和歌山市立 和佐小学校

5年生 緑育

5年生は紀の国緑育推進事業により紀美野町の山林で林業に関わる方々の思いや環境保全について学んできました。

山に入りヒノキを切らせていただきました。のこぎりで木を切るのはとても難しくなかなか切れずに途中であきらめそうになっていた子も、だんだんコツをつかみ上手に切れるようになっていました。今回の間伐させていただいた木の切り口に見られる年輪は50年くらいだそうです。使える木に育てるにはまだまだのようです。間伐する際もほかの木を傷つけないように気を付けて切り倒していることやチェーンソーで切った木の切り口とのこぎりで切った木の切り口の違いも教えてくださいました。

また、森林の役割や林業についてなどのお話も聞かせていただいて、木を育てることの大切さや大変さを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒノキの香りでとても癒されました。

 

 

認知症キッズサポーター 出前授業

11月26日(火) 地域包括支援センターと市役所の方に来ていただき、認知症キッズサポーターに関する出前授業をしていただきました。

子どもたちは、認知症という病気がどのような病気なのか、周りの人たちはどのように接していく必要があるのかを紙芝居などを通して学ぶ中で、認知症になったからといってその人自身が変わってしまうわけではないことや、何もできなくなるわけではないということを考えていました。

最後には、認知症キッズサポーターとしての認定証を受け取り、学習の締めくくりました。

困っている人がいたら、優しく声をかけていきたいですね。

 

 

 

1年2組 秋祭り

1年2組さんが自分たちで作ったおもちゃなどで秋祭りを行い 今回は1年1組さんを招待しました。

金魚すくいやパン屋さん わたあめなど1年1組さんの秋祭りとはまた違う出店がたくさんありました。

さらに、たいこで祭りを盛り上げてくれてとっても楽しいお祭りでした。

1年1組 秋祭り 

本日、1年1組の秋祭りが行われました。1年2組さんを招待してのお祭りです。

射的、焼きそば、千本引き、紙飛行機、ヨーヨー釣り、船、飴、輪投げ、かき氷、金魚すくいなどなど楽しいお店がたくさんありました。

輪ゴムを使ったり、爪楊枝、針金、紙コップ、新聞紙、磁石と様々な道具を工夫して使い、それぞれのグループで創造力豊かなおもちゃやお店を作ることができていて、どのお店もワクワクしました。

和佐幼稚園のお友達をご招待

ふたば学級では、自分たちで遊びを考えたり、おもちゃを作ったりして幼稚園のお友だちを遊びに招待したいと取り組んできました。

どうすれば幼稚園の友だちが喜んでくれるように何度も修正しながらおもちゃを作ったり、景品を作ったりと休憩時間にも一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、開会式や閉会式では幼稚園のお友だちに向けて挨拶をしたり、遊びの時間が始まると遊び方をやさしく教えてあげたり、上手に説明することもできました。

幼稚園のお友だちの「楽しかった。」「もっと遊びたい!!」という声が聞けてふたばの子どもたちも大喜びでした。

 

 

ありがとう集会 防災訓練

11月10日 本日、体育館では「ありがとう集会」を行い、運動場では自治会の方々が「防災訓練」として炊き出しを行ってくださいました。

「ありがとう集会」では、各学年で発表を行いました。

1年生は「最高到達点」と「世界が一つになるまで」の合唱 2年生は音楽の授業で学習している「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカでの演奏と「いるかはざんぶらこ」の合奏、「ドレミの歌」の合唱、3年生は「夕日がせなかをおしてくる」の群読と合唱、4年生はよびかけと「ビリーブ」の合唱、5年生は「手紙」の合唱と「お祭り」の群読、6年生は「世界に一つだけの花」の合唱とリコーダーで「カントリーロード」を演奏しました。どの学年も工夫を凝らした発表でそれぞれの学年らしさが見られる集会でした。運動会後、短い時間で頑張って仕上げてくれました。

 

 

 

 

 

集会の後は「防災訓練」での炊き出しの豚汁とおにぎりをいただきました。たくさんの自治会の方が朝早くから集まってくださって作ってくださいました。ありがとうございました。防災に関係する展示物もあって、改めて防災について考える機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは「ありがとう」の気持ち、誰に伝えたいですか?

気が付かないうちに私たちは誰かに支えられています。

ありがとうの気持ちを常に忘れずに、気づいたときには伝えていけば、笑顔の絶えない毎日が過ごせるはずです。

どんな時でも「ありがとう」の気持ち大切にしたいですね。

幼稚園のお友達とお買い物

3年1組の子どもたちは、幼稚園のお友だちと一緒に校区内の駄菓子屋さんBUUへお買い物に行きました。

幼稚園のお友だちのお買い物をサポートをしてくれて、とっても喜んでくれていました。

畑に野菜を植えました。

6年1組では、総合的な学習で「和佐の地域の農家について学び、地域の農業に携わる人々の思いや願いに気付き、これからの自分の生活に生かそう」と学習を進めています。

そして、今日は地域の方が貸してくださった畑で、畝を作り、玉ねぎ・白菜・ほうれん草を植えさせていただきました。

1学期の作った時の経験や、農家の方から直接教えていただいた知識をもとに立派な野菜を目指して準備をしてきました。おいしい冬野菜が収穫できるといいですね。

 

おもちゃランドへようこそ

2年1組が自分たちで協力して作ったおもちゃで1年生を喜ばせようと「おもちゃランド」を開催しました。

おもちゃだけでなく、景品を作ったり、看板を作ったり、一人ひとりの名前が入ったカードを作ったり、スタンプラリーにしたりと様々な工夫を凝らしていました。

また、お店の運営も一人ひとりが一生懸命に取り組むこともできてさすが2年生!!!でした。

1年生も先生方もとても喜んで遊んでくれて楽しい「おもちゃランド」でした。

このページのトップに戻る