3年生はミカンや柿、栗、さつまいもの絵を描いた絵手紙を作成しています。
黄色でも濃い黄色、薄い黄色、赤っぽい黄色、緑っぽい黄色・・・いろいろな黄色があることに気づき、よ〜く見て 描きます。
また、光が当たっているところ、影の部分の色の違いにも気づき、丁寧に。丁寧に。描き、その絵に添えられた言葉もとっても素敵でした。
秋を感じた3年生の教室でした。

3年生はミカンや柿、栗、さつまいもの絵を描いた絵手紙を作成しています。
黄色でも濃い黄色、薄い黄色、赤っぽい黄色、緑っぽい黄色・・・いろいろな黄色があることに気づき、よ〜く見て 描きます。
また、光が当たっているところ、影の部分の色の違いにも気づき、丁寧に。丁寧に。描き、その絵に添えられた言葉もとっても素敵でした。
秋を感じた3年生の教室でした。

今、5年生の理科では「流れる水のはたらき」を学習しています。
砂場の山に川を作り水を流し、水の流れる様子を観察しました。地面が削られる様子や川の流れの速さを観察し、「ここ。流れが速いで!!!」「わー川が削られている!!」といろいろな発見があったようです。

色々な学年が校内の畑や地域の方からお借りした畑に植えた野菜が太陽の光をたくさん浴びて元気に大きな実をつけています。
野菜の育て方や畑の維持の仕方など、教えてくださったり手伝ってくださっている地域の方々本当にありがとうございます。

1年生と4年生は、手作りの水鉄砲や水風船で遊びました。
最初は、各々のクラスのお友だちと遊んでいましたが、1年生と4年生みんなで仲良く 全身水浸しになって 楽しく遊びました。

3年生と4年生が作ったのは・・・・

これ、アルミホイルで作成しました。
アルミホイルで作ったパーツをくっつけるのは大変でしたが、コツをつかみ素敵な作品ができました。
先週は熱中症警戒アラートが発表されて、外で遊ぶことができない日があり、今日の天気予報は雨だったりと無事プール開きができるのか心配でしたが、無事プール開きができました。
校長先生からのプール開きの挨拶の後5,6年生がきれいにお掃除してくれたプールに まずは6年生と1年生が入りました。
安全に水泳学習ができるようにバディーを組んで水泳の学習の開始です。

6年生はラーメン作りに挑戦しています。
今日は、初めて自分たちで麺づくりに挑戦しました。「うまく麺が伸びなかった。」「うどんみたい。」「硬くて食べるのが大変だった。」等、麺づくりって大変。と実感したようです。

今回の2年生の校区探検は禰宜方面です。
もうすっかり校区探検のプロになった子どもたち。今回も目に付く建物、動物、植物をたくさんメモして自分のハテナ?をいっぱい見つけていました。
すれ違う方にも自分たちから「おはようございます」と元気に挨拶していました。
計4回の校区探検を通して、初めて通った場所がたくさんあって、回を重ねるごとに和佐地区の魅力について探し求める姿が多くみられるようになり成長を感じました。

2年生の町探検 2回目は快晴の中、千旦方面に行きました。
2回目ということもあり、慣れた様子で 行き道から見つけた物をメモし前半で紙いっぱいになるほどでした。
途中の松下公園では鬼ごっこや遊具など全力で遊び汗だくになるまで走っていました。
道中では発見したものについて話し合う声もたくさん聞こえてきました。

「和佐地区ってどんなところ?」「何ある?」という話から、いろいろな方面にあるお店やスポットについて生活科の時間に出し合いました。
「じゃあ 実際に自分たちで歩いていってみよう!!!」ということになり、5月1日は布施屋方面に探検しに行きました。
布施屋駅を目指して「しゅっぱーつ」
「〇〇くんの家」「赤い花が咲いてる」「工場かな?」「お店かな?」「病院もある」「あれはなにかな?」「今は水が少ないけど、もうすぐ水がいっぱいになるから気を付けて!!」など、楽しく布施屋方面の探検をしてきました。
