和歌山市立 和佐小学校

3園との交流会

来年度小学校へ入学する ほしや子ども園 こうま保育園 和佐幼稚園の年長さんが小学校の見学に来てくれました。

大休憩に1年生が校内を案内し、その後体育館で交流しました。

「かもつ列車」と、「猛獣狩りに行こうよ」で、遊んだ後、自由に長縄やお手玉、けん玉など好きな遊びをしました。

1年生は、自分の出身園のお友だちや先生と久しぶりに会えたこともうれしかったようで、交流の時間まで待ちきれない様子でした。

遊びの中では、年長さんに優しく声をかけるなど頼もしいお姉さん、お兄さんっぷりを見ることができました。

児童会主催 ドッジビー大会

2月5日から大休憩と昼休憩に行われた児童会主催のたてわり班対抗ドッジビー大会。

本日、決勝戦が行われました。優勝はスイカチームでした。どの試合も白熱していましたが、決勝戦は特に大盛り上がりでした。

児童会の役員さんの大会の運営もスムーズで、すばらしかったです。

 

教育講演会

本日、今年度最後の授業参観と教育講演会を行いました。

少年センターの白樫健先生にお越しいただいて「SNS社会の光と闇」というテーマで、インターネットやSNSを使用するにあたって便利な面と危険な面についてわかりやすく教えて頂きました。

インターネットでつながることで、どんどん便利になる社会。

SNSで世界中の知らない人ともつながることができるということは、メリットでもあるし、その分危険もあります。

例えば、SNSは、短い言葉のやり取りが多く誤解を招くことが多いので、面と向かって話をしている時であれば生まれない誤解も多くなってきます。

また、顔の見えないオンラインゲームの中では強気になってしまう子もいるようです。そのことでトラブルになったり、ゲームのアイテムのやり取りでトラブルになったりということも多くなってくるようです。

また、最近よくニュースでも取り上げられている闇バイトについても教えて頂きました。

正しい情報を見極める力を身につけること。コミュニケーション能力を身につけることの重要さを感じました。

そして、どんな社会になっても相手を思いやる気持ちが大切ですね。

3学期クラブ活動 

3学期のクラブ活動を行いました。

そして、来年度からクラブ活動へ参加する3年生は見学を行いました。

あいにくの雨で 本来なら運動場で行うのですが、やむ負えず教室で行ったクラブもありましたが、3年生も来年からのクラブが楽しみになったようです。

雪です

雪が降ってきたかと思うとみるみるうちに運動場や中庭が真っ白に。

元気に外へ飛び出す子。

教室の中から雪を眺める子

きれいな雪を集める子

子どもたちは大喜びで、それぞれの楽しみ方で、めったに見ることのできない和歌山の雪を楽しみました。

 

豆まき

2月2日は 節分です。節分は豆をまき、悪いもの=鬼を払い新年の幸せを願う行事です。

本日2月3日 1年生のところにも鬼がやってきました。

一人ひとり退治したい鬼を書き、体育館で新聞豆まきをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「怒り鬼」「泣き虫鬼」「すね鬼」「なまけ鬼」いろいろな鬼を退治できたようですね。

中には「外に出たくない鬼」も退治できたようです。

このページのトップに戻る