6年生が育てたサツマイモを2年生も一緒に収穫させてもらいました。
大きな大きなサツマイモが収穫できて 2年生も大喜びでした。

6年生が育てたサツマイモを2年生も一緒に収穫させてもらいました。
大きな大きなサツマイモが収穫できて 2年生も大喜びでした。

2年生のまち探検。
今回は、旧中筋家について調べたチームに旧中筋家を紹介してもらいました。
「ここに〇〇があるよ」と元気に声をかけながら、中筋家を案内し、一生懸命説明する子、その話を興味津々に聞く子。また一つ和佐の魅力を知りましたね。
旧中筋家について教えてくださった西浦さんに感謝の気持ちを込めてお手紙を渡しました。本当にお世話になりました。

2年生は、生活科の学習で、町探検で見つけたお店の秘密について発表会をすると、「へぇ~知らんかった!」「次は自分の目で見てみたい!」という声がたくさんあがりました。
そこで今回は、みんなでヘアーサロンヤスイに出発しました!もう一度みんなに機械や道具の説明をして、新しい発見がいっぱいありました。後半はバリカン体験!マネキンの髪を実際にバリカンで刈らせていただくと大盛り上がりでした。
最後は、仕事の合間にも優しく教えてくださったお店の方に、みんなで感謝のお手紙を渡しました。これからも、朝や帰りにあいさつしたり、地域の方との素敵な関係を大切にしていきたいです。

1・2年生は県立自然博物館で和歌山県にいる生き物をたくさん知った後、和歌山大学教育学部附属小学校の1・2年生と交流しました。
午前中は「県立自然博物館」で、海の生き物だけでなく、動物のはく製、昆虫の標本、石、化石など様々な種類の展示物を目を輝かせてみていました。

午後からは、「和歌山大学教育学部附属小学校」へお邪魔しました。
1年生は、事前にオンラインで交流していた附属小学校の1年生と直接会うことができてとても嬉しそうでした。貨物列車で少し緊張していた気持ちをほぐしてドッジボールで遊びました。
2年生は、自由遊びで鬼ごっこをする子たち、ドッジボールをする子たちと各々自由に交流しました。「保育園や幼稚園が同じ!!!」と久しぶりに会えた子もいたようです。

今回の2年生の校区探検は禰宜方面です。
もうすっかり校区探検のプロになった子どもたち。今回も目に付く建物、動物、植物をたくさんメモして自分のハテナ?をいっぱい見つけていました。
すれ違う方にも自分たちから「おはようございます」と元気に挨拶していました。
計4回の校区探検を通して、初めて通った場所がたくさんあって、回を重ねるごとに和佐地区の魅力について探し求める姿が多くみられるようになり成長を感じました。

ついに2年生は3回目の町探検。今回は下和佐を探検しました。
畑で作業をしている方に「おはようございます!」「何を作っているんですか?」とインタビューするする姿もありました。
夏を思わせる暑さでしたが、みんな元気いっぱい和佐の魅力を発見してきました。


「和佐地区ってどんなところ?」「何ある?」という話から、いろいろな方面にあるお店やスポットについて生活科の時間に出し合いました。
「じゃあ 実際に自分たちで歩いていってみよう!!!」ということになり、5月1日は布施屋方面に探検しに行きました。
布施屋駅を目指して「しゅっぱーつ」
「〇〇くんの家」「赤い花が咲いてる」「工場かな?」「お店かな?」「病院もある」「あれはなにかな?」「今は水が少ないけど、もうすぐ水がいっぱいになるから気を付けて!!」など、楽しく布施屋方面の探検をしてきました。

春の遠足、1・2年生は電車に乗って山中渓にある「わんぱく王国」に行ってきました!
電車のマナーも守って、他のお客さんとのおしゃべりも楽しみながら乗ることができました。
わんぱく王国では、みんな大好き恐竜滑り台で歓声を上げ、遊具や持って行ったボール、フリスビーで遊んだり、いろいろな虫探しをしたりしていました。
遊びでもお弁当でも、1・2年生一緒に楽しむことができました。

今日は和歌山県警察本部より4名の先生が2年生と5年生の教室にキッズサポートに来てくださいました。
5年生では、『いじめ』をテーマにお話しをしてくださいました。刑法の視点に立った『いじめ』について教えて頂いたことで、「これまで『いじめ』って一方的に意地悪することかと思っていたけど、犯罪に当たることなんやな。」と驚いていました。今日の学習を通して、「やっぱり『いじめ』はダメだし、もしもそんなことがあったら絶対に放っておかずに止める。」と、子どもたちは思いを新たにしていました。
2年生では、『心のブレーキ』についてお話をしてくださいました。仲間外れを作らないために、みんながそれぞれの思いや気持ちを考える大切さについて、紙芝居を通して説明してくれました。また、子どもたちが犯罪に巻き込まれないように、知らない人と出会った時や助けて欲しい時にどうすればいいのか説明をしてもらい、子どもたちも自分たちの命を守る方法を真剣に考えていました。今日の学習を通して、子どもたちは「『心のブレーキ』をしっかりと持って日頃からよく考えて行動しよう。」と思うことができました。

2年1組が自分たちで協力して作ったおもちゃで1年生を喜ばせようと「おもちゃランド」を開催しました。
おもちゃだけでなく、景品を作ったり、看板を作ったり、一人ひとりの名前が入ったカードを作ったり、スタンプラリーにしたりと様々な工夫を凝らしていました。
また、お店の運営も一人ひとりが一生懸命に取り組むこともできてさすが2年生!!!でした。
1年生も先生方もとても喜んで遊んでくれて楽しい「おもちゃランド」でした。

