸広場にてみんなでお弁当を食べました。
その後、天守閣に登り和歌山市の様子を見て学ぶことができました。
すごく楽しくて充実した一日でした!





4月28日 児童会主催の「1年生を迎える集会」が行われました。
〇×クイズで和佐小学校の事を1年生に紹介したり、6年生から1年生へプレゼントを渡したり、1年生から一人ひとり自己紹介や歌を歌ってくれたりと、とっても楽しい集会ででした。
1年生の自己紹介は、2年生から6年生のお兄さんお姉さんの大勢の前でしたが、物怖じすることなくはっきりとした声で自分の名前と好きなものを言うことができていてびっくりしました。
呼びかけや歌もとっても上手でした。

本日、令和6年度終業式を行いました。
開始時間より早く体育館に集まり、静かにうなずきながら校長先生のお話を聞くことができて本当に素晴らしかったです。
一人ひとり この1年に何かに挑戦し、頑張って取り組んできたことだと思います。自分で自分を褒めてあげてください。

3月17日 卒業式。
60名の6年生が卒業しました。
呼びかけでは、卒業生、在校生の声が響きわたり子どもたちの一生懸命過ごしてきた学校生活が目に浮かぶようでした。
また、卒業生の心がこもった「YELL」の歌声も素晴らしかったです。「さようなら」は卒業生と在校生の歌声が体育館いっぱいに広がり和佐小学校の一体感を感じ、和佐小学校の子どもたちって素晴らしいなぁと思いましました。
6年間で本当にいろいろな事があったと思います。小学校生活のかけがえのない時間を胸に刻みこんで次のステージでも一歩一歩成長してくれることを楽しみにしています。


2月28日 6年生を送る集会を行いました。
各学年 6年生に感謝の気持ちを込めて 合奏や合唱を送りました。大きな歌声は6年生の心に響いたことだと思います。
6年生の発表もさすが6年生と思わせる発表で1年生から5年生の見本となってくれました。
あと小学校へ登校するのも10日。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

本日、今年度最後の授業参観と教育講演会を行いました。
少年センターの白樫健先生にお越しいただいて「SNS社会の光と闇」というテーマで、インターネットやSNSを使用するにあたって便利な面と危険な面についてわかりやすく教えて頂きました。
インターネットでつながることで、どんどん便利になる社会。
SNSで世界中の知らない人ともつながることができるということは、メリットでもあるし、その分危険もあります。
例えば、SNSは、短い言葉のやり取りが多く誤解を招くことが多いので、面と向かって話をしている時であれば生まれない誤解も多くなってきます。
また、顔の見えないオンラインゲームの中では強気になってしまう子もいるようです。そのことでトラブルになったり、ゲームのアイテムのやり取りでトラブルになったりということも多くなってくるようです。
また、最近よくニュースでも取り上げられている闇バイトについても教えて頂きました。
正しい情報を見極める力を身につけること。コミュニケーション能力を身につけることの重要さを感じました。
そして、どんな社会になっても相手を思いやる気持ちが大切ですね。
