令和7年度が始まり、2週間がたちました。
子どもたちは、新しいクラスにも慣れてきたようです。
そして、本日 「ふたば 入級・進級を祝う会」を行いました。
ふたばの15人の子どもたちが自己紹介をしてくれました。どの子も得意なこと、頑張りたいことなどを発表してくれました。
大きな声で自信に満ちた表情でした。
一人ひとり得意な事、苦手な事は違うし、わかるようになる道筋やスピード、できるようになる道筋やスピードもみんな違います。でも、一人ひとりの良さも苦手な事も認めあえるわさっこになっていってもらいたいなと思います。

ふたばの子どもたちは、自分の好きなイラストを描いて凧を作りました。

そして、ふたばの子どもたちと和佐幼稚園のお友だちと一緒にたこあげをしました。
幼稚園のお友だちに凧を貸してあげたり、凧をもってあげたりと優しさにほっこり。
外は寒いけど、心は温かくなりました。

ふたば学級では、自分たちで遊びを考えたり、おもちゃを作ったりして幼稚園のお友だちを遊びに招待したいと取り組んできました。
どうすれば幼稚園の友だちが喜んでくれるように何度も修正しながらおもちゃを作ったり、景品を作ったりと休憩時間にも一生懸命考えていました。
。

そして、開会式や閉会式では幼稚園のお友だちに向けて挨拶をしたり、遊びの時間が始まると遊び方をやさしく教えてあげたり、上手に説明することもできました。
幼稚園のお友だちの「楽しかった。」「もっと遊びたい!!」という声が聞けてふたばの子どもたちも大喜びでした。
ふたば1組では、手形・足形で絵を描きカレンダーを作っています。
毎月 どんなカレンダーができるのか楽しみです。

4月22日(月)ふたば入学・進級を祝う会を行いました。

まず、校長先生から「ふたば学級について」のお話の後、ふたば学級のお友達からの自己紹介をしました。
名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、自己紹介をしてくれました。
一人ひとり好きな事、得意な事を話してくれて、ふたばのお友達のことが少しわかりました。
これから一緒に勉強したり遊んだりして過ごす中で、もっともっとお互いのことを知っていってもらいたいなと思います。
校長先生のお話の中にあった「認めあい」「ほめあい」「たすけあい」の「3つのあい」を大切にしながら、和佐小学校の子どもたちがみんな仲良くなっていってもらいたいなと思います。

ふたば学級でおもちつきを行いました。
杵と臼を使って蒸した餅米をかわりばんこについて、みんなで協力して丸めました。
杵は重くて振り上げるのが大変でしたが、声をかけあいながら力いっぱいつきました。
丸める時は、おもちが暖かくて「きもちいい~」って声がもれました。
「みんなで食べきれないなぁ。どうする?」という先生の声に「お世話になった先生方におすそ分けする~」という、素敵な一言が(^^♪
心もほっこりする時間でした。


10月26日 ふたば学級のみんなでサツマイモを収穫しました。
大きなサツマイモ、小さなサツマイモ たくさん収穫できてみんな大喜び!!
このサツマイモを使って何ができるかお楽しみ

ふたば学級では、きれいな花を摘んで押し花づくりをしています。


摘んできた花はキッチンペーパーで挟んで、本で押さえて・・・・

半年後 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
どんな押し花ができるのか楽しみです(^^♪
4月24日(月)ふたば学級の入学・進級を祝う会が行われました。
ふたば学級の子どもたちは、わかりやすい言葉でよく聞こえる声で自己紹介をしてくれました。一人ひとりのことがよくわかる自己紹介でした。
また、「ふたば学級に飾っている「わかざり」の長さは?」「紙粘土で作った作品のモデルは誰?」と、クラスで考えたクイズを考えて出してくれたり、ふたば学級の朝の会の様子を教えてくれたりしてとっても楽しいひと時でした。

お忙しい中、ふたば学級の保護者の方もお祝いの会に駆けつけてくださりありがとうございました。
みんなで楽しい一年にしていきましょう!!!

★ふたばお別れ遠足高積山2月6日(PDF)
6年生の卒業前に、ふたば学級の子たちで、高積山に朝一から登りました!