和歌山市立 和佐小学校

防災学習

KOBE語り部1995の柴田大輔さんにお越しいただきました。

柴田さんは1995年1月17日 午前5時46分に起こった阪神・淡路大震災の時、神戸市長田区にお住まいで小学1年生でした。

阪神・淡路大震災のその時の様子をお話してくださいました。

これまでの学習でも阪神・淡路大震災について調べることはありましたが、実際に経験された方の目線でのお話は、今まで想像していたものとは全く別ものと思われるほどの衝撃を受けました。

今後の学習で、今日のお話を生かし、自分の命や家族の命 地域の人たちの命を守るために私たちにできることを考えていきたいと思います。

夏休み作品展 開催中

8月27日(火)と28日(水)に、夏休み作品展が開催されています。

絵・工作・貯金箱・書道・理科の自由研究など、工夫を凝らした力作ぞろいです。

夏休みの頑張りをぜひ見に来てください。

1学期終業式

本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。

1年生は67日 2年生から6年生は68日の1学期。

どんな1学期を過ごしたでしょう。しっかり授業中自分の意見をもったり、発表したりできたかな?漢字や計算の繰り返し学習も頑張れたかな?宿題は忘れずにできたかな?お友達と仲良く過ごせたかな?

1学期を振り返って、夏休みの目標を立ててください。そして、2学期に向けて準備をしてほしいと思います。

夏休み、

①自分を大切にしよう。(熱中症・交通事故・水の事故など けがや病気にならないように気を付けてください)

②自分を高めよう。(1学期の復習、いろいろなコンクールへの挑戦、自分の好きな学習を深めるチャンスです)

③そして、夏を楽しもう。(自分だけ楽しいのは本当の楽しさではありません。周りの人に迷惑をかけないように。)

の3点を心がけて、もらえたら嬉しいです。

 

熱中症予防について

1年生が養護の橋本先生と、熱中症予防についての学習をしました。

①水分をこまめにとろう

②運動するときは30分に1回は休憩をとうろう

③ぼうしをかぶって、風通しのよい服を着よう

④体の調子が良くないときは運動をやめよう

と4つの熱中症予防のポイントを教えて頂きました。

4つのポイントに気を付けて、熱中症にならないようにして、元気に夏を過ごしましょう。

プール開き

本日 6月24日 プール開きでした

6年生、1年生をトップバッターに、4年生が今年度初のプールに入りました。

雨の予報で、プールができるか不安でしたが、無事に終えることができました。

水の冷たさに驚かされながらも、きれいなプールで、子供たちの笑顔がキラキラ輝いていました。

学校での水泳学習の中で少しでも水に慣れ、泳げるようになってほしいものですね

裁縫ボランティアの方々ありがとうございます。

5年生は家庭科で裁縫をしています。

玉結び、玉止めから始まり様々な縫い方を学習中です。

裁縫ボランティアの地域の方々も来てくださり、玉止め 玉結び 名前の刺繍など一針一針上手になっています。

子どもたちはとっても真剣です。

ボランティアの方々、お忙しい中ありがとうございました。

うめジュースづくり

今年も『梅』の時期がやってきました。

3年生は、和歌山県から提供していただいた『梅』を使って梅ジュースを作りました。

梅のへたを爪楊枝で取り梅を洗います。「梅に細かい毛があるよ」「へたがきれいに取れると気持ちいい」など言いながら取っていました。

次に、きれいに梅を拭きました。

梅と砂糖を交互に入れて、おいしい梅ジューズができるのを待ちます。

 

おいしい梅ジューズができるのが楽しみです。

梅ジュースを作る機会を与えていただいて本当にありがとうございます。

2年生校区探検 和佐中 下和佐方面へ!!

6月6日(木)2年生は和佐中・下和佐方面へ校区探検に出かけました。

マニエールさん・河南体育館などを見てきました。

田んぼでは田植えをしていて、田植えの様子も見ることができました。

川の水がとても増えていて「気を付けないと危ないね」と話しながら探検をしてきました。

 

交通安全教室

高積交番のおまわりさんと交通安全母の会の方が、1年生と3年生に交通ルールや道路を通る時注意することなど交通安全について教えてくださいました。

1年生は道路の正しい歩き方、3年生は自転車の正しい乗り方について道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習しました。

登下校、話に夢中になって道路いっぱいに広がって歩いていたり、歩道のぎりぎりを歩いていて車にぶつかりそうになったり、左右の確認をせずに道路を渡ったりとヒャッっとすることがたくさんあります。この教室をきっかけに、正しく安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりできるように気を付けていきましょうね。

おまわりさん・交通安全母の会の方々、お手伝いに来てくださった保護者の方もお忙しい中ありがとうございました。

このページのトップに戻る