所在地
学校名 和歌山市立和佐小学校
住所 和歌山市禰宜949―2
郵便番号 649-6324
電話番号 073―477-0016
FAX番号 073―477-4311
児童数(総計 284名)
(1年2学級,2年2学級,3年2学級,4年2学級,5年2学級,6年2学級,ふたば4学級)
〇1年生 47名
〇2年生 42名
〇3年生 43名
〇4年生 52名
〇5年生 40名
〇6年生 60名
□総児童数 284名(R6.9.1 現在)
教職員数等
(令和6年5月1日現在)
校 長 | 教 頭 | 教 諭 | 講 師 | 養 護 | 事 務 | 校 務 | 内 科 医 | 歯 科 医 | 眼 科 医 | 耳鼻科医 | 薬 剤 師 | 計 |
1 | 1 | 15 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 28 |
※教員業務支援員(1)/学力アップ(1)/支援員(1)
地域の概要
和佐地区は紀ノ川左岸にひらけた平野部で和歌山市の東方に位置する。南東の方向には、和佐山(高積山・城が峰)がゆたかな山なみをつくり、西に延びて風土記の丘、そして花山に連なる。北をゆたかに流れる紀の川の清流のおかげを受け、広い田園は県下有数の穀倉地帯になっている。
歴史的に数千年の昔からひらけたこの地には、その史蹟や史実が数多く残っている。
令和2年7月1日現在、和佐地区の世帯数は2,358世帯、人口5,812人となっている。地区内を通るJR線や県道和歌山打田線・新県道の開通による交通量が急激に増加してきた。地区の北部はやや都市的傾向が強く、南部は兼業農家が多い。地区には大きな企業がないので殆ど和歌山市近郊に勤める人が多い。
商店も増えつつあるが地区に散在する程度である。兼業農家の多くは柑橘の栽培と野菜の促成栽培などに力を入れた近郊農業の特徴をもっている。
農村的傾向の地区では、祖父母、父母、子どもの家庭が多い反面、団地などの地区では、核家族的な家庭が見られる。
地区の人々は学校に対して協力的で、教育についても理解が深い。