先週は熱中症警戒アラートが発表されて、外で遊ぶことができない日があり、今日の天気予報は雨だったりと無事プール開きができるのか心配でしたが、無事プール開きができました。
校長先生からのプール開きの挨拶の後5,6年生がきれいにお掃除してくれたプールに まずは6年生と1年生が入りました。
安全に水泳学習ができるようにバディーを組んで水泳の学習の開始です。
先週は熱中症警戒アラートが発表されて、外で遊ぶことができない日があり、今日の天気予報は雨だったりと無事プール開きができるのか心配でしたが、無事プール開きができました。
校長先生からのプール開きの挨拶の後5,6年生がきれいにお掃除してくれたプールに まずは6年生と1年生が入りました。
安全に水泳学習ができるようにバディーを組んで水泳の学習の開始です。
4年生では総合的な学習の時間で、農業の学習に取り組んでいます。
自分たちで畑を作る中で、学校の近くでなすびを栽培している井口さんという方に出会い、畑づくりや野菜作りについてご指導をしていただいております。
井口さんより、「本職のホンモノの味を知ってみてね」というお気持ちでなすびをおすそ分けしていただきました。
ふだん、なすびが嫌いな児童も「やわらかくておいしかった!」と食べることができていました。
農家の方が作る野菜のレベルの高さを感じるよい機会になりました。これからの野菜作りの学習や、農業という仕事の偉大さに気付くことができるとよいですね。
4年生では夏野菜づくりに続き、お米作りにも挑戦しています。
和佐地区では、米づくりと野菜づくりがともに盛んな地域であるため、農家さんのお仕事の内容や大変さをすこしでも知りたいという思いから、ペットボトルを活用した稲づくりに取り組んでいます。
子どもたちは芽出しや土づくりに苦戦しながらも、楽しみながら活動に向き合うことができていました。
お米が収穫できる時が楽しみですね。
本日、3,4時間間目に5年生が 5,6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。
5年生はプールサイドを6年生はプールの中を磨いてくれました。
とってもきれいになってプール開きが楽しみです。
今年の梅は4月に県内で降ったひょうの影響で梅の実が落ちたり傷ついたりする被害があり、過去10年間で最も深刻であったようですが、今年も梅を提供して頂いて、3年生が梅ジュースをつくりました。
実を洗い、へたや汚れを取って、しっかり水気をふき取り、砂糖と梅を交互に瓶に詰めました。