和歌山市立 和佐小学校

ニャーゴ

2年生の国語はニャーゴの音読発表に向けて グループで読み方を考えています。

ここの「ニャーゴ」はどんな風に読む?「元気よく読んだら?」「怖そうに読む方がいいよ」など、話し合いながら読み方を考えています。

おもちゃ作り

2年生は箱やトイレットペーパーの芯・ストローなど身の回りにあるものを使って動くおもちやづくりをしています。

迷路は何を使ってどんな道を作ろうか、射的はどのようにすればゴムが飛ぶのかなどなど、試行錯誤しながらおもちゃ作りを楽しんでいます。

輪投げや車づくり、スケートリンクをつくっているグループも。

どんなおもちゃランドになるのか楽しみです。

JR出前授業

9月3日 JRの方が来てくださって電車の乗り方についてのマナー、踏切を渡る時の約束などを教えて頂きました。

 

 

 

 

 

和歌山線のマスコットキャラクターの にーなちゃん も来てくれて、

電車のお約束「あいうえお」は、

あ あぶないよ 黄色の線より出ないでね

い いい子にしていよう

う うるさくしちゃだめよ

え えがおで席をゆずろう

お おりる人を先に

電車に乗る時、忘れずに行動したいですね。

また、「踏切では一旦停止」「警報機がなったらわたらない」「踏切の近くでは遊ばない」「危ないと思ったら非常ボタンを押す」などの命に係わる約束や、JRの駅員さんたちのお仕事についても聞くことができました。

1・2年生 はがきの出前授業

6月25日(火) 2・3時間目に郵便局の方が来校してくれ、はがきの書き方の指導を行ってくれました。

今回、みんなで書いたのは『暑中見舞い』。

はがきの書き方を丁寧に教えてもらったり、大切な人に思いを込めてお便りを作る楽しさを感じさせてもらいました。

初めてはがきを書いた子もたくさんおり、とても良い経験になったことと思います。

郵便局のキャラクター「ぽすくまくん」も登場してくれて大盛り上がりでした。

最後には一人一人にオリジナルのハンコももらって嬉しかったですね。

ありがとうございました。みんなの思いが届くのがとても楽しみです。

2年生校区探検 和佐中 下和佐方面へ!!

6月6日(木)2年生は和佐中・下和佐方面へ校区探検に出かけました。

マニエールさん・河南体育館などを見てきました。

田んぼでは田植えをしていて、田植えの様子も見ることができました。

川の水がとても増えていて「気を付けないと危ないね」と話しながら探検をしてきました。

 

2年生校区探検 布施屋方面へ!!

2年生は布施屋方面へ校区探検に行きました。

「コミセン来たことある!!!」「この道通ったらライオンズマンションへ行けるよ」と知っていることを教えてあげたり、「あんなところに段がある」「これは何?」などいろいろな「はてな?」を探してくることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、河南コミュニティーセンターで休憩させていただきました。ありがとうございました。今日は暑かったけど、頑張って歩きましたね。

先生方にインタビュー

2年生は、国語の学習「話を聞こう」で先生方のお仕事についてインタビューしました。

「〇〇についてお話をきかせてください。」

「よろしくおねがいします。」

「ありがとうございました。」

と、きちんとあいさつもしてお話を聞くことができました。

おいしいミニトマト 収穫できますように。

2年生はミニトマトを植えています。

土を柔らかくして、優しくポットの中のミニトマトの苗を出して植木鉢に植えます。

「ミミズいやぁ~」

「ミミズはいい土にしてくれるんやで~」

って お話しながら植えていました。

おいしいミニトマトが収穫できるように大切に育ててね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコップを片づけたり、忘れ物を拾ったりと最後まで後片付けをしてくれた子もいました。ありがとう!!!

 

 

 

 

 

学校探検

2年生が1年生を連れての学校探検です。

「ここは職員室」「静かにあるいてよ」「理科室の前にウーパールーパーがいるよ」など話しながら、1年生を連れた2年生の頼もしい姿が見られた学校探検でした。

1・2年生 春の遠足

4月26日(金) 1、2年生が山中渓のわんぱく王国へ遠足に行きました。

学校から千旦駅まで歩き、和歌山駅を経由して山中渓へと行きました。

電車に初めて乗ったという声もちらほら聞こえながらのドキドキワクワクの遠足。

雨が降ることもなく、大きな怪我もなく、みんなで楽しく行けてよかったです。

1年生と2年生のペア活動もこれからどんどん進めていってほしいです。

このページのトップに戻る